私的わかめて戦術大全
始発村の終了時間と村の数の推移
最終更新:
wakametetactics
-
view
わか展さんマーク2は終了時刻も取っていたのを最近思い出して集計してみました!
ちょこちょこ取得ミスもありましたが全体としては傾向が見えていて面白いなと。
以下がその図になります。
ちょこちょこ取得ミスもありましたが全体としては傾向が見えていて面白いなと。
以下がその図になります。
始発村の終了時間と村の数の推移

縦軸は村の終了時刻です。6時から9時の間はほぼ建っていないのが分かります。
横軸は11年1月1日を起点とした月の推移です(35ヶ月目は13年11月を示しています)。ところどころ隙間があるのはご愛嬌。
横軸は11年1月1日を起点とした月の推移です(35ヶ月目は13年11月を示しています)。ところどころ隙間があるのはご愛嬌。
グラフから分かる事
①時刻について:始発村の終了時刻は遅くなり、最終村の終了時刻は早くなっています。
②村の密度について:12時から21時にかけての村密度の低下が12年秋ごろから起きています。一方で22時から1時半にかけての密度は微増しています。
③秋から冬にかけて村が少なくなるのはお約束のようです。我慢の時間帯かもしれません。(10ヶ月目,22ヶ月目,34ヶ月目(11月))
②村の密度について:12時から21時にかけての村密度の低下が12年秋ごろから起きています。一方で22時から1時半にかけての密度は微増しています。
③秋から冬にかけて村が少なくなるのはお約束のようです。我慢の時間帯かもしれません。(10ヶ月目,22ヶ月目,34ヶ月目(11月))
考察
①時刻について:
深夜・昼間のプレイ人口の減少
→学生などの深夜・昼間プレイヤーの減少(高齢化と新規の減少が原因か?)
→学生などの深夜・昼間プレイヤーの呼び込みが必要?
深夜・昼間のプレイ人口の減少
→学生などの深夜・昼間プレイヤーの減少(高齢化と新規の減少が原因か?)
→学生などの深夜・昼間プレイヤーの呼び込みが必要?
②村の密度について
仮説1.GMの減少
仮説2.①と同原因
仮説3.一人当たりのプレイ頻度が低下?
→現時点では検証しきれない感じ
仮説1.GMの減少
仮説2.①と同原因
仮説3.一人当たりのプレイ頻度が低下?
→現時点では検証しきれない感じ
仮説の検証
仮説1.わか展に新しい機能を付け加えないといけないので断念します。初日犠牲者の更新時間を取得すればいいだけの話なんだが・・・。
仮説2.できますが仮説3の次の段階になります。
仮説3.可能です。多分。
仮説2.できますが仮説3の次の段階になります。
仮説3.可能です。多分。
という事でまずは仮説3の検証をします。
仮説3の検証:若手プレイヤーの参戦頻度の変化

さて大変見にくいですがグラフの説明をします。
このグラフはさっきと同じ縦軸と横軸を持つ散布図ですが、特定のプレイヤーが参加している村のみを表示しています。
ここでは勝率の比較で300戦以上の戦歴を持っていた若手プレイヤー(90000台前後から参加)を20人抽出しています。
このグラフはさっきと同じ縦軸と横軸を持つ散布図ですが、特定のプレイヤーが参加している村のみを表示しています。
ここでは勝率の比較で300戦以上の戦歴を持っていた若手プレイヤー(90000台前後から参加)を20人抽出しています。
仮説3の考察
頻度が落ちている人はいないようです。300戦で抽出したからかもしれない、というか多分そう。
昼村とかに関しては新規プレイヤーなんじゃないですかねぇやっぱり。しょっぱい結論ですけど。
元々夜村中心に参加していて、休日などに昼村をしていた人たちは現在ほとんど夜村だけをプレイしているようですね。
昼村とかに関しては新規プレイヤーなんじゃないですかねぇやっぱり。しょっぱい結論ですけど。
元々夜村中心に参加していて、休日などに昼村をしていた人たちは現在ほとんど夜村だけをプレイしているようですね。