ボスの攻略情報のページです。
タルタロス各階層の門番
シャドウをまとめています。
門番 第一層
■5F ヴィーナスイーグル×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
5 |
女帝 |
ガル マハガル |
|
150 |
100 |
斬撃 |
|
- |
- |
弱 |
吸 |
- |
- |
無 |
無 |
無 |
|
女帝の仮面 |
<メモ>
貫通が弱点なので、自分で弓を持って行くか攻撃をゆかりに任せる
回復にはカデンツァを使えば良い。
■10F ダンシングハンド×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
7 |
魔術師 |
アギ、ブフ、ジオ マハガル テンタラフー ディア |
|
220 |
120 |
打撃 |
|
- |
弱 |
- |
耐 |
- |
- |
無 |
無 |
無 |
|
マハジオジェム |
<メモ>
打撃に弱い。オルフェウスの突撃で順番にダウンさせて行って総攻撃
【ハード】
基本どおりで問題なし。
■14F バスタードライブ
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
8 |
戦車 |
マハジオ タルカジャ アサルトダイブ |
|
450 |
450 |
斬撃 |
|
無 |
反 |
無 |
- |
- |
- |
- |
無 |
無 |
|
反魂香 |
<メモ>
物理が効かないので魔法で削る
回復はカデンツァで良いが、電撃に弱いオルフェウスは出さないこと
電撃を使うくせにジオ系が一番効くので、ダンシングハンドが落としたマハジオジェムが良いダメージを出す
【ハード】
ハード最初の壁ボス。
無弱点なので、カデンツァ・スクンダで回避頼み。攻撃は途中まで仲間に任す
また、Lv8まで上げてリリムでジオをすると70前後のダメージが期待出来る
行動順に勝率が大きく左右されるので、諦めず根気よくチャレンジ。
入手出来る確率は低いが、マジックミラーを使いマハジオを反射すれば、一気にHPを半分ほど削れる。
門番 第二層
■25F 泣くテーブル×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
14 |
魔術師 |
アギラオ マハラギ ポイズマ 剛殺斬 ミリオンシュート 毒性効率UP |
|
260 |
260 |
打撃 |
|
- |
無 |
- |
吸 |
弱 |
- |
- |
無 |
無 |
|
鮮やかな生地 |
<メモ>
炎弱点でなく、かつブフを使える
ペルソナ(アプサラス,ヨモツシコメ等)をつけていく
ブフでダウンさせる。ダウン復帰されて攻撃されないように総攻撃・待機を使い分ける事。
この辺りから作れるだろう4属性リリムは便利なので、作っておきたい
4属性リリムの作り方は【
ペルソナ晒し所】を参照
【ハード】
マハラギやアギラオは致命的なダメージを受けるので、総攻撃は決着間際まで封印安定。
コミュ補正付きのジャックフロストでもしばしばブフを避けられるので注意。
■36F 変容の彫像
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
17 |
女帝 |
ガルーラ マハガルーラ ポイズンミスト ラクカジャ デクンダ ディア |
|
850 |
500 |
貫通 |
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
無 |
無 |
無 |
|
コインオブクイーン |
<メモ>
アイテムはディスポイズン、ペルソナは風耐性を持つグルルと、オルフェウス・アプサラスを用意
LVが足りないならグルルはオモイカネでもOK
FESだとオモイカネは疾風耐性が無くなっているので大人しくLVUPしよう
真田先輩を連れて行き、補助指示からタルンダを使ってもらうと楽
【ハード】
マトモに対策をしないままレベル14位で挑もうものなら確実に地獄を見る。
マハガルーラ一発で男衆は130とか150とか喰らうためゆかり以外全員が
瀕死になる可能性もあり。レベルが低いと運頼みの勝負になる。
スクンダ・カデンツァ・タルンダを駆使し、味方が総崩れになるのを防ぐこと。
運良くクリティカルが出て、運良く敵がガルーラをゆかりに連発してくれるのを祈る
正攻法で行くならコミュでLv補正付きのグルルを連れて行く
……どうしても駄目な場合はグルル装備の主人公とゆかり以外は瀕死になっても
放置するか、最初から連れて行かないという手もある。これならLv15ぐらいで
マハガルーラを喰らっても被ダメージは45前後なのであまり怖くないはず。
後の脅威は90ぐらいのダメージを受ける貫通アタックと毒なので、ゆかりに回復させたり
ディスポイズンと緊急用のカデンツァを使いつつグルルのパワースラッシュなどを。
グルルにコミュ補正がなかったりンダ系がなくても割とあっさり倒せる。
■47F 黄金蟲×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
19 |
皇帝 |
タルカジャ キルラッシュ マハラクンダ ミリオンシュート スクカジャ |
|
240 |
240 |
貫通 |
|
- |
- |
- |
- |
