京都・奈良検定○×

問題 補足
794年、桓武天皇が平安京に都を移したのは 長岡京からである
794年、桓武天皇が平安京に都を移したのは 平城京からである ×
1560年、奈良に多聞山城を築いた武将は 松永久秀である
1560年、奈良に多聞山城を築いた武将は 石田三成である ×
1948年に初代中小企業庁長官に就任した政治家で、1950年から28年間も京都府知事を務めたのは 蜷川虎三である
1948年に初代中小企業庁長官に就任した政治家で、1950年から28年間も京都府知事を務めたのは 林田悠紀夫である ×
1949年に文化財保護法が制定されるきっかけとなったのは 法隆寺の火災である
1949年に文化財保護法が制定されるきっかけとなったのは 東大寺の火災である ×
1997年に完成したJR京都駅ビルの設計者は 原広司である
1997年に完成したJR京都駅ビルの設計者は 山田守である ×
2005年2月に発効した「京都議定書」とは 地球温暖化防止を目的にしたものである
2005年2月に発効した「京都議定書」とは 絶滅が近い動物の保護を目的にしたものである ×
2011年に奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代の クワガタムシの全身が出土された
2011年に奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代の カブトムシの全身が出土された ×
2012年から行われている京都マラソンで、ゴール地点となるのは 平安神宮前である
2012年から行われている京都マラソンで、ゴール地点となるのは 八坂神社前である ×
2013年放送のTVアニメ『有頂天家族』の舞台となっているのは、京都の 下鴨神社である
2013年放送のTVアニメ『有頂天家族』の舞台となっているのは、京都の 上賀茂神社である ×
2014年から2018年まで京都精華大学の学長を務めた漫画家は 竹宮恵子である
2018年10月に、創建時に造成されたものの未完に終わった「幻の池」が発見された京都の寺は 金閣寺である
2018年10月に、創建時に造成されたものの未完に終わった「幻の池」が発見された京都の寺は 銀閣寺である ×
2019年3月に京都府文化観光大使に就任した漫画家は 松本零士である
2019年3月に京都府文化観光大使に就任した漫画家は 永井豪である ×
2019年に観光特急「京とれいん 雅洛」の運行を開始したのは 阪急電鉄である
2019年に観光特急「京とれいん 雅洛」の運行を開始したのは 京阪電鉄である ×
2020年にリニューアルオープンする京都市美術館の命名権を2016年に取得した企業は 京セラである
2020年にリニューアルオープンする京都市美術館の命名権を2016年に取得した企業は ロームである ×
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は 正岡子規である
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は 松尾芭蕉である ×
「そうだ 京都、行こう。」とは JR東海による京都観光キャンペーンCMのコピーである
「そうだ 京都、行こう。」とは JR東日本による京都観光キャンペーンCMのコピーである ×
『平家物語』の中のエピソード「大原御幸」で、後白河法皇が訪問した人物は 建礼門院である
『平家物語』の中のエピソード「大原御幸」で、後白河法皇が訪問した人物は 待賢門院である ×
kinki kidsのメンバーで奈良県出身なのは 堂本剛である
kinki kidsのメンバーで奈良県出身なのは 堂本光一である ×
足利義満が京都に建てた金閣に象徴される文化は 北山文化である
足利義満が京都に建てた金閣に象徴される文化は 東山文化である ×
足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は 東山文化である
足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は 北山文化である ×
お笑いタレント・レイザーラモンHGの出身大学は 同志社大学である
お笑いタレント・レイザーラモンHGの出身大学は 立命館大学である ×
音楽フェス「京都音楽博覧会」を主催するロックバンドは 「くるり」である
音楽フェス「京都音楽博覧会」を主催するロックバンドは 10-FEETである ×
