私的わかめて戦術大全

潜伏狂人の最終日

最終更新:

wakametetactics

- view
管理者のみ編集可

133765 酉必須ウスゲマン反省(0%)普通村


狩人の占い騙り

霊共すり替えと同じ村ですが狩人の占い騙りがありました。
●打たれ後の占いCCOは強力ですが、特に何もない状態からCOするのは愚策とされています。

126 : 既にその名前は使われています [] 2012/06/12(火) 02:59:09.11 ID:lrCZJmZE
ちなみに狩人の占い騙りは、一時期わかめて鯖で流行ったことがある。
が、ノイズが多すぎるのと失敗した際にA級戦犯になるためすぐ廃れた。
結果的に「悪手」として認識されてる感じではある。

という事だそうです。

また文脈は微妙なんですが、わかめての管理人であるココアさんがかつて示した見解は
99 ココア ◆CocoaQexyc 2007/06/13(水) 23:16 ID:jE4GhffM
狩人の占い騙りは、別に構わないと言うのが見解ですが、
あくまでも利点がなくやるのは、単なる利敵行為であり、
意味が意味がない行為ですので、きちんと説明がないので
あればアクセス禁止に致します。

となっています。

今回の狩人は村への説明をしなかったため、アクセス禁止対象になります。
ただ、前述したように●打たれ時などでは有効に機能します。

狩人が噛まれるリスクを増やす上、村人の推理へのノイズが非常に大きいという欠点を持つ狩人の占い騙り。
COしてもまず噛まれない状況であれば、有効な戦術になり得る可能性はあります。

潜伏狂人の最終日

村村狂狼で迎えた最終日、最終的に潜伏狂人と狼の投票先が合わず、村勝ちになりました。
この時の潜伏狂人の動きについて議論があったので、考察していきます。
論点は①狂人COの是非(狐COや対抗狼COはどうか)②狂人COをしたのに引き分けにできなかったのはなぜか の二点です。
注意点
  • 狼はほぼ確定
  • 狂人は最終日にCOするまでは潜伏していた(村・狼は狂人の存在を知らなかった)
  • 村・狼視点、3-1で狐が占いに出ていた場合に狂人潜伏の可能性はあった
  • 狼は狐生存の引き分け狙い(死体なしが出ていないので100%通らない手)

配役
  • 狼:いなづまさん
  • 狂:薄ハゲさん
  • 村①:こざくらさん
  • 村②:高代亨さん(意味のある発言をしていない)

最終日の様子

いなづまさん 「高代亨さん狐だけど、引き分けいやなら狐勝ちなのです。」
狼は村人②を狐に見立てての狐告発からの引き分けを狙います。しかし死体なしがないのでこれは通用しません。

薄ハゲさん「狂人COしまーす^^こざくらへ入れるのでいなづまは合わせてください^^」
狂人は順当に狂人COをします。ただ、このCOは自分を狐に誤認させるため、という意味がありました。

いなづまさん 「薄はげさんは高代さんに入れてほしいのです。」
狼は狂人に投票先指示を行いました。ここは狼の失着で、ここで村人②にこだわるのは不自然でした。
また、この時に狐候補を高代さん(村人②)から薄ハゲさん(狂人)に切り替えて誘導していたら、狼が勝つ可能性が高かったです。
仮に薄ハゲさんが狐でも狼は引き分けに持ち込めたはずです。

こざくらさん「薄ハゲ狐だと考えないならそれはそれで仕方ないね」
村人①から素早くツッコミが入ります。

薄ハゲさん「高代ですか?いいですよ。じゃあ高代に投票します!」
狂人は狼との投票を合わせる発言をします。自分以外を吊りたい狐アピールでもあります。

こざくらさん「俺は稲妻に入れるから高代は薄はげにいれてね」
村人①は狂人COを狐のCOだと受け取ったようです。
村人②に引き分け投票を指示します。

いなづまさん「高代さん←→薄ハゲさん 私→高代さん こざくらさん→薄ハゲさん これで引き分けなのです。」
狼は狐候補を変えず、そのまま引き分け投票の提案を行います。と思いきや小細工を入れます。
狼が提案した投票では、狼が薄ハゲさん(狂人)に票変えすれば薄ハゲさんが吊れる事になります。
この提案を見た狂人は、狼が自分を狐だと見ていると判断したはずです。
しかし狼は結局高代さん(村人①)に投票したので、薄ハゲさんを狂人で見ていたようです。

こざくらさん「狼狐は相互していいよ。」
こざくらさん「狐が○連打だけで勝とうとしていたっていう話ならそれはそれでいいしね。」
こざくらさん「俺の案で君が狂なら勝てるんだから大人しく従ってればいいじゃん。」
一方で村人①は狂人を狐と見た投票を最後まで指示します。仮に狂人だったなら負けで良い、と述べています。

薄ハゲさん「狼は高代へ投票してくださいーい」
引き続き狐アピールを行っています。

以上が投票までの村の様子でした。
ポイント
  1. 村人②の投票先はどちらの提案に従っても狂人で確定(特に発言していないので)←ここ重要
  2. 狂人視点では「狼は自分の事を狐だと見ている」はずだった←ここも重要
  3. 1と2より、狂人に2票入り村人①が狼に投票する、というのが狂人の予想だった
  4. そのため狂人視点、狂人の投票はあまり重要ではなかった

しかしこの狂人の予想は甘く、狼は宣言通り村人①に投票しました。狂人を狂人だと見ていたからです。

また村人②は狂人には投票せず、狼に投票しました。狂人COの前に朝一で投票を済ませていたからです。


結果、村の勝利となりました。

こざくらさん(村人①) 1 票 投票先 → いなづまさん
薄ハゲさん(狂人) 0 票 投票先 → こざくらさん
いなづまさん(狼) 2 票 投票先 → 高代亨さん
高代亨さん(村人②) 1 票 投票先 → いなづまさん

「村 人」の勝利です!


この最終日が厄介なのは、朝一投票した村人②によって問題点が分かりにくくなっているという点です。
仮に狼と狂人の票が合っていたならば、村人②が村人①に従えば狼勝利、従わなくとも引き分けでした。
ゆえにこれは、「狼が自分を狐だと見ている」と思い込んでいた狂人のBJです。村人①への投票はない手でした。
ただ、狼も高代さんではなく薄ハゲさんと相互票を行う展開に持ち込んでいれば勝利は盤石だったので、これもBJと言えます。

今回の村の収穫
  • 露出していなかった狐が最終日に狂人COをする、というストーリーは案外受け入れられる(村人①は実際受け入れました)
  • 狂人は狼の投票先をちゃんと読んで、どんな場合でも対応できる投票を行う
  • 朝一すぎる投票はやめよう
  • 狼は…潜伏狂人がいるケースでの進行を抑えておく、くらいかな…私は遭遇した事がないから微妙ですね


しかしこの村、これだけでは終わらない

以上の事をあまり理解していなかった霊界の人々(私含む)による大論争に発展します

長いので一旦切ります


ウィキ募集バナー