問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
2枚のせんべいの間に 柿のあんを挟んだ香川県銘菓 |
木守 | きまもり | |
100mを超える落差を誇る 岡山県真庭市の滝は○○の滝? |
神庭 | かんば | |
1956年の映画『真昼の暗黒』の 題材となった山口県で起きた事件 |
八海事件 | やかいじけん | |
1964年にマグサイサイ賞を 受賞した元岡山県知事です |
三木行治 | みきゆきはる | |
1970~80年台に産業廃棄物の不法 投棄が問題となった香川県の島 |
豊島 | てしま | |
1972年、高知市の中学生が 謎の飛行物体を捕まえた事件 |
介良事件 | けらじけん | |
1979年に、ニホンカワウソが 最後に目撃された高知県の川 |
新荘川 | しんじょうがわ | |
1984年に銅剣が出土した島根県 出雲市の遺跡は○○○遺跡? |
荒神谷 | こうじんだに | |
1996年に世界遺産に登録された 広島県の「○○神社」? |
厳島 | いつくしま | |
2001年に閉鎖された愛媛県今治市 のレジャー施設は○○○パーク? |
唐子浜 | からこはま | |
2004年10月、吉野川市の誕生に 伴って消滅した徳島県の郡は? |
麻植郡 | おえぐん | |
2004年に合併により誕生した 愛媛県の市は○○市? |
西予 | せいよ | |
2005年3月に誕生した 岡山県の都市です |
赤磐市 | あかいわし | |
2005年3月に誕生した 岡山県の都市です |
美作市 | みまさかし | |
2006年に合併により誕生した 高知県の市は○○市? |
香南 | こうなん | |
2006年に合併により誕生した 高知県の市は○○市? |
香美 | かみ | |
2008年に登録された 鳥取県産の赤梨の品種です |
新甘泉 | しんかんせん | |
2009年まで愛媛県松山市に あった遊園地は○○○パーク? |
梅津寺 | ばいしんじ | |
2010年公開の映画『RAILWAYS』の 舞台となった島根県の鉄道会社 |
一畑電車 | いちばたでんしゃ | |
2011年に広島市の市長 に就任した政治家です |
松井一實 | まついかずみ | |
2011年にユネスコの無形文化遺産 に登録された松江市に伝わる神楽 |
佐陀神能 | さだしんのう | |
2012年7月に「ニコニコ町会議」 第1階開催地となった鳥取県の町 |
八頭町 | やずちょう | |
2015年に広島市に開業した JR西日本と広島高速交通の駅 |
新白島 | しんはくしま | |
「伊予の小京都」と呼ばれる 愛媛県の市は○○市? |
大洲 | おおず | |
「海上アルプス」と呼ばれる 奇岩で有名な山口県長門市の島 |
青海島 | おうみじま おうみしま おおみじま おおみしま |
|
「国産レモン発祥の地」を記念 する石碑が立つ広島県尾道市の島 |
生口島 | いくちじま | |
「こんぴらさん」の愛称で 呼ばれる香川県にある神社 |
金刀比羅宮 | ことひらぐう | |
「山陰の松島」とも呼ばれる 鳥取県の海岸は○○海岸? |
浦富 | うらどめ | |
『ズームイン!!朝!』にも出演 していた元山口放送の男性アナ |
勝津正男 | かつまさお | |
「世界最古のピラミッド」という 説もある広島県庄原市の山です |
葦嶽山 | あしたけやま | |
「とっとり梨の花温泉郷」の一つ |
羽合温泉 | はわいおんせん | |
「とっとり梨の花温泉郷」の一つ |
三朝温泉 | みささおんせん | |
