問題 | 答 | 補足 | |
1997年に『ときめきメモリアル』が実写映画化されたときに藤崎詩織役を演じた女優は | 吹石一恵である | ○ | |
1997年に『ときめきメモリアル』が実写映画化されたときに藤崎詩織役を演じた女優は | 中山エミリである | × | |
1999年にコナミが発売した恋愛SLG『みつめてナイト』を共同開発したのは | 『サクラ大戦』のレッドカンパニーである | ○ | |
1999年にコナミが発売した恋愛SLG『みつめてナイト』を共同開発したのは | 『To Heart』のアクアプラスである | × | |
2007年に発売されたコナミのネットワーク対応シューティングゲームは | 『オトメディウス』である | ○ | |
2007年に発売されたコナミのネットワーク対応シューティングゲームは | 『萌えディウス』である | × | |
2008年発売のゲーム『メタルギアソリッド4』は | PS3用ソフトである | ○ | |
2008年発売のゲーム『メタルギアソリッド4』は | Xbox360用ソフトである | × | |
2009年12月に発売されたコナミの恋愛ゲーム『ときめきメモリアル4』は | PSP用のソフトである | ○ | |
2009年12月に発売されたコナミの恋愛ゲーム『ときめきメモリアル4』は | ニンテンドーDS用ソフトである | × | |
2010年に発売された、コナミの恋愛ゲーム『ラブプラス』の続編は | 『ラブプラス+』である | ○ | |
2010年に発売された、コナミの恋愛ゲーム『ラブプラス』の続編は | 『ラブプラスX』である | × | |
2018年に開催されたアジア競技大会のeスポーツ『ウイニングイレブン2018』部門で優勝したのは | 日本代表チームである | ○ | |
2018年に開催されたアジア競技大会のeスポーツ『ウイニングイレブン2018』部門で優勝したのは | 韓国代表チームである | × | |
『ウイニングイレブン』といえば、 | サッカーを題材にしたゲームである | ○ | |
『ウイニングイレブン』といえば、 | 野球を題材にしたゲームである | × | |
『実況パワフルプロ野球2012』の広告企画で、ゲームを用いて対戦したのは | 長嶋茂雄・一茂の親子である | × | |
MSX用ゲーム『沙羅曼蛇』の1プレイヤー側の自機の名前は | サーベルタイガーである | ○ | |
MSX用ゲーム『沙羅曼蛇』の1プレイヤー側の自機の名前は | ホワイトタイガーである | × | |
PS2用ゲーム『グラディウスⅤ』のパッケージを手がけたイラストレーターは | 天神英貴である | ○ | |
PS2用ゲーム『グラディウスⅤ』のパッケージを手がけたイラストレーターは | 高荷義之である | × | |
PS3用ゲーム『メタルギアソリッド4』の主人公の名前は | オールド・スネークである | ○ | |
PS3用ゲーム『メタルギアソリッド4』の主人公の名前は | ネイキッド・スネークである | × | |
SFC用ゲーム『実況パワフルプロ野球'94』で、十字ボタンを何も押さずに投球したときの球種は | チェンジアップである | ○ | |
SFC用ゲーム『実況パワフルプロ野球'94』で、十字ボタンを何も押さずに投球したときの球種は | スローボールである | × | |
Wii用ゲーム『悪魔城ドラキュラ ジャッジメント』のキャラデザインを手がけた漫画家は | 『DEATH NOTE』の小畑健である | ○ | |
かつてコナミが発売していたゲームミュージックのオムニバスCDのタイトルは『コナミ・オールスターズ | 千両箱』である | ○ | |
かつてコナミが発売していたゲームミュージックのオムニバスCDのタイトルは『コナミ・オールスターズ | 玉手箱』である | × | |
ゲーム機・ニンテンドー3DSと同時発売されたコナミのゲームは | 『Winning Eleven 3DS Soccer』である | ○ | |
ゲーム機・ニンテンドー3DSと同時発売されたコナミのゲームは | 『プロ野球スピリッツ2011』である | × | |
ゲーム『グラディウス』の自機であるビックバイパーの「ビック」の語源は | V字編隊飛行を意味する英語である | ○ | |
ゲーム『グラディウス』の自機であるビックバイパーの「ビック」の語源は | 垂直離陸機を意味する英語である | × | |
ゲーム『幻想水滸伝』でコックのアントニオが使用するレベル1の武器の名前は | ミルクパンである | ○ | |
ゲーム『幻想水滸伝』でコックのアントニオが使用するレベル1の武器の名前は | コッペパンである | × | |