音楽フェス「京都大作戦」を主催するロックバンドは 10-FEETである
音楽フェス「京都大作戦」を主催するロックバンドは 「くるり」である ×
柿の生産量日本一である奈良県の市は 五條市である
柿の生産量日本一である奈良県の市は 御所市である ×
かつて平安京が築かれた都市は現在の 京都市である
かつて平安京が築かれた都市は現在の 奈良市である ×
かつて平城京が築かれた都市は現在の 奈良市である
かつて平城京が築かれた都市は現在の 京都市である ×
関西地方、特に京都の方言で「お茶」のことを 「ぶぶ」という
関西地方、特に京都の方言で「お茶」のことを 「べべ」という ×
京言葉の「おいでやす」と「おこしやす」のうち、一般的に初めての客に対して使われるのは 「おいでやす」である
京言葉の「おいでやす」と「おこしやす」のうち、一般的に初めての客に対して使われるのは 「おこしやす」である ×
京都・祇園が特に有名な舞妓と芸妓、年齢が若いのは 舞妓のほうである
京都・祇園が特に有名な舞妓と芸妓、年齢が若いのは 芸妓のほうである ×
京都駅前にある京都タワーの設計者は 山田守である
京都駅前にある京都タワーの設計者は 原広司である ×
京都国立博物館の設計者は 片山東熊である
京都国立博物館の設計者は 伊東忠太である ×
京都国立近代美術館の設計者は 槇文彦である
京都国立近代美術館の設計者は 安藤忠雄である ×
京都五山の一つ建仁寺を開山した僧は 栄西である
京都五山の一つ建仁寺を開山した僧は 道元である ×
京都五山の一つ、東福寺の名前の由来となったお寺は東大寺と 興福寺である
京都五山の一つ、東福寺の名前の由来となったお寺は東大寺と 寿福寺である ×
京都産業大学のシンボルマークになっている星座は 射手座である
京都産業大学のシンボルマークになっている星座は 天秤座である ×
京都市にある神社で、正式には「賀茂別雷神社」というのは 上賀茂神社である
京都市にある神社で、正式には「賀茂別雷神社」というのは 下鴨神社である ×
京都市にある御廟野古墳は 天智天皇の陵(お墓)である
京都市にある御廟野古墳は 天武天皇の陵(お墓)である ×
京都市の右京区と左京区でより西側に位置しているのは 右京区である
京都市の右京区と左京区でより西側に位置しているのは 左京区である ×
京都市の北野天満宮で販売されている祈願絵馬に描かれている動物は 牛である
京都市の北野天満宮で販売されている祈願絵馬に描かれている動物は 亀である ×
京都市山科区の地名「御陵」の由来になったのは 天智天皇の陵墓である
京都市山科区の地名「御陵」の由来になったのは 天武天皇の陵墓である ×
京都大学iPS細胞研究所の所長は 山中伸弥である
京都大学iPS細胞研究所の所長は 本庶佑である ×
京都では1月20日のことを 骨正月と呼ぶ
京都では1月20日のことを 皮正月と呼ぶ ×
京都にある三十三間堂を建立した人物は 平清盛である
京都にある三十三間堂を建立した人物は 源頼朝である ×
京都にある二条城を建てさせた人物は 徳川家康である
京都にある二条城を建てさせた人物は 豊臣秀吉である ×
京都の嵐山にある渡月橋を命名した天皇は 亀山天皇である
京都の嵐山にある渡月橋を命名した天皇は 嵯峨天皇である ×
京都の漬物・千枚漬けの原料となる野菜は かぶである
京都の漬物・千枚漬けの原料となる野菜は ナスである ×
京都の仁和寺にある御室桜は開花時期が 遅いことで有名である
京都の仁和寺にある御室桜は開花時期が 早いことで有名である ×
京都の東本願寺と西本願寺のうち先にできたのは 西本願寺である
京都の東本願寺と西本願寺のうち先にできたのは 東本願寺である ×
京都の伏見稲荷大社の参道で売られている名物は スズメの焼鳥である
京都の伏見稲荷大社の参道で売られている名物は ハトの焼鳥である ×
京都の方言で「はばかりさん」といえば 「お疲れ様」という意味である
京都の方言で「はばかりさん」といえば 「ごめんなさい」という意味である ×
京都府警察のマスコットキャラ、ポリスまろんのモチーフとなっているのは 検非違使である
京都府警察のマスコットキャラ、ポリスまろんのモチーフとなっているのは 勘解由使である ×
京都府の「府の木」は 北山杉である
京都府の「府の木」は 神宮杉である ×
京都府八幡市の石清水八幡宮は京都の 裏鬼門を守護している