「日本三大秘湯」の一つは 徳島県三好市の○○温泉? |
祖谷 | いや | |
「日本のハワイ」羽合温泉が あるのは鳥取県○○○町? |
湯梨浜 | ゆりはま | |
「猫パラダイスの島」としても 知られる瀬戸内海の島です |
佐柳島 | さなぎじま | |
『旗』『夜の桃』などの句集が ある岡山県生まれの俳人です |
西東三鬼 | さいとうさんき | |
「ヒサマツミドリシジミ」という 蝶の名の由来となった鳥取市の山 |
久松山 | きゅうしょうざん | |
「広島の奥座敷」と呼ばれる 広島市にある温泉は○○温泉? |
湯来 | ゆき | |
「蛍の温泉」と呼ばれる島根県 雲南市にある温泉は○○温泉? |
海潮 | うしお | |
JR四国内子線の起点である 愛媛県大洲市の駅は○○駅? |
新谷 | にいや | |
JR四国にある駅で 四国最東端なのは○○○駅? |
見能林 | みのばやし | |
アートで町おこしをしている 岡山市北区にある地区です |
出石町 | いずしちょう | |
愛称を「コロボックル駅」という 米子市のJRの駅は○○○駅? |
博労町 | ばくろうまち | |
愛称を「鞆の祇園さん」という のは広島県福山市の○○○神社? |
沼名前 | ぬなくま | |
阿佐海岸鉄道にある 唯一の有人駅は○○駅? |
宍喰 | ししくい | |
小豆が小鹿のように見えること から名がついた徳島県の銘菓 |
小男鹿 | さおしか | |
アニメ『崖の上のポニョ』の舞台 とされる広島県福山市の景勝地 |
鞆の浦 | とものうら | |
アンパンマン列車が走っている JR四国の路線です |
予讃線 | よさんせん | |
井川成正が「全国で最高齢の 市長」を務めている山口県の都市 |
下松市 | くだまつし | |
出雲大社の境内南端にある 正面鳥居は○○の大鳥居 |
勢溜 | せいだまり | |
石見銀山遺跡がある 島根県の都市は○○市? |
大田 | おおだ | |
ウサギが多く生息し「ウサギ島」 とも呼ばれる広島県竹原市の島 |
大久野島 | おおくのしま | |
ウミネコの繁殖地として有名な 島根県出雲市にある島です |
経島 | ふみしま | |
梅に漬けた赤紫蘇の葉を用いた 高知県の西川屋老舗の銘菓 |
梅不し | うめぼし | |
ウユニ塩湖のような写真が撮れる ことで話題の香川県三豊市の浜 |
父母ヶ浜 | ちちぶがはま | |
ウンシュウミカンの産地として 有名な愛媛県の市は○○○市? |
八幡浜 | やわたはま | |
映画のロケ地として有名な 山口県下関市にある島です |
角島 | つのしま | |
映画『時をかける少女』にも 登場する広島県尾道市の神社 |
艮神社 | うしとらじんじゃ | |
映画『八つ墓村』のロケ地にも なった岡山県新見市の鍾乳洞 |
満奇洞 | まきどう | |
江戸時代に行なわれていた 砂鉄の採集方法のひとつ |
鉄穴流し | かんなながし | |
江戸時代に築かれた香川県 高松市にある公園は○○公園? |
栗林 | りつりん | |
江戸時代の面影を色濃く残す 岡山県倉敷市の○○地区? |
美観 | びかん | |
江戸時代の通貨・寛永通宝で 買い物ができる香川県の都市です |
観音寺市 | かんおんじし | |
愛媛県今治市に本社を置く 製菓会社は○○○本舗? |
母恵夢 | ぽえむ | |
愛媛県で作られる陶磁器です |
砥部焼 | とべやき | |
愛媛県にある石鎚山の裾野に 広がる奇岩と清流で有名な渓谷 |
面河渓 | おもごけい | |
愛媛県西予市にある JR四国予讃線の駅です |
伊予石城 | いよいわき | |