ゲーム『極上パロディウス』の月面ステージのボス・かぐや姫と戦うときにかかるBGMは | 『ずいずいずっころばし』である | ○ | |
ゲーム『極上パロディウス』の月面ステージのボス・かぐや姫と戦うときにかかるBGMは | 民謡『八木節』である | × | |
ゲーム『ショーリンズロード』でステージをクリアしたときに主人公が叫ぶセリフは | 「GUTS!!」である | ○ | |
ゲーム『ショーリンズロード』でステージをクリアしたときに主人公が叫ぶセリフは | 「GETS!!」である | × | |
ゲーム『新・ボクらの太陽』で主人公ジャンゴのバイクをカスタマイズをしてくれるのは | 棺桶屋である | ○ | |
ゲーム『新・ボクらの太陽』で主人公ジャンゴのバイクをカスタマイズをしてくれるのは | 仏壇屋である | × | |
ゲーム『新・ボクらの太陽』に登場する、お菓子のパッケージでおなじみのキャラクターといえば | ガリガリ君である | ○ | |
ゲーム『新・ボクらの太陽』に登場する、お菓子のパッケージでおなじみのキャラクターといえば | カールおじさんである | × | |
ゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズの選手スキル「雨男」は | 試合中の天気が雨になったときに能力の低下を防ぐ効果を持つ | ○ | |
ゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズの選手スキル「雨男」は | 試合中の天気が雨になりやすくなる効果を持つ | × | |
ゲーム『ときめきメモリアルGirl's Side』で、友達コマンドを実行すると登場する主人公の友達は | 全て女の子である | ○ | |
ゲーム『ときめきメモリアルGirl's Side』で、友達コマンドを実行すると登場する主人公の友達は | 全て男の子である | × | |
ゲーム『ときめきメモリアルドラマシリーズ』の製作総指揮をつとめたのは | 小島秀夫である | ○ | |
ゲーム『ときめきメモリアルドラマシリーズ』の製作総指揮をつとめたのは | 広井王子である | × | |
ゲーム『ときめきメモリアル』のヒロイン・藤崎詩織の自宅は | 主人公の家のとなりにある | ○ | |
ゲーム『ときめきメモリアル』のヒロイン・藤崎詩織の自宅は | きらめき高校のとなりにある | × | |
ゲーム『ナノブレイカー』に隠しキャラとして登場するのは | 『ネオコントラ』の2P用キャラ ジャグワァである | ○ | |
ゲーム『ナノブレイカー』に隠しキャラとして登場するのは | 『真魂斗羅』の2P用キャラ ルシアである | × | |
ゲーム『パロディウス』シリーズに登場するあかね・ひかる姉妹が着ている衣装は | バニーガールである | ○ | |
ゲーム『パロディウス』シリーズに登場するあかね・ひかる姉妹が着ている衣装は | セーラー服ある | × | |
ゲーム『パロディウスだ!』の日本ステージのボス・豚潮と戦うときにかかるBGMは | 民謡『八木節』である | ○ | |
ゲーム『パロディウスだ!』の日本ステージのボス・豚潮と戦うときにかかるBGMは | 『ずいずいずっころばし』である | × | |
ゲーム『ボクらの太陽』の主人公ジャンゴの父親であるヴァンパイアハンターは | 「紅のリンゴ」である | ○ | |
ゲーム『ボクらの太陽』の主人公ジャンゴの父親であるヴァンパイアハンターは | 「紅のイチゴ」である | × | |
ゲーム『ポリスノーツ』のメカデザインを担当したメカデザイナーは | カトキハジメである | ○ | |
ゲーム『ポリスノーツ』のメカデザインを担当したメカデザイナーは | 河森正治である | × | |
ゲーム『メタルギア』第1作で発信器を使うと | 自分の居場所が敵兵にバレる | ○ | |
ゲーム『メタルギア』第1作で発信器を使うと | 敵兵の居場所が分かる | × | |
ゲーム『メタルギアアシッド』で舞台となる孤島は | ロビト島である | ○ | |
ゲーム『メタルギアアシッド』で舞台となる孤島は | シャドー・モセス島である | × | |
ゲーム『メタルギアソリッド』シリーズの登場人物「雷電」のコードネームは | 旧日本軍の戦闘機に由来している | ○ | |
ゲーム『メタルギアソリッド』で舞台となる孤島は | シャドー・モセス島である | ○ | |
ゲーム『メタルギアソリッド』でリボルバー・オセロットがサイボーグ忍者に切断されたのは | 右腕である | ○ | |