京都府八幡市の石清水八幡宮は京都の 鬼門を守護している ×
京都を代表する祭りで毎年7月に行われるのは 祇園祭である
京都を代表する祭りで毎年7月に行われるのは 時代祭である ×
京都を代表する祭りの一つ「祇園祭」が行なわれるのは毎年 7月である
京都を代表する祭りの一つ「祇園祭」が行なわれるのは毎年 10月である ×
京都を舞台にした小説『鴨川ホルモー』の作者は 万城目学である
京都を舞台にした小説『鴨川ホルモー』の作者は 森見登美彦である ×
近畿地方で唯一の国立の女子大学は 奈良女子大学である
近畿地方で唯一の国立の女子大学は 京都女子大学である ×
時代祭の時代行列において先頭を歩いている時代は 明治時代である
時代祭の時代行列において先頭を歩いている時代は 平安時代である ×
十円玉にデザインされている平等院がある京都府の都市は 宇治市である
十円玉にデザインされている平等院がある京都府の都市は 長岡京市である ×
聖徳太子が建てたとされる法隆寺は 聖徳宗のお寺である
聖徳太子が建てたとされる法隆寺は 太子宗のお寺である ×
征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したとされる京都のお寺は 清水寺である
征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したとされる京都のお寺は 龍安寺である ×
その境内に承天閣美術館がある京都市内のお寺は 相国寺である
その境内に承天閣美術館がある京都市内のお寺は 西本願寺である ×
高松塚古墳の壁画に描かれている「四神」のうち唯一、現存していないのは 朱雀である
高松塚古墳の壁画に描かれている「四神」のうち唯一、現存していないのは 玄武である ×
橘奈良麻呂の乱が起きたのは 奈良時代である
橘奈良麻呂の乱が起きたのは 平安時代である ×
中世の京都で見られた、京都で頭に炭や薪を乗せて売った女性は 大原女である
中世の京都で見られた、京都で頭に炭や薪を乗せて売った女性は 桂女である ×
中世の京都で見られた、京都で鮎や朝鮮あめを売り歩いた女性は 桂女である
中世の京都で見られた、京都で鮎や朝鮮あめを売り歩いた女性は 大原女である ×
テレビ朝日のドラマ『京都地検の女』の主演女優は 名取裕子である
テレビ朝日のドラマ『京都地検の女』の主演女優は 沢口靖子である ×
天下の三大名棚の一つ霞棚がある京都の離宮は 修学院離宮である
天下の三大名棚の一つ霞棚がある京都の離宮は 桂離宮である ×
東大寺と西大寺のうち世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれているのは 東大寺である
東大寺と西大寺のうち世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれているのは 西大寺である ×
洞川温泉で有名な奈良県の村は 天川村である
洞川温泉で有名な奈良県の村は 黒滝村である ×
奈良県で人口が一番少ない市は 御所市である
奈良県にある法隆寺の建築様式は 飛鳥様式である
奈良県にある法隆寺の建築様式は 白鳳様式である ×
奈良県の明日香村にある石舞台古墳は 蘇我馬子の墓といわれる
奈良県の明日香村にある石舞台古墳は 小野妹子の墓といわれる ×
奈良県の郷土料理釣瓶鮨に使われている魚は 鮎である
奈良県の郷土料理釣瓶鮨に使われている魚は 鮒である ×
奈良県の方言で「ほかす」は 捨てるという意味である
奈良県の方言で「ほかす」は 温めるという意味である ×
奈良県の方言で「あいやこ」は 共有するという意味である
奈良県の方言で「あいやこ」は 半分にするという意味である ×
奈良県の方言で「あんじょう」は 「うまく」という意味である
奈良県の方言で「あんじょう」は 「早く」という意味である ×
奈良県の方言で「おとろしい」は 面倒くさいという意味である
奈良県の方言で「おとろしい」は 怖いという意味である ×
奈良県の方言で「こまこい」は 「ケチな」という意味である
奈良県の方言で「こまこい」は 「丁寧な」という意味である ×
奈良県の方言で「せんど」は 「何度も」という意味である
奈良県の方言で「せんど」は 「だけど」という意味である ×
奈良県の方言で「とごる」は 沈殿するという意味である
奈良県の方言で「とごる」は 冷えるという意味である ×
奈良県の方言で「はんがい」は 腹が立つという意味である