愛媛県の四国中央市にある 夜景スポットは○○展望台? |
具定 | ぐじょう | |
愛媛県の南予地方を流れる 一級河川は○川? |
肱 | ひじ | |
愛媛県久万高原町にある 仁淀川上流に広がる渓谷 |
面河渓 | おもごけい | |
愛媛県松山市に本社を置く 書店チェーンは○○書店? |
明屋 | はるや | |
愛媛県松山市の道後温泉にある 日本唯一の皇室専用の浴室です |
又新殿 | ゆうしんでん | |
愛媛県松山市の名物である 蒸しパンのようなお菓子です |
労研饅頭 | ろうけんまんとう | |
愛媛県を舞台にした 天童荒太のミステリー小説 |
永遠の仔 | えいえんのこ | |
岡山県井原市にある 美術館は○○大塚美術館? |
華鴒 | はなとり | |
岡山県と香川県に挟まれた 瀬戸内海にある諸島です |
塩飽諸島 | しわくしょとう しあくしょとう |
|
岡山県と鳥取県の 境にある火山群 |
蒜山 | ひるぜん | |
岡山県と鳥取県の県境で出雲街道 の難所といわれたのは「?峠」 |
四十曲 | しじゅうまがり | |
岡山県の総社駅と広島県の 神辺駅を結ぶ鉄道です |
井原鉄道 | いばらてつどう | |
岡山県真庭市にある 美作三湯の一つは○○温泉? |
湯原 | ゆばら | |
岡山県美作市にある温泉は ○○温泉? |
湯郷 | ゆのごう | |
岡山市に本店を置く百貨店 |
天満屋 | てんまや | |
岡山城の別名です |
烏城 | うじょう | |
岡山大学の最寄り駅となっている JR西日本津山線の駅です |
法界院 | ほうかいいん | |
オナガドリの原産地としても 知られる高知県の都市です |
南国市 | なんこくし | |
海水浴場として人気の徳島県 阿南市にある海岸は○海岸? |
袙 | あこめ | |
香川県観音寺市の銭絵の 書いてある文字は? |
![]() |
かんえいつうほう | |
香川県三豊市の名物は ○○まんじゅう? |
鳥坂 | とっさか | |
香川県高松市にある公園 栗林公園にある名所です |
偃月橋 | えんげつきょう | |
香川県高松市にある古墳時代 の遺跡は○○○○古墳群? |
石清尾山 | いわせおやま | |
香川県の小豆島にある観光名所 |
寒霞渓 | かんかけい | |
香川県の荘内半島と愛媛県 の高縄半島に囲まれた海域 |
燧灘 | ひうちなだ | |
香川県の豊島の斜面に広がる 景勝地は○○棚田? |
唐櫃 | からと | |
香川県東かがわ市にある JR四国高徳線の無人駅 |
讃岐白鳥 | さぬきしろとり | |
香川県東かがわ市にある JR四国高徳線の無人駅 |
丹生 | にぶ | |
香川県三豊市の名物は 〇〇まんじゅう? |
鳥坂 | とっさか | |
香川県高松市にある水と緑 の公園は○○森林公園? |
公渕 | きんぶち | |
香川の名物です |
饂飩 | うどん | |
カキオコというB級グルメで 町おこしをしている岡山県の町 |
日生町 | ひなせちょう | |
柿本人麻呂の終焉の地とされる 島根県邑智郡の温泉は○○温泉? |
湯抱 | ゆがかえ | |
カゲロウの羽のように薄くて丈夫 といわれる土佐名産の和紙 |
典具帖紙 | てんぐちょうし | |
崖から落ちそうで落ちない 小豆島にあるパワースポット |
重岩 | かさねいわ | |
かつて島根県にあった 小笠原氏の居城です |
温湯城 | ぬくゆじょう | |
かつて広島市にあった 毛利氏の城は○○○○城? |
佐東銀山 | さとうかなやま | |
下流に早瀬があることに由来する 徳島県を流れる川は○○○川? |
