入門
第1章 文字と発音
第1課 母音文字
革南語には27の文字があります。
学習の簡易化の為に、母音文字と子音文字に区別します。(ただし単語では子音+子音の場合もあります)
その中でも母音文字は9つあります。(常用は8つ)
- Аа 「a」の発音 [a]
- Ии 「i」の発音 [ɪ]
- Уу 「ウ」の発音 [ɯ]
- Юю 「ユ」の発音 <常用外>
- Ее 「e」の発音
- Ээ 「エ」の発音
- Оо 「o」の発音
- Яя 「ヤ」の発音
- Ыы 「ゥイ」の発音
第2課 子音文字
子音文字は18つあります。英語的発音のものがほとんどですが、アルファベットのような形でも発音が全く違うものがあるので注意しましょう。
- Кк 「k」の発音
- Сс 「s」の発音
- Тт 「t」の発音
- Нн 「n」の発音
- Хх 「h」の発音
- Мм 「m」の発音
- Рр 「r」の発音
- Гг 「g」の発音
- Зз 「z」の発音
- Дд 「d」の発音
- Бб 「b」の発音
- Вв 「v」の発音
- Фф 「f」の発音
- Пп 「p」の発音
- Лл 「l」の発音
- Щщ 「ッシー」の発音
- Шш 「ッシ」の発音
- Чч 「ch」の発音
第2章 現在形
第3課 自己紹介①
この課からは文法に入っていきます。発音ができないと進むことはできないので気を付けましょう。
また、新出単語が多いのでゆっくり覚えていきましょう。
基本文
Хэден Алсен. 私はアルセンです。
(英訳: I am Alsen. )
英語学習者からすれば違いが判るでしょう。革南語にはbe動詞と呼ばれるものがありません。
また、語順は日本語より英語に「近い」ので英語学習者は英訳から単語の意味が分かるかもしれません。
これは会話の一番基礎となるものです。
第4課 自己紹介②
簡単な自己紹介ができるようにもうワンポイント足してみます。
基本文
Хэден Алсен жучар Какнан. 私は革南出身のアルセンです。
(英訳: I am Alsen. I am from Kaknan. )
便利なところは2文をまとめられるということです。逆に2文に分けることは自然ではないので注意しましょう。
新出単語
- жучар ~出身
- Какнан 革南<革南人民共和国を表すこともある>[固有名詞]
この課で使える追加単語
- Комижат 旭日[固有名詞]
- Нанжун 南准(革南の首都)[固有名詞]
- Руща ルーシア[固有名詞]
- Умища ウーミシア[固有名詞]
第5課 挨拶
日常的に使われる挨拶を紹介します。これは文法的ポイントがないので新出単語とします。
新出単語
- Мыдуты. こんにちは
- Моуну здуты. おはよう
- Вэну здуты. こんばんは
第6課 代名詞
革南語には三人称によって動詞が変化することはありませんが、単語はよく使うので覚えておきましょう。
また、人称代名詞の格には規則的な変化があります。
※革南語では所有代名詞を所有名格とします。
|
主格 |
所有格 |
目的格 |
所有名格 |
単数 |
1人称 |
Хэден |
Хэденя |
Хэдену |
Хэденак |
2人称 |
Иден |
Иденя |
Идену |
Иденак |
3人称 |
Руинен
Жаинен
Дум |
Руиненя
Жаиненя
Думял |
Руинену
Жаинену
Думут |
Руиненак
Жаиненак
Думяк |
複数 |
1人称 |
Хэдан |
Хэданя |
Хэдану |
Хэданак |
2人称 |
Идан |
Иданя |
Идану |
Иданак |
3人称 |
Руинан |
Руинаня |
Руинану |
Руинанак |
重要
代名詞の複数は、名詞の複数形でも使われる定型のひとつなのでしっかり覚えましょう。
※3人称について
一般的に3人称の人称代名詞にはРуиненが使われますが、女性を強調したい場合はЖаиненを使います。
また、英語の「it」の役割をするДумは不規則変化なので気を付けましょう。また、Думの所有名格は人間以外の動物などに使います。
検定
革南語検定は革南語普及協会によって月1回実施されていて以下の通りとなっている。
階級 |
受験料 |
資格認定 |
入国審査緩和 |
大学入学資格 |
地方公務員資格 |
国家公務員資格 |
1級 |
3000円 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
準1級 |
2200円 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
2級 |
1500円 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
× |
3級 |
1000円 |
〇 |
× |
△ |
× |
× |
4級 |
600円 |
〇 |
× |
× |
× |
× |
5級 |
300円 |
〇 |
× |
× |
× |
× |
6級 |
0円 |
× |
× |
× |
× |
× |
なお、4・5級は外国籍受験者は受験料が免除となる。(合格証発行は有料の場合あり)
また、2級以上を受験する場合は1つ下の階級に合格している必要がある。
最終更新:2018年04月18日 16:26