奈良県の方言で「はんがい」は 恥ずかしいという意味である ×
奈良県の方言で「ほたえる」は 暴れるという意味である
奈良県の方言で「ほたえる」は 病気になるという意味である ×
奈良県の方言で「まわり」は 準備という意味である
奈良県の方言で「まわり」は 友達という意味である ×
奈良県の方言で「もむない」は 美味しくないという意味である
奈良県の方言で「もむない」は 仕方ないという意味である ×
奈良県の大和三山で最も標高が高いのは 畝傍山である
奈良県の大和三山で最も標高が高いのは 天香久山である ×
奈良県吉野地方で多く産出され木材として利用される木は スギである
奈良県吉野地方で多く産出され木材として利用される木は ヒノキである ×
奈良市にある東大寺は 華厳宗の大本山である
奈良市にある東大寺は 臨済宗の大本山である ×
奈良市にある法相宗の大本山興福寺を創建した人物は 藤原不比等である
奈良市にある法相宗の大本山興福寺を創建した人物は 聖徳太子である ×
奈良市餅飯殿町にあるお店「ほうせき箱」は かき氷で有名である
奈良市餅飯殿町にあるお店「ほうせき箱」は ぜんざいで有名である ×
奈良にある法隆寺を建立した歴史上の人物は 聖徳太子である
奈良にある法隆寺を建立した歴史上の人物は 藤原道長である ×
奈良の春日大社の境内にいる神の使いとされる動物は 鹿である
奈良の春日大社の境内にいる神の使いとされる動物は 猿である ×
奈良県の方言で「ちょこぼる」は 「しゃがむ」という意味である
奈良県の方言で「ちょこぼる」は 「欲張る」という意味である ×
日本最古の三重塔がある奈良県のお寺は 法起寺である
日本最古の三重塔がある奈良県のお寺は 法輪寺である ×
日本三景の一つ天橋立がある京都府の都市は 宮津市である
日本三景の一つ天橋立がある京都府の都市は 亀岡市である ×
阪急嵐山駅のホームにあるベンチのデザインは 人力車をモチーフにしている
阪急嵐山駅のホームにあるベンチのデザインは 渡月橋をモチーフにしている ×
悲劇の女性・建礼門院徳子が平家滅亡後に尼として余生を過ごした京都の寺は 寂光院である
悲劇の女性・建礼門院徳子が平家滅亡後に尼として余生を過ごした京都の寺は 聚光院である ×
平安時代、平安京の右京の別名となった中国の都市は 長安である
平安時代、平安京の右京の別名となった中国の都市は 洛陽である ×
平安時代、平安京の左京の別名となった中国の都市は 洛陽である
平安時代、平安京の左京の別名となった中国の都市は 長安である ×
別名を南祭という石清水祭に対して北祭と呼ばれる京都の祭は 葵祭である
別名を南祭という石清水祭に対して北祭と呼ばれる京都の祭は 祇園祭である ×
待ち合わせスポットになっている近鉄奈良駅前の広場にある像は 行基の銅像である
待ち合わせスポットになっている近鉄奈良駅前の広場にある像は 日蓮の銅像である ×
祭りの前儀である流鏑馬神事の舞台となる「糺の森」がある京都の神社は 下鴨神社である
祭りの前儀である流鏑馬神事の舞台となる「糺の森」がある京都の神社は 上賀茂神社である ×
三島由紀夫の小説『金閣寺』で主人公の溝口が通う大学は 大谷大学である
三島由紀夫の小説『金閣寺』で主人公の溝口が通う大学は 龍谷大学である ×
みたらし団子の名の元となったといわれる池がある京都の神社は 下鴨神社である
みたらし団子の名の元となったといわれる池がある京都の神社は 上賀茂神社である ×
昔から京都で作られていたため別名を「京菜」という野菜は 水菜である
昔から京都で作られていたため別名を「京菜」という野菜は 春菊である ×
元々は京都の南禅寺で精進料理として出された豆腐料理といえば 湯豆腐である
元々は京都の南禅寺で精進料理として出された豆腐料理といえば 冷奴である ×
「京都五山」と呼ばれるお寺はもちろん全て京都市内にある
「西京漬け」「西京味噌」という場合の「西京」とは京都のことである
JR西日本の奈良線は奈良県内を走っていない
葵祭の斎王代に選ばれる女性は未婚でなければならない
足利義満の建てた「金閣」と足利義政の建てた「銀閣」は同じ宗派に属する
お笑いコンビ・笑い飯のネタに登場する奈良県立民俗博物館は実在の博物館である
歌手の都はるみはその名の通り、京都の出身である
京都市にある寺院、清水寺の有名な「舞台」から実際に飛び降りた人がいる
京都市にある二条城の天守閣は江戸時代に火事で焼失した
京都市にある野村美術館は野村證券の創業者の収集品を主な展示品としている