鮎苦谷 | あいくるしだに | |
感触の柔らかさと吸水性が特徴の 山口県特産の焼き物です |
萩焼 | はぎやき | |
吉備団子誕生の地とも いわれる岡山市の神社です |
吉備津神社 | きびつじんじゃ | |
黄身餡をバター風味のころもで 包んだ愛媛県のお菓子です |
母恵夢 | ぽえむ | |
金運アップのご利益で人気の 鳥取県の神社は○○神社? |
金持 | かもち | |
空海が悟りを開いた場所と される室戸岬にある洞穴 |
御厨人窟 | みくろど | |
現在の岡山県北東部に かつて存在した国です |
美作 | みまさか | |
現在の島根県東部に かつて存在した国です |
出雲 | いずも いづも |
|
現在の鳥取県中西部に かつて存在した国です |
伯耆 | ほうき | |
現在の鳥取県東部に かつて存在した国です |
因幡 | いなば | |
現在の山口県東部に かつて存在した国です |
周防 | すおう | |
現在の山口県北西部に かつて存在した国です |
長門 | ながと | |
現在の広島県東部に かつて存在した国です |
備後 | びんご | |
現在の島根県西部に かつて存在した国です |
石見 | いわみ | |
高級海苔の産地として有名な 島根県出雲市海岸部の地名です |
十六島 | うっぷるい | |
高知県安芸市に残る、安芸城跡 を中心に形成された武家屋敷町 |
土居廊中 | どいかちゅう | |
高知県香美市にあるJR四国 土讃線のスイッチバック駅 |
新改 | しんがい | |
高知県須崎市にある JR四国土讃線の駅です |
安和 | あわ | |
高知県高岡郡中土佐町にある JR四国土讃線の駅です |
土佐久礼 | とさくれ | |
高知県南国市の地名がついた 特産品は「○○なす」? |
十市 | とおち | |
高知県にある 四国最南端の岬は○○岬? |
足摺 | あしずり | |
高知県の足摺岬近くにある 数々の奇岩が点在する場所 |
竜串 | たつくし | |
高知県の桂浜の南端、竜王岬 に鎮座するのは○○○神社? |
海津見 | わたつみ | |
高知県の県の木に指定 されている杉の一種です |
魚梁瀬杉 | やなせすぎ | |
高知県の土佐清水市にある 日本で最初に黒潮が接岸する岬 |
臼碆 | うすばえ | |
高知県のよさこい祭りを踊る チームです |
十人十彩 | じゅうにんといろ | |
高知県幡多郡黒瀬町にある 土佐くろしお鉄道中村線の駅 |
荷稲 | かいな | |
高地県を代表するお菓子です |
堅干 | けんぴ | |
高知県香美市と徳島県との 県境に広がる紅葉の名所 |
別府峡 | べふきょう | |
高知県四万十市にある JR四国予土線の駅です |
半家 | はげ | |
高知市にあるJR四国 土讃線の無人駅です |
土佐一宮 | とさいっく | |
高知市にあるJR四国 土讃線の無人駅です |
薊野 | あぞうの | |
古事記や日本書紀にも登場する 下関市長府の神社は○○神社? |
忌宮 | いみのみや | |
後鳥羽上皇や後醍醐天皇が 流されました |
隠岐 | おき | |
このJR四国・予讃線の駅は何? |
![]() |
しもなだ(えき) | 下灘(駅) |
この高知県の郷土料理は ○○○料理 |
![]() |
さわち | 皿鉢料理 |
この橋がある都市は? |
![]() |
いわくに(し) | 岩国(市) 錦帯橋 |
この橋がかかる山口県の都市は? |
![]() |
いわくに(し) | 岩国(市) 錦帯橋 |
この橋の名前は何? |
![]() |
きんたいきょう | 錦帯橋 |
これは何という神社の拝殿? |
