あいの風とやま鉄道

津幡町 石川県 小矢部市 高岡市 射水市 富山市 滑川市 魚津市 黒部市 入善町 朝日町(富山県) 富山県 糸魚川市 新潟県


倶利伽羅駅から富山駅を経て市振駅に至る第三セクター鉄道だ。石川県から富山県を経て新潟県に至る。

各駅

金沢駅

東金沢駅

森本駅

津幡駅

倶梨伽羅駅

石動駅

福岡駅

西高岡駅

高岡やぶなみ駅

高岡駅

越中大門駅

小杉駅

呉羽駅

富山駅

新富山口駅 - 2022年春 開業予定

東富山駅

水橋駅

滑川駅

東滑川駅

魚津駅

黒部駅

生地駅

西入善駅

入善駅

泊駅

越中宮崎駅

市振駅

※金沢〜倶利伽羅は いしかわ鉄道です。また金沢はJR西日本、倶利伽羅はいしかわ鉄道、市振はえちごトキめき鉄道が管理しています。

倶利伽羅〜富山間

いしかわ鉄道と金沢〜富山間で相互直通運転しているんや。 境界駅の倶利伽羅駅では乗務員交代はせず、そのまま富山・金沢を往復するんや。 いしかわ鉄道の車両は金沢〜富山間のみで運転やでえ。 この区間は、金沢〜富山間の往復と高岡〜富山間の 運用に加え、富山以東へ向かう運用に金沢から黒部や泊の他、トキ鉄の糸魚川へ直通する運用もあるんやで。

富山〜泊

この区間は、富山〜黒部間の往復と富山〜泊間の運用に加え、トキ鉄の糸魚川へ直通する運用もあるんやで。 またぎょーさんこみよるの金沢〜富山間に比べ東へ行けば行くほど客が減って行くんや!

泊〜市振

泊駅はあいの風とやま鉄道とえちごトキめき鉄道(トキ鉄)との境界駅じゃないんやが、あいの風とやま鉄道は市振までなのに、この区間にあいの風とやま鉄道の車両は1日4本(上下合わせ)しか走らないんや。 その代わりちゅーことで、トキ鉄さん側がぎょーさん運転してくれはるんや!

この区間の運用は泊〜直江津間の往復、他には さっき行ったとおり、あいの風とやま鉄道の車両が夜に糸魚川まで2本走らせて、翌日朝早い時間帯に2本戻すんや。 糸魚川から朝出る2本っちゅーのは金沢行きと高岡行きなんや。 金沢行きは倶利伽羅を越えるから いしかわ鉄道に乗り入れる。1日2本ある三セク三社直通列車なんや!


みどりの窓口

あいの風とやま鉄道には、みどりの窓口があるんや。 石動、高岡、小杉(北口のみ)、滑川、魚津、黒部、入善、泊にJR全線切符売り場があるんや。

運用

運用パターンは、金沢〜富山、金沢〜糸魚川、富山〜高岡、富山〜黒部、富山〜泊、富山→糸魚川、糸魚川→高岡、がある。 運用は殆ど富山分断されていて、泊止が大半を占める。 泊〜糸魚川間はトキ鉄による運転があるため、自社車による運転は朝夜合わせた2往復しかない。

有料快速・あいの風ライナーを平日1日5本運転しています。 金沢発が3本、泊発が2本となっている。 ザックリいうと、複数社跨る金沢〜糸魚川間で列車を運転している。 いしかわ鉄道の金沢〜倶利伽羅間と、自社の倶利伽羅〜市振間と、えちごトキめき鉄道の市振〜糸魚川間で列車を走らせている。 金沢〜富山間で、いしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道は相互直通運転しています。 他社いしかわ鉄道車両は富山以東には乗り入れず、以東は自社による運転となる。 あいの風とやま鉄道では市振まで自社管轄にもかかわらず、途中の越中宮崎を通行する列車を朝夜除き走らせていない。 代わりとしてえちごトキめき鉄道に乗り入れてもらって、両社の連絡は泊駅で行っている。ほぼ60分以内の接続なんやな。

平日に限り高岡では城端線から富山乗り入れがある。

詳細を語るならば、当社線は倶利伽羅〜市振間だけど、実際は金沢〜泊または糸魚川と、他社を跨いで直通している。 そのため大きく分けると、 金沢〜富山、金沢〜泊、金沢〜糸魚川となるんやな。 ただし泊〜市振間は当社線ながら自社車が朝夜しか運転されない。 その代わり、一日中の殆どを、えちごトキめき鉄道からディーゼルカーを直通させてもらい賄っているらしい。 境界駅は倶利伽羅と市振ですが、いずれも運転士の交代はない。 いしかわ鉄道と相互直通!

娯楽の地

加賀トンネル - 石動駅から徒歩や

万葉線 - 高岡駅から すぐ乗れる

富岩運河 - 富山駅から。

蜃気楼 - 魚津駅

IC乗車券についてだけど

全ての駅で電子式IC乗車券イコカが使えます。 そもそも、JR西日本は金沢以東なんか 第三セクター化するとして、どうせ撤去するだろうとイコカどころか自動改札さえ導入しておらずに、あの金沢駅や富山駅でさえ駅員による手動改札という状況なんちゅーことやった。 そんな転機が訪れたのは北陸新幹線開業である。想定よりも利用が高まったのだ。 需要を確信したJR西日本は金沢駅を含め自社に残った金沢以西にある福井や小松などといった主要駅に自動改札設置&イコカ対応に着手したのだった。 だからICOCAが使える。 効能範囲は・・・ あいの風線の石動から越中宮崎まで、 城端線の高岡から新高岡まで。 越中宮崎駅にはトキ鉄車が殆ど。 トキ鉄にしたら無人駅だし利用には その旨を運転士に示すのだ!

