問題 | 解答 | 補足 |
0.2mmという激細の芯を用いる ぺんてるのシャープペンシル |
オレンズ | |
1806年に創業されたドイツの 老舗文房具メーカーです |
LYRA | |
1981年に登場した セーラー万年筆の代表モデル |
プロフィット | |
1984年にプラスが販売を開始した 文具7点をまとめたセット文具 |
チームデミ | |
1988年に創業された イタリアの万年筆メーカー |
ビスコンティ | |
1998年にベルリンで創業した ノートで有名な文房具メーカー |
SULEK | |
2010年にトンボ鉛筆が発売した 「貼ってはがせる粘着画びょう」 |
ペタッツ | |
2012年7月にコクヨが発売した 「プレミアムな消しゴム」です |
リサーレ | |
2014年11月にゼブラが発売した 芯が折れないシャープペン |
デルガード | |
2017年11月に発売を開始した TSUTAYAが手がける文具ブランド |
HEDERA | |
2020年2月に文房具屋さん大賞 を受賞した三菱鉛筆のサインペン |
EMOTT | |
「サファリ」シリーズで有名な ドイツの老舗筆記具ブランド |
LAMY | |
ある音楽用語が付いた タッチアの万年筆 |
スタッカート | |
一枚ごとに閉じたり 取りはずしたりできるノートです |
ルーズリーフ | |
今村善次郎が創業した 接着剤のメーカー |
セメダイン | |
英語で「勲章」という意味 があるパーカーの万年筆 |
インシグニア | |
欧文印刷の商品である ノート型のホワイトボード |
ヌーボード | |
大阪市のメーカー 西敬の学習用品のブランド |
イカリボシ | |
オートが商標登録している 連射式クリップ |
ガチャック | |
主に消しゴムや修正テープを 販売している文具メーカー |
ヒノデワシ | |
オリジナルノートが作れる 東京都台東区蔵前にある文具店 |
カキモリ | |
香り消しゴムで有名な、 1919年創業の文具メーカー |
ヒノデワシ | |
重なった紙の1枚だけを切れる オルファの「1枚切りカッター」 |
キリヌーク | |
かつてコンパスは日本で こう呼ばれていました |
ぶんまわし | |
紙に文字や模様を 浮き出させる道具です |
エンボッサー | |
カランダッシュの 水溶性色鉛筆のブランド |
プリズマロ | |
カランダッシュの万年筆 「○○○○○○コレクション」? |
エクリドール | |
カンミ堂が販売している デスクに立つフィルムふせん |
SUTTO | |
クレヨンなどで肌色は今 こう呼ぶことが多いです |
うすだいだい | |
クレヨンなどで肌色は今 こう呼ぶことが多いです |
ペールオレンジ | |
消しクズが散らからないことで 人気のヒノデワシの消しゴム |
まとまるくん | |
コクヨS&Tが販売する 「針が不要なホッチキス」 |
ハリナックス | |
コクヨが製造・販売する、何度も 角で消す感覚を味わえる消しゴム |
カドケシ | |
コロコロ転がして文字をスタンプ する、個人情報を保護する文房具 |
ケシポン | |
三色でカラフルにデザインした セーラー万年筆の万年筆です |
ミルコロール | |
サンスター文具の絵文字型の クリップはクリップ○○○○? |
ピクトメ | |
辞書に使われる インディアンペーパーの別名 |
バイブルペーパー | |
社用便箋の上部にある ロゴなどの部分のこと |
レターヘッド | |
芯が常にとがった状態で書ける 三菱鉛筆のシャープペンシル |
クルトガ | |
スイスの文房具メーカー カランダッシュの万年筆 |
ヘクサゴナル | |
水性ボールペンのことを こうも呼びます |
ローラーボール | |
ステッドラーの鉛筆の逸品 |
ルモグラフ | |
スペインのユニパペルが展開する カラフルなノートのブランド |
PAPYRUS | |
製図用万年筆で知られる ドイツのメーカー |
ロットリング | |
セーラー万年筆が販売している 「歳月」を意味するボールペン |