無 |
弱 |
- |
無 |
無 |
|
甲虫のツノ |
<メモ>
ジオ系で全員ダウンさせて総攻撃で楽勝
【ハード】
武器をスマートフルーレ等のレベルに買い換えていないと厳しい。
条件さえ整っていれば総攻撃だけで1ターンで終わる。
■59F 不屈の騎士
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
26 |
皇帝 |
ヘビーカウンタ ガルダイン キルラッシュ ハマ コンセントレイト マハガルーラ ラクカジャ マカラカーン ヒートウェイブ 疾風ガードキル ディア |
|
1000程度 |
240 |
貫通 |
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
吸 |
無 |
無 |
|
ソードオブクィーン |
<メモ>
風属性で攻撃してくるので順平は外す。ゆかりは回復担当
光耐性も欲しいがホムンクルスがあればなんとかなる
物理攻撃はカウンターされるので、魔法で攻撃
コンセントレイト後のマハガルーラは痛いので注意
マリンカリンで魅了すると楽に勝てるがブースタ付きでも付着率が低い
美鶴もマリンカリン地獄に参加してくれることを祈ろう
前もってフィジカルミラー使用→バリゾーゴンでヤケクソ化→アタック反射で大ダメージを与えられる
同じキャラを2回狙われると危険だが分は悪くない
【ハード】
変容の彫像がひどい方向にパワーアップしたような具合。
キルラッシュ2HITやガルダイン直撃で250は喰らう。出来るだけHPMAXを維持すること。
しかも卑怯にも破魔は使うわ、コンセントレイト⇒マハガルーラしてくるわ
グールなどで無効化してると疾風ガードキルまで使用と本当に救いようが無い。
幸いナルキッソスが風に強く、バステ系で補助を優先継承してくれる。ラクカジャ、
タルンダ、スクンダなどを継承して使うといい。というか補助がないと
マリンカリン3,4回成功や武器効果で動揺発生などのラッキーが起きない限り
正攻法での勝ち目はあまり無い。
余談だがハードでは被ダメージが馬鹿高いので、フィジカル・マジックミラーが非常に有効
後半ガードキルを覚える位になれば大きなダメージを与える事ができる。
ここではまだ疾風ガードキルは遠いのでフィジカルミラーで上記のようにヤケクソにしたり
ヒートウェイブやキルラッシュの反射に期待しよう。骨董店で交換や宝箱から手に入れることが出来る
門番 第三層
■72F 激震のギガス×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
29 |
剛毅 |
ハイパーカウンタ チャージ リベリオン スクカジャ ギガンフィスト デッドエンド |
|
500 |
500 |
打撃 |
|
- |
- |
- |
無 |
- |
- |
弱 |
無 |
無 |
|
金髪の髭×3 |
<メモ>
物理攻撃力がとても高い
主人公のガル×3→総攻撃→ゆかりにダウン指示でガル×3→放置
繰り返せば無傷で勝てる
魅了が有効なので同士討ちさせれば楽に倒せる
■85F 狂信の塔
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
34 |
法王 |
コンセントレイト マハジオンガ ポイズンミスト 電撃ガードキル |
|
2000 |
500 |
貫通 |
|
耐 |
- |
耐 |
反 |
反 |
反 |
- |
無 |
無 |
|
マジックミラー |
<メモ>
ディスポイズン・ポズムディを用意する
ジオ系を使ってくるので真田を入れ、ゆかり・アイギスは外す。
雷耐性のペルソナに回復魔法を覚えさせよう。
雷無効+メディアをデフォで持ってるオベロンが使いやすい。
敵コンセントレイト→マハジオンガはかなり痛い(全体200ダメ)
会長がディアラマ(LV24)を持っていると役に立つ。
耐性が無い打撃・風で攻撃(ただし打撃は見切りを持ってるので避けられる事も多い)
※FES(ハード)
コンセントレイトのマハジオンガで280とか喰らう。
コンセントレイトなしでもマハジオンガを連発するため、アイギスゆかりは厳禁
可能なら依頼報酬アイテムのアムリタソーダが欲しい。
オベロンを装備し、エリザベスの依頼で手に入るバス停で殴るのが有効。お供に真田も。
あとは電撃ガードキル&毒のダメージにさえ気をつけておけば楽勝。
ただし、打撃見切りで避けられて体制を崩す事があるので注意。
電撃ガードキルが嫌or怖い場合はナルキッソスを作って、受胎アクセを全員に装備させて
ファイナルヌードという手もある。人数分なければチャームディかディスチャームが欲しい
コンセントレイトされたらマジックミラーがあると安心。
さらに、タケミカズチのレベルが上がると覚える電撃ガードキルで
あらかじめ電反耐性を潰しておくと攻防一体、必殺の一手となりうる。
■98F マジカルマグス×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
38 |
魔術師 |
コンセントレイト マカラカーン マハブフーラ 氷結ガードキル |
|
700 |
700 |
打撃 |
|
- |
- |
- |
弱 |
吸 |
- |
- |
- |
- |
|
サファイア |
<メモ>
氷無効のペルソナつけておけば主人公1人でもクリア可能