充実の当社線メロディズ

小矢部で見つけましょう〈石動駅〉

ふるさと高岡〈越中福岡、西高岡駅、やぶなみ駅〉

ふるさとの空 verB〈高岡駅〉

越の高岡〈高岡~発車~〉

イミズムズムズ♪〈越中大門、小杉駅〉

ふるさとの空 verA〈呉羽駅、富山駅、豊田新駅、東富山駅、水橋〉

アルプスの牧場〈富山~発車~〉

春〈富山~発車~〉

秋〈富山~発車~〉

冬 verA〈富山~発車~〉

滑川市の歌〈滑川、東滑川駅〉

「Uozu_Chime」〈魚津駅〉 ※増設検討ありや!

公共交通のうた〈黒部、生地駅〉

ただいま〈西入善駅〉

上海帰りのリル〈入善駅〉

まめなけ! あさひ〈越中泊駅〉

城の越から〈越中宮崎駅〉

あいの風チャイム verA〈各駅〉

冬 verB〈予備音源〉

あいの風チャイム verB〈予備音源〉


青春18きっぷの特例

JR城端線氷見線は他路線との接続駅が高岡駅しかないため、あいの風とやま鉄道への移管により他のJR路線から孤立してしまった。そのため、青春18きっぷなどで高岡~富山間を通過できるようにする(途中下車は不可)などの特例が設けられている<ref>同様の事例にはいしかわ鉄道・JR七尾線がある。</ref>。

ICOCA

2015年3月下旬からICOCAを導入している。えこまいか ではなく。他社管理駅の倶利伽羅駅と市振駅を除く全駅に読取機を配置し、SuicaPASMOTOICAなど、共通利用されている10種類のカードが利用できる。しかし、接続する各路線はICOCAを導入しておらず、線内の利用のみにとどまっている。また、富山地方鉄道ecomyca富山ライトレールpasscaも使用できない。ただ、いしかわ鉄道もICOCA導入の計画があ今や使えらしんや。iCaじゃなく。

なお、えちごトキめき鉄道の車両では車内清算が行われるため、前述のように朝夜を除いてえちごトキめき鉄道の列車しか走らない越中泊~市振間にある越中宮崎駅では、乗務員に『ICOCA払い』と伝えて降り、駅に設置されている読み取り機にタッチする必要があるらしいんやでよ。

説明

北陸新幹線開業、並行在来線な北陸線うち、倶利伽羅〜市振間をもつ。2015.03.14開業しましたんや。 旧北陸線区間では石川県側と新潟県側に挟まれているが両県に自社管理駅はない。 あいの風とやま鉄道とは、富山県にある鉄道会社。JR西日本北陸線の倶利伽羅〜市振を引き継いだ。 富山県並行在来線株式会社として創立。今の会社名は公募で決まった。 あいの風とは、万葉集にある東から西へ吹き抜ける突風のようにを意味する あゆの風からきている。 だが、名が長いため あいの風鉄道、とや鉄と呼ばれている。 開業当初、JR西日本時代に3〜6両で運行していた車両を2両に減らしたため、トキ鉄の元北陸線区間とは対照的に客が多い富山県内においては大混雑となり、乗り切れなかった客が1本見送るという積み残しが発生し急遽、臨時に保有していた3両を出動し混雑緩和に勤めた。 この経営移管による運賃値上げや車両を減らした大混雑なことから、哀の風と病ま鉄道と揶揄されている。 倶利伽羅駅と市振駅では 石川県側と新潟県側に分かれるため石川県はKIRいしかわ鉄道、新潟県は えちごトキめき鉄道の領土だ。

やぶなみ駅が開設されることとなり、当社初の新駅や。 西高岡-高岡に位置し、2018年3月、営業開始する。

説明

社名の由来 「あいの風」とは、春から夏にかけて吹く北東のさわやかな風で、古く万葉集の時代から豊作、豊漁等「幸せを運ぶ風」として県民に親しまれています。 富山駅北口に本社移転 あいの風とやま鉄道 北日本新聞 6月1日(月)23時59分配信

富山駅北口近くに移転したあいの風とやま鉄道の本社(右)=富山市牛島町  あいの風とやま鉄道(市井正之社長)は、富山市諏訪川原の県富山農林振興センター諏訪川原庁舎に置いていた本社を、富山駅北口近くの同市牛島町に移し、1日から営業を始めた。

 あいの風鉄道は、県並行在来線準備株式会社だった2013年3月から同庁舎1階に本社を構えた。危機管理上、富山駅周辺が望ましかったことに加え、手狭だったことなどから移転した。建物はJR西日本から借り受けた鉄骨2階建てで、総務企画部と運輸部の職員が勤務する。

 17年度をめどに予定する富山駅下り線高架化完了後、再び移転する計画で、最終的な移転先は同駅高架下が候補に挙がっている。電話番号は076(444)1300で変わらない。最新:6月1日(月)2359


[http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00012237/00712938.pdf 新駅やー]

[http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00011870/00795097.pdf 新駅だぁ]

[http://www.city.oyabe.toyama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/21/28-10arakawa.pdf 小矢部市新駅要望だぁ]

[http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00011870/00795097.pdf ◎]

[https://www.city.takaoka.toyama.jp/kotsu/ainokazetoyamatetsudoutakaokanishitakaokakanshinekimeianikenboshu.html ぬん]

[http://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/5518a32c544e556ca5e572c3afa18032.pdf *]

[http://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2017/02/cbd2a987945493a7815bf28497633b73.pdf ・]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年02月21日 01:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。