![]() |
いづもおおやしろ | 出雲大社 「いずもおおやしろ」 「いづもたいしゃ」 「いずもたいしゃ」 は☓ |
讃岐の奥座敷と呼ばれる香川県 高松市の温泉は○○温泉? |
塩江 | しおのえ | |
猿田彦を祀った徳島県鳴門市 にある神社は○○○○神社? |
大麻比古 | おおあさひこ | |
山陰地方で一番深い池である 鳥取市にある池です |
多鯰ヶ池 | たねがいけ | |
産業廃棄物による環境汚染が 問題になった香川県にある島 |
豊島 | てしま | |
山陽と山陰を結ぶ交通の要地 として栄えた広島県北部の都市 |
三次市 | みよしし | |
鹿が多いことから命名された 岡山県最大の島です |
鹿久居島 | かくいじま | |
四国カルストの中央部にある なだらかな丘陵地です |
姫鶴平 | めづるだいら | |
四国と淡路島の間に浮かぶ 徳島県鳴門市の島です |
大毛島 | おおげじま | |
四国の水がめとして知られる 高知県のダム |
早明浦 | さめうら | |
四国八十八箇所の 第一番札所がある寺 |
霊山寺 | りょうぜんじ | |
四国八十八ヶ所霊場全ての札所 を制覇することを何という? |
結願 | けちがん | |
四国八十八ヶ所を巡礼する お遍路さんが被っている笠 |
菅笠 | すげがさ | |
島根県出雲市の島根半島西端 にある神社は○○○神社? |
日御碕 | ひのみさき | |
島根県大田市の同名の山の 南麓にある温泉は○○温泉? |
三瓶 | さんべ | |
島根県で最も面積が 小さい市は○○市? |
江津 | ごうつ | |
島根県と鳥取県にまたがる 日本で5番目に大きい湖 |
中海 | なかうみ | |
島根県仁多郡にある日本三大 美肌湯の一つは○○○温泉? |
斐乃上 | ひのかみ | |
島根県の出雲大社で毎年 11月に行われる行事です |
神在祭 | かみありさい | |
島根県の大田市と飯南町に またがる火山です |
三瓶山 | さんべさん | |
島根県の隠岐支庁が置かれている 隠岐で最大の面積を誇る島 |
島後 | どうご | |
島根県のほぼ中央に そびえる火山です |
三瓶山 | さんべさん | |
島根県松江市と出雲市にまたがる この湖は? |
![]() |
しんじこ | 宍道湖 |
島根県松江市にあるJR 西日本の難読駅は○○駅? |
揖屋 | いや | |
島根県松江市にある観光地の 洞窟は「加賀の○○」? |
潜戸 | くけど | |
四万十川が源を発する 愛媛県と高知県の境にある山です |
不入山 | いらずやま | |
小説『砂の器』で有名になった JR西日本木次線の駅は○○駅? |
亀嵩 | かめだけ | |
小豆島の景勝地「寒霞渓」の 名付け親である儒学者です |
藤沢南岳 | ふじさわなんがく | |
女子サッカークラブ・岡山湯郷 Belleが本拠地を置く都市です |
美作市 | みまさかし | |
新藤兼人監督の映画『裸の島』の ロケ地である広島県三原市の島 |
宿祢島 | すくねじま | |
住友グループの企業城下町として 有名な愛媛県の都市です |
新居浜市 | にいはまし | |
世界遺産に登録された この銀山がある都道府県は? |
![]() |
しまね(けん) | 島根(県) 石見銀山 |
世界遺産に登録された この建物がある都道府県は? |
![]() |
やまぐち(けん) | 山口(県) 松下村塾 |
瀬戸内海が一望できる 岡山県倉敷市の山 |
鷲羽山 | わしゅうざん | |
瀬戸内海で 2番目に大きい島 |
小豆島 | しょうどしま | |
