あいの風とやま鉄道の駅。
富山県高岡市にある駅でJRな西日本・北陸線所属で城端線と氷見線が発着している。 北口に出ると万葉電鉄が発着している高岡駅前に行ける。 ところが、北陸線は、北陸新幹線開業のせいや、 あいの風とやま鉄道になってしまい! 今や、あいの風鉄道に占領され! JR西に残った、城端線、氷見線が使わせもらっとる状態。 あいの風とやま鉄道は北陸新幹線開業に伴う並行在来線となる北陸線のJR西日本から経営分離で誕生。氷見線と城端線はJR西日本に残った。 だが、両路線他の在来線に孤立してしまう。 青春18きっぷでの利用には障害が出そうなもの。 ところが特例で高岡~富山間については通過のみ限り、あいの風とやま鉄道利用が認められることとなった。 この経緯で当駅にはJR西日本の氷見線と城端線が接続するんや。なお城端線は新高岡駅で新幹線と接続できるらしいが接続が悪い。そのため高岡・新高岡両駅から出てている路線バス・シャトル6が便利であります。 18切符の有効かは、下記参。 なお万葉線は万葉高岡駅へ
鹿の子餅は、明治22年、不破福寿堂を創業した初代・春吉が金時豆がアクセントを加えている、他に類の無い和菓子です。
青春18切符のことだが。 JR全線在来線のみ、普通・快速原則な企画切符だが、 青い森特例からか、 JR線が新幹線しか または、どことも接続しない場合、 そこまでな 並行在来線が転換された三セクでも通り抜け可能となっとる。
北陸特例と呼るもの、 これは、高岡〜富山間の、 どこも降りず通り抜けが可能を保証する。 城端線は、新高岡で北陸新幹線 高岡で氷見線に接続してるが、 城端氷見両路線ともJR在来全線に接続しとらんからか この特例が設定された。
城端線または、氷見線乗ってきただろら、
高岡から
あいの風経由、
富山で飛越線に乗り継げるものだ。
特例区間で降りることができるのは、高岡と富山のみ。 18切符持ちが1度でも改札を出ようならか別途料金取られてしまう。 例えば、富山から小杉で降りた場合、 特例対象外、通過利用にならぬか、 あいの風・富山→小杉な料金がかかっちまうん。
北陸特例は、金沢〜津幡と高岡〜富山の2エリアに分かれとるが、
見ての通り、
津幡〜高岡間は対象外なため、
この間は、いし鉄・とや鉄料金・津幡→高岡が別途かかる。