京都市の人口は京都府の半分以上を占める
京都タワーの高さ・131mは建設当時の京都市の人口が約131万人だったことにちなんでいる
京都にある2つの離宮、桂離宮と修学院離宮は共に江戸時代に造られた
京都にある観光名所慈照寺銀閣に銀は一切使われていない
京都の「五山の送り火」は太平洋戦争で中断されたことがある
京都の祇園祭が中止となったのは応仁の乱の時だけである
京都の祇園祭において長刀鉾に乗る稚児は男性のみと決められている
京都の私立大学・佛教大学にはもちろん仏教学部がある
京都のシンボル京都タワーはJR京都駅の目の前にある
京都の東寺の近くにはかつて西寺というお寺があった
京都の東寺にある五重塔は日本で最も高い五重塔である
京都の東本願寺と西本願寺はかつては一つのお寺だった
京都の東山三十六峰には比叡山も含まれている
京都府にある新幹線の駅は京都駅だけである
銀閣で有名な京都の慈照寺は足利義政の法号から命名された
現存する世界最古の木造建築は奈良県の法隆寺である
興福寺の五重塔は奈良県で最も高い建造物である
東大寺がある奈良市には西大寺というお寺もある
奈良県にある私立中高一貫の男子校、東大寺学園は東大寺が経営している
奈良県にある日本最大の村十津川村の面積は東京23区よりも大きい
奈良県の総人口は100万人を超えている
奈良県は海に面していない
奈良県はかつて奈良府という名前だった
奈良公園にある猿沢池は人工の池である
奈良の東大寺にある正倉院を管理しているのは宮内庁である
南都七大寺と呼ばれる寺は全て奈良県内にある
平城京と平安京がモデルとした都市は同じである
ヤマト運輸は京都の交通事情を緩和するために路面電車で荷物を運んでいる
京都・金閣寺の境内には金色仕様のマクドナルドがある ×
京都・鹿苑寺の建物「金閣」は池の真ん中にある孤島に建てられている ×
京都三大祭は全て平安時代に始まった ×
京都市内にある二条城は江戸時代に全て焼け落ち明治以降に建て直させた ×
京都市にある京都御所は事前に申し込みをしないと見学できない ×
京都市の堀川は水源が枯渇したため暗渠(地中に埋設された川)となっている ×
京都にある金閣寺に金は一切使われていない ×
京都にある平安神宮は平安遷都1000年を記念して作られたものである ×
京都の嵐山にある渡月橋は木造の橋である ×
京都の石清水八幡宮は全国にある八幡宮の総本社である ×
京都の銀閣寺には、完成当時銀箔が貼られていた ×
京都の三十三間堂はお堂の長さが三十三間、つまり約60mあることからその名がつけられた ×
京都の平安神宮が創建されたのは平安時代である ×
京都の有名なお寺・金閣はもちろん国宝に指定されている ×
京都府に海に面している場所はひとつもない ×
京都府は廃藩置県の直後は京都県という名前だった ×
鈴虫寺の別名がある京都の華厳寺で、鈴虫の音色が聞けるのは秋だけである ×
東大寺の二月堂でお水取りが行われるのはその名の通り二月である ×
奈良県にある石舞台古墳は前方後円墳である ×
奈良県の「県の木」はナラの木である ×
奈良県の大和三山は国定公園に指定されている ×
奈良市にある東大寺と西大寺は同じ宗派である ×
奈良市にある薬師寺と新薬師寺は共に華厳宗の寺院である ×
奈良の東大寺にある大仏は現存する日本最大の木造建築である ×
日本の世界遺産「古都京都の文化財」に登録されている物件は全て仏教寺院である ×
平安京遷都は「鳴くよウグイス平安京」という年号の覚え方の通り春に行われた ×
法隆寺にある夢殿は聖徳太子のお墓である ×
1864年の「蛤御門の変」で長州藩が発砲した蛤御門はどっち?
京都三大祭りに数えられる「葵祭」はどっち?
京都三大祭りに数えられる「時代祭」はどっち?
京都市の私立学校、洛南高校があるのはどこのお寺の敷地内?
京都の言葉で「にぬき」というのはどっち?
京都発祥の漬物しば漬けに使う野菜はどっち?
京都発祥の漬物千枚漬けに使う野菜はどっち?
興福寺の阿修羅像はどっち?
広隆寺の弥勒菩薩像はどっち?
次のうち京都市営バスはどっち?
次のうち京都バスはどっち?
次のうち京都タワーはどっち?
次のうち奈良の大仏はどっち?
次のうち、京都の下鴨神社に由来する団子はどっち?
次のうち、奈良公園で放し飼いになっている動物といえばどっち?
次のうち、奈良市にある東大寺の大仏殿はどっち?
次のうち、奈良市にある薬師寺の金堂はどっち?
最終更新:2020年05月05日 12:46