駅紹介
大宮→熊谷→本庄早稲田→高崎→上毛高原→越後湯沢→浦佐→長岡→燕三条→新潟
説明
新潟県が田中角栄の地元だから優先的につくられた政治新幹線です。
路線名がまぎらわしい
まず新潟県は京都に近い順で西から上越と中越と下越に区分されている。
そのため上越新幹線は上越とついているから上越地方に由来しているのだろうと思う。
ところが中越と下越を通るが上越は通らないのだ。並行在来線の上越線にいたっては中越止まりなのである。
群馬県と新潟県の旧国名の上野国と越後国由来、双方の頭文字を組み合わせたもの。
新潟県の県境付近には上越国境と呼ばれる地域があり、このあたりには上越国際スキー場がある。
このため新潟県には古来から2つの上越が存在していることになり、2015年から上越市に北陸新幹線の上越妙高駅が開業してから現在、
上越新幹線では上越妙高駅に行けない状態が続いている。
最終更新:2020年04月12日 18:00