瀬戸内海にある 岡山県の諸島です |
日生諸島 | ひなせしょとう | |
銭形砂絵を眺めることができる 香川県観音寺市にある公園です |
琴弾公園 | ことひきこうえん | |
戦後の俳壇をリードした 松山市出身の俳人です |
石田波郷 | いしだはきょう | |
全国のフグの約8割が集まる 山口県下関市にある海産市場 |
南風泊 | はえどまり | |
その中腹に金刀比羅宮がある 香川県仲多度郡琴平町の山 |
象頭山 | ぞうずさん | |
ソフトバンクのメガソーラーが 建設されている徳島県の町 |
松茂町 | まつしげちょう | |
大正天皇ゆかりの飛龍閣がある のは鳥取県倉吉市の○○公園? |
打吹 | うつぶき | |
平清盛が始めたとされる 厳島神社で行われる神事 |
管絃祭 | かんげんさい | |
壇ノ浦に注ぐ 山口県の川です |
御裳川 | みもすそがわ | |
近くには「石見銀山」がある 島根県の温泉地 |
温泉津温泉 | ゆのつおんせん | |
地上5階建てのような外観の 島根県にある珍しい駅です |
宇都井 | うづい | |
中国地方の河川、江の川の 上流の広島県での名前 |
可愛川 | えのかわ | |
長府藩の歴代藩主を祀っている 山口県下関市の神社は○○神社? |
豊功 | とよこと | |
同名の日本酒で知られる 広島県福山市にある酒造会社 |
天寶一 | てんぽういち | |
徳島駅と海部駅を結ぶJR四国 の鉄道路線は○○線? |
牟岐 | むぎ | |
徳島空港がある徳島県の町です |
松茂町 | まつしげちょう | |
徳島県阿南市にある JR四国牟岐線の駅です |
新野 | あらたの | |
徳島県阿南市にある JR四国牟岐線の駅です |
西原 | にしばら | |
徳島県小松島市にある JR四国牟岐線の駅です |
中田 | ちゅうでん | |
徳島県徳島市にある JR四国徳島線の駅です |
鮎喰 | あくい | |
徳島県鳴門市にある JR四国鳴門線の駅です |
撫養 | むや | |
徳島県の観光名所となっている 吉野川の支流に広がる渓谷です |
祖谷渓 | いやけい | |
徳島県の最高峰・剣山の別名です |
太郎笈 | たろうぎゅう | |
徳島県の名産品である ミカン科の植物です |
酢橘 | すだち | |
徳島県吉野川市にある JR四国徳島線の駅です |
麻植塚 | おえづか | |
徳島県吉野川市にある JR四国徳島線の駅です |
牛島 | うしのしま | |
徳島市の沖合にある人工島 の名前は「マリンピア○○」? |
沖洲 | おきのす | |
土佐に入って最初の 四国三十三箇所霊場です |
最御崎寺 | ほつみさきじ | |
登山用地図『登山詳細図』を刊行 する岡山市の出版社は「?出版」 |
吉備人 | きびと | |
どじょうすくいで おなじみの島根県の民謡 |
安来節 | やすぎぶし やすきぶし |
|
鳥取県八頭郡にある 若桜鉄道若桜線の駅 |
丹比 | たんぴ | |
鳥取県の和菓子屋、石谷精華堂 の銘菓は「○○公園だんご」? |
打吹 | うつぶき | |
鳥取県で運行している 第三セクター鉄道です |
若桜鉄道 | わかさてつどう | |
鳥取県で水揚げされる 松葉がにのトップブランド |
五輝星 | いつきぼし | |
鳥取県と島根県で展開している スーパーマーケットです |
丸合 | まるごう | |
鳥取県にある因幡三山と 呼ばれる山の一つです |
甑山 | こしきやま | |
鳥取県にある唯一の村の 名前は○○○村? |
日吉津 | ひえづ | |
鳥取県湯梨浜町にある、伯耆国の 一宮は「○○神社」? |