ゲーム『メタルギアソリッド』でリボルバー・オセロットがサイボーグ忍者に切断されたのは | 右足である | × | |
ゲーム『メタルギアソリッド2』に登場するオセロットの右腕に移植された腕の元の持ち主は | リキッド・スネークである | ○ | |
ゲーム『メタルギアソリッド2』に登場するオセロットの右腕に移植された腕の元の持ち主は | ソリッド・スネークである | × | |
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、スネークが葉巻を使用すると | ライフが徐々に減少する | ○ | |
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、スネークが葉巻を使用すると | ライフが徐々に回復する | × | |
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、ネイキッド・スネークが眼帯をしているのは | 右目である | ○ | |
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、ネイキッド・スネークが眼帯をしているのは | 左目である | × | |
ゲーム『メタルギアソリッド3』には、 | 『サルゲッチュ』のピポザルが登場する | ○ | |
ゲーム『メタルギアソリッド3』には、 | 『どこでもいっしょ』のトロが登場する | × | |
ゲーム『メタルギアソリッド4』に登場するメイ・リンは | 海軍の士官である | ○ | |
ゲーム『メタルギアソリッド4』に登場するメイ・リンは | 空軍の士官である | × | |
ゲーム『遊戯王OCG』のカードが1枚おまけでついたポテトチップ『遊戯王チップス』を発売しているのは | カルビーである | ○ | |
ゲーム『遊戯王OCG』のカードが1枚おまけでついたポテトチップ『遊戯王チップス』を発売しているのは | 湖池屋である | × | |
ゲーム『ラブプラス』で主人公と同じ図書委員を務める女の子は | 小早川凛子である | ○ | |
ゲーム『ラブプラス』で主人公と同じ図書委員を務める女の子は | 高嶺愛花である | × | |
コナミがゲームボーイで発売したソフト第1弾は | 『モトクロスマニアックス』である | ○ | |
コナミがゲームボーイで発売したソフト第1弾は | 『ドラキュラ伝説』である | × | |
コナミが最初に発売した音楽シミュレーションゲームのタイトルは | 『beatmania』である | ○ | |
コナミが最初に発売した音楽シミュレーションゲームのタイトルは | 『KEYBOARDMANIA』である | × | |
コナミスポーツクラブが協賛しているアメリカの有名なマラソン大会は | ホノルルマラソンである | ○ | |
コナミスポーツクラブが協賛しているアメリカの有名なマラソン大会は | ボストンマラソンである | × | |
コナミ製作のTVアニメ『スカイガールズ』で主人公・桜野音羽が戦う謎の敵は | ワームである | ○ | |
コナミ製作のTVアニメ『スカイガールズ』で主人公・桜野音羽が戦う謎の敵は | ドラゴンである | × | |
コナミと富士見書房による音楽配信サービス「ひなビタ♪」で、企画・原案・音楽監修を務めるのは | TOMOSUKEである | ○ | |
コナミと富士見書房による音楽配信サービス「ひなビタ♪」で、企画・原案・音楽監修を務めるのは | wacである | × | |
コナミの3DS用ゲーム『NEWラブプラス』は | 2012年のバレンタインデーに発売された | ○ | |
コナミの3DS用ゲーム『NEWラブプラス』は | 2012年のホワイトデーに発売された | × | |
コナミのアーケードゲーム『MANBO A GOGO』でプレイヤーが演奏する楽器は | コンガである | ○ | |
コナミのアーケードゲーム『MANBO A GOGO』でプレイヤーが演奏する楽器は | マラカスである | × | |
コナミのアーケードゲーム『オトメディウス』のキャラクターをデザインした漫画家は | 吉崎観音である | ○ | |
コナミのアーケードゲーム『オトメディウス』のキャラクターをデザインした漫画家は | 貞本義行である | × | |
コナミのアーケードゲーム『ショーリンズロード』の海外のタイトルは | 『Kicker』である | ○ | |
コナミのアーケードゲーム『ショーリンズロード』の海外のタイトルは | 『Puncher』である | × | |
コナミのゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズに登場する猪狩兄弟の兄の名前は | 守である | ○ | |
コナミのゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズに登場する猪狩兄弟の兄の名前は | 進である | × | |
コナミのゲーム『バイオミラクルぼくってウパ』の主人公・ウパは | 人間の赤ちゃんである | ○ | |
コナミのゲーム『バイオミラクルぼくってウパ』の主人公・ウパは | ウーパールーパーである | × | |
コナミのシューティングゲーム『ジャイラス』で、2面クリアのときに到達する惑星は | 海王星である | ○ | |
コナミのシューティングゲーム『ジャイラス』で、2面クリアのときに到達する惑星は | 冥王星である | × | |
コナミの麻雀ゲーム『麻雀格闘倶楽部』を公認している団体は | 日本プロ麻雀連盟である | ○ | |
コナミの麻雀ゲーム『麻雀格闘倶楽部』を公認している団体は | 日本プロ麻雀協会である | × | |
コナミは2002年に | ニューヨーク証券取引所へ上場した | ○ | |
コナミは2002年に | ロンドン証券取引所へ上場した | × | |
コナミマンが初登場したアーケードゲームは | 『ロードファイター』である | ○ | |
コナミマンが初登場したアーケードゲームは | 『サーカスチャーリー』である | × | |
シューティングゲーム『タイムパイロット』の最終ステージの西暦は現実の西暦と比べて | 過去になる | ○ | |
シューティングゲーム『タイムパイロット』の最終ステージの西暦は現実の西暦と比べて | 未来になる | × | |
初代『beatmania』でターンテーブルを自由に演奏してもよいゾーンには | 「FREE」と表示される | ○ | |
初代『beatmania』でターンテーブルを自由に演奏してもよいゾーンには | 「COOL」と表示される | × | |
スーパーファミコンゲーム『実況パワフルプロ野球'94』の実況を担当したアナウンサーは | 安部憲幸アナウンサーである | ○ | |
スーパーファミコンゲーム『実況パワフルプロ野球'94』の実況を担当したアナウンサーは | 河路直樹アナウンサーである | × | |
創刊7周年を記念して、ゲーム『ときめきメモリアルプレミアムパック』の予約販売をした雑誌は | 「PCエンジンFAN」である | ○ | |
創刊7周年を記念して、ゲーム『ときめきメモリアルプレミアムパック』の予約販売をした雑誌は | 「月刊PCエンジン」である | × | |
懐かしのコナミゲーム『フロッガー』の家庭用LSIゲームを発売したのは | 学研である | ○ | |
懐かしのコナミゲーム『フロッガー』の家庭用LSIゲームを発売したのは | バンダイである | × | |
ファミコンゲーム『月風魔伝』で取ると1UPするアイテムは | わら人形である | ○ | |
ファミコンゲーム『月風魔伝』で取ると1UPするアイテムは | ドクロである | × | |
ファミコンゲーム『コナミワイワイワールド』に登場する悪の大王は | ワルダーである | ○ | |
ファミコンゲーム『コナミワイワイワールド』に登場する悪の大王は | ハカイダーである | × | |
恋愛シミュレーションゲーム『ときめきメモリアル3』の主題歌を歌ったのは | ZARDである | ○ | |
恋愛シミュレーションゲーム『ときめきメモリアル3』の主題歌を歌ったのは | B’zである | × | |
『eBASEBALL パワプロ・プロリーグ』の第1回ドラフト会議はなんと実際のプロ野球と同じく品川プリンスホテルで行われた | ○ | ||
『メタルギア』第1作のMSX版ではなんとカセットテープにデータをセーブしていた | ○ | ||
GBA用ゲーム『ボクらの太陽』のROMカセットには日光を感知するセンサーがついている | ○ | ||
MSX用ゲーム『スペースマンボウ』の最終面に登場する戦艦は、もちろん魚のマンボウに似せたデザインになっている | ○ | ||
PS4用ゲーム『実況パワフルプロ野球2018』はPS VRにも対応している | ○ | ||
アーケードゲーム『イー・アル・カンフー』の主人公ウーロンの師匠の名前はチャー先生である | ○ | ||
ガンシューティングゲーム『ザ・警察官 新宿24時』は新宿以外も舞台になる | ○ | ||
ゲーム『実況パワフルサッカー』には、『実況パワフルプロ野球』シリーズでもおなじみの選手を育成するサクセスモードがある | ○ | ||
