私的わかめて戦術大全

論理と確率を軽視する風潮を嘆く

最終更新:

wakametetactics

- view
管理者のみ編集可

507.名無しさん@お腹いっぱい。  2005/06/26(日) 08:47:47 ID: /ApV7L6F
最近は発言や投票から「怪しい」奴を探すことばかり重視されてて、逆に論理や確率が疎かになってるよな
理屈で考えれば詰みに近い局面なのに「心理読み」ばかりやってて
人外の誘導に乗せられて逆転されるのとか本当に萎えるんですけど

 

508.名無しさん@お腹いっぱい。  2005/06/26(日) 09:51:46 ID: KwFFWAJC
精神が理屈を凌駕するのが面白いんじゃないか。

 

510.名無しさん@お腹いっぱい。  2005/06/26(日) 13:13:47 ID: Jbv2+fuf
そういう馬鹿がいるからこのゲームが成り立つわけで。


511.名無しさん@お腹いっぱい。  2005/06/26(日) 13:32:16 ID: H3WAWD7d
確率論を徹底したら、狼が誘導する面白さがゼロじゃないか。


512.名無しさん@お腹いっぱい。  2005/06/26(日) 13:45:09 ID: mWwONgsH
徹底するようになったら逆手に取る狼が現れて
確率変動するんじゃまいか

 

515.名無しさん@お腹いっぱい。  2005/06/26(日) 14:15:31 ID: BQ2MwJHT
詰み、ねぇ。
本当に読み切っているのかどうか怪しいな。
説得できる発言が出来ない人間が使って良い言葉ではない。
また、完全に詰みになる状況は実際にはかなり少ない。
その際の推理はいくつかの可能性を排除しているからね。

確率なんてさらに馬鹿げてる。
騙り占いの誤爆確率の方が低くてもなかなか黒出し出来ないのは何故?
発言から推理したり投票から推理するのは何故?

推理した発言の理由に確率を持ってこられても信用がない。
なぜなら80%の確率で推理が当たっていたとしても残りの20%は捨て置けないからだろう?
18人村で初日犠牲者が占い師の確率は1/14これは単純だよね。
でも毎回初日犠牲者はほとんど占いじゃない、としてもCOが一人だったら疑うだろう?
じゃ、狼や狂人が占い騙りに来る確率は?狐が潜伏しない確率は?
常に変数:中の人 によって確率は変わるだろう?そこに何を代入する?
それは確定していないのだから推論、つまり推理となるだけではないかな。

何の説得材料にもならない。
数字で計る事が出来ないから推理・説得が必要なんだろ?

ただし説得に論理的根拠がないと、それを支持する人間はいないと思うけどね。

 

517.名無しさん@お腹いっぱい。  2005/06/26(日) 14:38:23 ID: H3WAWD7d
経験則からくる推理は確率に基づくものも多いよね
広い視野で物を考えることが重要ってことでFA

 

518.名無しさん@お腹いっぱい。  2005/06/26(日) 16:22:48 ID: SBtzNx3t
大体確率だけで行動したら人狼じゃないだろ ただの数理モデルじゃん。
発言、護衛、襲撃、占い、投票は全くのランダムで決定されている?

心理を確率描写するなら話はもう少しマシになるけど、
過去ログからそれぞれの役職が占騙り、潜伏、霊能騙リをする確率とかを推計するのか?

あと色の多いアイコンに人外のいる確率が高いとか冗談だよね?
誰に役職が行くかはランダムだし、アイコンの色や同色の多さで配役が来る確率が変わるの?
(未確認なので推測だがどちらも論理的にはランダムだろう)

六面体サイコロの6の目が出る確率はいくらだと思う?
 
658.名無しさん@お腹いっぱい。  2005/07/01(金) 00:17:23 ID: xMuGyYUU
ちょっと話を戻すけど。
発言だけで人外を見つけるのはあたりを付けるくらいしか出来ないと思う。
実際には発言のタイミング、投票、投票理由このあたりの情報が総合的に必要だろうね。
わかめてでは投票理由がないので、結構断定的にオオカミを見つけるのは難しいと思う。
また、俺ルールでオオカミが大体分かってもなかなか吊りに持っていくのは難しい。
結局多数決だから他の村人を納得させる事が重要だから。

結果論や勘で当たっていたとしても同じ情報しか持っていない村人にそれを納得させる事はできないから。
常に「俺が疑り深い村人ならどの情報を取捨選択するのか」の判断が難しい。
だから初心者が混じっていようと2日目の発言や投票は重要視されるのだと思う。

行動には必ずその人なりの理由があるはずだから。
それが見極めやすいのはグレラン。
グレランでの投票は最低1回は無いと村人陣営としては個人的にキツイと思っている。
偽装投票も出来る時と出来ない時があるしね。
そこがオオカミの付け入るトコロでもあり、後半のための布石でもあるからね。

早い段階でオオカミを決めつけている人は信用しない。というか出来ない。完璧に分かるわけないんだから。
ミスリード上等の村人か人外の妄言の場合が多いから。また、当たっていたとしてもそれは
その人の考える可能性の高い人外と言うだけだから流されない。


途中で話の流れが変わってる気がしますがネタ自体は重要なものだと思います。

ウィキ募集バナー