タイムタイド | |
世界で初めて蛍光ペンを開発 したドイツの文房具メーカー |
STABILO | |
世界で初めて万年筆を作った 筆記具メーカー |
ウォーターマン | |
世界で揺るぎない地位を誇る 万年筆のブランドです |
モンブラン | |
ゼブラが販売している ボールペンのブランド |
SARASA | |
ゼブラが販売している、芯が カスタマイズできる多機能ペン |
プレフィール | |
ゼブラから発売されている 目に優しい淡い色の蛍光ペン |
マイルドライナー | |
創業時は田中経人商会といった ファイルなどのメーカー |
リヒトラブ | |
力を入れずに閉じられる マックスのホッチキス |
サクリフラット | |
手形や小切手に 印字するための道具 |
チェックライター | |
手紙の封を切るときなどに 用いる刃物です |
ペーパーナイフ | |
手帳が人気の文具・雑貨メーカー |
アーティミス | |
手帳が人気の文具・雑貨メーカー |
ハイタイド | |
手帳のオリジナルブランド 「PENCO」で有名な文具メーカー |
HIGHTIDE | |
手帳やカレンダーを 可愛く飾り付ける文房具 |
デコラッシュ | |
手帳やノートで人気がある 大阪市に本社を置くメーカー |
リヒトラブ | |
ドイツの老舗 ペン・万年筆メーカー |
ヴァルドマン | |
巴川製紙所が製造している 超軽量印刷用紙 |
トモエリバー | |
どれだけ力を込めても芯が 折れないゼブラのシャープペン |
デルカード | (*1) |
ナカバヤシが発売する、CDなど も切れるシュレッダーはさみです |
チョッキル | |
なめらかな書き味を追求した ペンテルの油性ボールペン |
ビクーニャ | |
日本のメーカー、ノックスの システム手帳などのブランド |
ノックスブレイン | |
日本のランドセルの約6割の シェアを誇る兵庫県の会社です |
セイバン | |
日本理化学工業が販売している 窓ガラスに描いて消せる筆記具 |
キットパス | |
人間工学に基づいた形状の トンボ鉛筆の修正テープ |
モノエルゴ | |
ノートブランド「OGAMI」で 有名なイタリアの文具メーカー |
カルトラマ | |
パイロットが開発した、摩擦熱で 筆跡を消せるボールペンです |
フリクション | |
バネ式ハサミとカッターが 合体したオート社の商品 |
カットプロ | |
針金を曲げて作られた 書類などに用いるクリップ |
ゼムクリップ | |
フォトアルバム、文具、事務機器 などを扱う国内のメーカー |
ナカバヤシ | |
プラチナ萬年筆で 長年愛用者が多いインクの一つ |
ブルーブラック | |
文具メーカー・セキセイの ファイルのブランドです |
SEDIA | |
文房具メーカー・キングジムが 製造・販売する電子名刺ホルダー |
ピットレック | |
ペリカンの万年筆ブランド |
スーベレーン | |
ペンシースの人気が高い 革小物製品のブランド |
カンダミサコ | |
ペン立てにもなる コクヨのペンケース |
ネオクリッツ | |
ぺんてるが販売している 書いてすぐに乾くボールペン |
エナージェル | |
ぺんてるが販売している 指先にフィットするボールペン |
ジェイクラブ | |
ペンの形をしたぺんてるの ノック式ホルダー消しゴム |
アインクリック | |
マルマンが発売している ビジネスノートのブランド |
ニーモシネ | |
三菱鉛筆が開発した「無重力でも 筆記できる加圧ボールペン」 |
パワータンク | |
名刺サイズの「マイクロ5」 で有名な日本の手帳ブランド |
アシュフォード | |
ヤマトの液状のりといえば ○○○○○ヤマト? |
アラビック | |
有名な筆記具メーカー パーカーの最高級シリーズ |
デュオフォールド | |
ヨーロッパの高級筆記用具を 販売しているアメリカのメーカー |
モンテベルデ | |
ラテン語で「一片の藁」という 意味のイタリアの万年筆メーカー |
スティピュラ |