ゲーム『ツインビーRPG』で主人公の性格が「エッチ」になる条件は、その名のとおりエッチな会話を繰り返すことである | ○ | ||
ゲーム『ときめきメモリアル』には、実は女の子から誰にも告白されないままゲームが終わる悲しいエンディングが存在する | ○ | ||
ゲーム『メタルギアソリッド4』でスネークの父・ビッグボス役を演じたのはスネーク役の大塚明夫の実の父である大塚周夫である | ○ | ||
コナミのPS2用ゲーム『ドラムマニア』の専用コントローラーにはフットペダルがついている | ○ | ||
コナミのドライブゲーム『スリルドライブ3』の筐体にはシートベルトがついている | ○ | ||
スーパーファミコンゲーム『悪魔城ドラキュラ』の主人公シモンはしゃがんだまま歩くことができる | ○ | ||
1984年にゲーム『新入社員とおるくん』が発売された時発売元であるコナミの社長は「とおる」という名前だった | × | ||
FCゲーム『グラディウス』でいわゆる「コナミコマンド」の入力に成功すると、自機のビックバイパーが無敵になる | × | ||
FCゲーム『コナミワイワイワールド』で死んだ仲間を復活させることができる場所はサイモン博士の研究室だけである | × | ||
FCゲーム『メタルギア』はディスクシステム用ソフトとして発売された | × | ||
PS2用ゲーム『ランブルローズ』でプレイヤーが使用可能なキャラクターは全て女性である | × | ||
PS用ゲーム『ダンス!ダンス!ダンス!』は、DDR専用コントローラーにももちろん対応している | × | ||
アーケードゲーム『パンチマニア北斗の拳』の筐体には、パンチを当てるためのパッドがその名のとおり7個ついている | × | ||
アーケードゲーム『ベースボールコレクション』は、2005年に登場した『ベースボールヒーローズ』の選手カードも使うことができる | × | ||
ゲーム『幻想水滸伝』シリーズは必ず主人公のもとに108人の仲間が集うことになる | × | ||
ゲーム『ときめきメモリアル Girl's Side』では、女性キャラとの恋人エンディングも見ることができる | × | ||
ゲーム『ときめきメモリアル Girl's Side』の舞台となる学校は、『ときめきメモリアル』と同じきらめき高校である | × | ||
ゲーム『メタルギア』シリーズの主人公ソリッド・スネークは嫌煙家である | × | ||
コナミのシューティングゲーム『オトメディウス』で使用できるプレイヤーキャラは全て女性である | × | ||
コナミのパズルゲーム『対戦ぱずるだま』シリーズでこだまを3つ以上並べると消すことができる | × | ||
コナミの恋愛シミュレーションゲーム『ときめきメモリアル』と『みつめてナイト』は同じスタッフが制作している | × | ||
MSXで発売されたコナミのアクションゲーム『ぽんぽこパン』でパン工場の邪魔をする動物は? | ![]() |
||
ゲーム『REFLEC BEAT』の筐体はどっち? | ![]() |
||
ゲーム『SOUND VOLTEX』の筐体はどっち? | ![]() |
||
ゲーム『オトメディウス』で『グラディウス』の機体であるビックバイパーに乗るキャラクターはどっち? | ![]() 空羽亜乃亜 |
||
ゲーム『オトメディウス』で『沙羅曼蛇』の機体であるロードブリティッシュに乗るキャラクターはどっち? | ![]() エリュー・トロン |
||
ゲーム『ときめきメモリアル』に登場するキャラクター古式ゆかりが好きなものは | ![]() |
![]() | |
次のうちシューティングゲーム『サンダークロス』で出てくる昆虫はどっち? | ![]() |
![]() | |
次のうち、ゲーム『悪魔城ドラキュラ』で画面上の敵を全滅させるアイテムはどっち? | |||
次のうち、ゲーム『メタルギアアシッド』に登場する「テリコ」はどっち? | ![]() |
||
次のうち、ゲーム『メタルギアソリッド3』の舞台になっている国はどっち? | ![]() |
||
次のうち、コナミのゲーム『イー・アル・カンフー』はどっち? | ![]() |
![]() | |
次のうち、コナミのゲーム『イーガー皇帝の逆襲』はどっち? | ![]() |
![]() | |
次のジャケットのうちゲーム『jubeat』で収録しているものはどっち? | ![]() |
青のリボン | |
次のジャケットのうちゲーム『REFLEC BEAT』で収録しているものはどっち? | ![]() |
赤のリボン | |
ファミコンゲーム『がんばれゴエモン2』でエビス丸が使う武器は | ![]() |
+ | 削除問 |