倭文 | しとり しずり |
|
鳥取県米子市にある 有名な温泉は○○温泉? |
皆生 | かいけ | |
鳥取城跡に建てられた 国の重要文化財の西洋館 |
仁風閣 | じんぷうかく | |
土橋電停を始発駅とする 広島電鉄の路線です |
江波線 | えばせん | |
難読駅名として有名な JR四国徳島線の駅です |
府中 | こう | |
肉や野菜を日本酒で味付けする 広島県東広島市の郷土料理です |
美酒鍋 | びしょなべ | |
日清戦争後の1895年に 下関条約が調印された旅館 |
春帆楼 | しゅんぱんろう | |
日本最古の大社造の本殿を持つ 島根県松江市の神社は○○神社? |
神魂 | かもす | |
日本三大八幡造りに数えられる 松山市の神社は○○○○神社? |
伊佐爾波 | いさにわ | |
日本総鎮守と呼ばれる愛媛県 今治市の神社は○○○神社? |
大山祇 | おおやまづみ | |
日本で7番目に面積が大きい 島根県の湖です |
宍道湖 | しんじこ | |
俳人・尾崎放哉の終焉の場所で ある小豆島の西光寺にある建物 |
南郷庵 | みなんごあん | |
秘境として知られる 徳島県西部の地域 |
祖谷 | いや | |
美人湯として有名な 愛媛県今治市にある温泉 |
鈍川温泉 | にぶかわおんせん | |
標高1982mという 四国の最高峰です |
石鎚山 | いしづちさん いしづちやま |
|
平山郁夫美術館などアート作品 が多い広島県尾道市にある島 |
生口島 | いくちじま | |
広島県安芸高田市の江の川 上流部にあるダムは○○ダム? |
土師 | はじ | |
広島県と岡山県を流れる 一級河川は○○川? |
成羽 | なりわ | |
広島県と高知県に存在する 郡です |
安芸郡 | あきぐん | |
広島県と山口県で展開している スーパーマーケットです |
万惣 | まんそう | |
広島県にある人気スキー場は ○○○スノーパーク? |
恐羅漢 | おそらかん | |
広島県の厳島神社で一番最初に 迎えてくれるのは○神社? |
客 | まろうど | |
広島県の厳島神社境内の平舞台 から沖に細長く突き出た部分 |
火焼前 | ひたさき | |
広島県の県鳥です |
阿比 | アビ | |
広島県の特産品です |
杓文字 | しゃもじ | |
広島県の野間川ダムのダム湖に 付けられた名前は「○湖」? |
栗 | マロン | |
広島県廿日市市にある 宮島の最高峰です |
弥山 | みせん | |
広島県東広島市にある 古墳時代の遺跡は○○○古墳? |
三ツ城 | みつじょう | |
広島県福山市の福禅寺にある 江戸時代の朝鮮通信使の宿館 |
對潮楼 | たいちょうろう | |
広島県府中市に保存されている 大正時代に建てられた芝居小屋 |
翁座 | おきなざ | |
広島市のアストラムラインで 最も新しい駅は○○○駅? |
新白島 | しんはくしま | |
広島の地酒です |
亀齢萬年 | きれいまんねん | |
広島のマツダ本社の最寄り駅で ある、JR山陽本線の駅です |
向洋 | むかいなだ | |
広島市に本社を置く トイレ内装の会社です |
△□○ | ミヨマル | |
藤原純友が挙兵の拠点としたこと で有名な愛媛県宇和島市にある島 |
日振島 | ひぶりしま | |
平家滅亡の舞台となった壇ノ浦を 流れている下関市の川は○○川? |
御裳 | みもすそ | |
星が降ったという言い伝えから 命名された山口県の都市 |
下松 | くだまつ | |
坊っちゃんカラクリ時計で有名な 松山市の道後温泉駅前にある広場 |
放生園 | ほうじょうえん | |
ホラーチックな外装・内装で 有名な広島市にある喫茶店 |
伴天連 | ばてれん | |
本州最西端に位置する JR山陰本線の駅です |
梅ヶ峠 | うめがとう | |
毎年2月の第3土曜日に開催 される岡山市のお祭りです |
西大寺会陽 | さいだいじえよう | |
松江市の宍道駅から庄原市の 備後落合駅に至るJR西日本の路線 |
木次線 | きすきせん | |
マリンスポーツで人気がある 高知県宿毛市にある島です |
鵜来島 | うぐるしま うぐるじま |
|
ミシュラン観光ガイドで最高の 三ツ星を獲得した香川県の名所 |
栗林公園 | りつりんこうえん | |
三豊平野を流れる、香川県最大の 流域面積を持つ河川は○○川? |
財田 | さいた | |
耳の病気にご利益があるのは 広島県尾道市の○○神社? |
耳明 | みみご | |
むきぱんだをマスコットキャラと するのは鳥取県の○○○○遺跡? |
妻木晩田 | むきばんだ | |
室戸阿南海岸国定公園にある 透明度の高い海で人気の湾 |
水床湾 | みとこわん | |
室町時代に広島県に建立された 厳島神社の摂社は○○○神社? |
荒胡子 | あらえびす | |
明治から昭和初期の建物が残る 徳島県海部郡牟岐町にある島 |
出羽島 | てばじま | |
眼鏡関係者の信仰を集める山口県 防府市にある神社は○○神社? |
玉祖 | たまのおや | |
約40mの岩床に200以上の穴が 並ぶ、高知県宿毛市の景勝地 |
出井甌穴 | いでいおうけつ | |
火傷に効くという香川県仲多度郡 の山中にある温泉は○○○温泉? |
美霞洞 | みかど | |
山口県岩国市にある この有名な橋は? |
![]() |
きんたいきょう | 錦帯橋 |
山口県岩国市の 錦川にかかる橋です |
錦帯橋 | きんたいきょう | |
山口県下関市にある JR山陰本線の駅です |
特牛 | こっとい | |
山口県下関市にある島です |
![]() |
がんりゅうじま | 巌流島 |
山口県下関市に属する 響灘に浮かぶ小さな島です |
蓋井島 | ふたおいじま | |
山口県長門市の海沿いにある 眺めの良い温泉は○○温泉? |
黄浪戸 | きわど | |
山口県にある、広島東洋カープの 2軍が本拠地として使用する球場 |
由宇球場 | ゆうきゅうじょう | |
山口県の旭酒造が製造している 人気の吟醸酒です |
獺祭 | だっさい | |
山口県の秋芳洞の中にある 高さ15mの巨大な石灰華柱 |
黄金柱 | こがねばしら | |
山口県の秋芳洞の中にある 田んぼが重なったような光景 |
千町田 | ちまちだ | |
山口県萩市で水揚げされる ブランドいかは○○○○いか? |
須佐男命 | すさみこと | |
山口県発祥のこの料理は何? |
![]() |
かわらそば | 瓦そば |
山口県美祢市にある JR西日本の難読駅は○○駅? |
厚保 | あつ | |
山口市にあるレジャー施設は ○○○○ウッドパーク? |
十種ヶ峰 | とくさがみね | |
山口放送の平日夕方の情報番組 『熱血テレビ』の司会者です |
高橋裕 | たかはしゆたか | |
ユズの果汁を使った高知県名物の ジュースは「ごっくん○○○」? |
馬路村 | うまじむら | |
楊貴妃が漂着したという 伝説が残る山口県の半島 |
向津具 | むかつく | |
横溝正史の小説『獄門島』の モデルとなった岡山県の島 |
六島 | むしま | |
ローマ字表記では回文になる JR四国・内子線の駅です |
五十崎 | いかざき | |
わじき温泉がある 徳島県那賀町の集落 |
百合 | もまえ |