主人公でアギ×3→総攻撃→順平ダウン指示アギ×3→放置
混乱で魔法を封じるのもOK
■110F クラリスダンサー
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
40 |
恋愛 |
セクシーダンス テトラカーン マハガルダイン ガルダイン ハマオン |
|
1700 |
500 |
貫通 |
|
- |
- |
- |
耐 |
- |
耐 |
無 |
無 |
無 |
|
カップオブクイーン |
<メモ>
風の全体攻撃が180、単体が200強の威力+魅了攻撃と兎に角意地悪。
セクシーダンスの付着率は異常に高い。
クシミタマ・ヤマタノオロチ等風無効ペルソナで主人公の安全を確保しよう。
魅了を踏まえると仲間は連れない方が楽かもしれない。
敵がテトラカーン状態⇒セクシーダンスを使わずハマオン(!)使用
味方が魅了状態⇒ガル系&物理(貫)のみ使用
【ハード】
マハガルーラ、チャージマハガルーラ、チャージマハジオンガと来てココでマハガルダインである。
もう笑うしか。
ガルダインで240、マハガルダインで230は喰らう。当然がんがん連発してくるので
マジックミラーで防いだりしなければゆかり以外は役に立たないと思ったほうがいい。
唯一の光明はガードキルが無い事。つまりヤマタノオロチやオロバスぐらいのペルソナでも
ゆかりと2人だけなら十分倒せると言う事。
悩殺はナルキッソスの受胎アクセで防げるので、出産直前で登録して量産。2つぐらいあると安心。
テトラカーンをしてきたらラッシュモードにして仲間の誰でもいいから強制的に殴らせること。
そのままにしておくとハマオンを使ってくるため物凄く危険
(個人的攻略)…ナルシスフラワー、疾風無効ペルソナがある
まずナルキッソスを受胎させて登録する。
ナルシスフラワーを2個生産して主人公・ゆかりに装備させる。
主人公のペルソナを疾風無効もち(ヤマタノオロチ、オロバス、クシミタマなど)にして
2人で出撃し、あとはタコ殴りで楽勝。
(個人的攻略2)…正攻法
ターラカを36(FESでは42)まで育てて動揺ブースタを覚えさせる。
4人で挑んでフラッシュノイズで動揺状態にしてクリティカル→ボコスカ。
月影の攻撃力も併用すれば楽勝。
(個人的攻略3)…要風無効。ナルシスフラワー不要
主人公に風無効ペルソナ、ゆかりのSPを0にして出撃(魅了された時にボスにディア防止)、他は抜いておく
武器は魅了で味方殺さないよう比較的弱めの物をチョイス
後は適当に攻撃していればlv20程度でも倒せます
(個人的攻略4)…正攻法その2
準備:風耐性のペルソナ(ヤマタノオロチ・クシミタマ)とブフーラが使えるペルソナ。
ゆかり・美鶴・誰か(真田)をPTに入れて、最初は仲間全員を回復優先にして耐える。
テトラカーンが効果を発揮している最中に、主人公の番が来たら美鶴を攻撃優先にする。
あとは美鶴・主人公のブフーラだけで攻撃していけばOK。
氷結ブースタ(ヴァルナバンクル)があると多少早くなるだろう。
(個人的攻略5)…ガードキル+マジックミラー戦法
準備:疾風ガードキルを持ったペルソナ(自分はオロバスを使用)
マジックミラー何個か。
疾風ガードキルを使って、マジックミラー使用。
ボスが風魔法(特にマハガルダイン)を使ってきたら、相手のHPがみるみるうちに減っていく。
バクチ要素はあるが、LV差に関係なく使える戦法。
(個人的攻略6)…風無効の変則。ナルシスフラワー不要
主人公にヤマタノオロチ等、風無効ペルソナを付ける。ディア系のないペルソナを。
1人PTで通常攻撃をくりかえす。
テトラカーンを張られても構わず攻撃。ハマオンが怖すぎる。
ホムンクルスの消費が抑えられ、リーズナブル。
回復はスメルグレイビー等で十分。
門番 第4層
■122F 魔弾の砲座×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
41 |
戦車 |
コンセントレイト マハラクカジャ フラッシュノイズ マハラクンダ ジオダイン マッドアサルト アギダイン |
|
1000 |
1000 |
- |
|
- |
- |
- |
無 |
弱 |
無 |
- |
- |
- |
|
突撃の車輪 |
<メモ>
主人公でブフ×3→総攻撃→会長ダウン指示ブフ×3→放置でノーダメ撃破
ヤケクソが有効なのでうまく利用すると大ダメージを狙える
混乱も有効
■135F 眠るテーブル
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
50 |
魔術師 |
マハラギダイン メギドラ ハマオン デビルタッチ 亡者の嘆き |
|
1700 |
500 |
- |
|
- |
無 |
- |
耐 |
- |
- |
- |
無 |
無 |
|
メギドジェム |
<メモ>
難敵
ラクカジャ・タルンダでダメージ軽減してもメギドラ・マハラギダイン一発で死ぬようなら素直にLVを上げること。
火炎・光への耐性&メディラマを持ったペルソナを持っていく。
メディラマでの回復が追いつかない時は宝玉輪など積極的に使っていくこと。
サキミタマを42まで育てるか、いっそ主人公を47まで育ててキクリヒメを作れ。(FESではキクリヒメはLv53なのでさすがに上げ過ぎか)
レボリューションがあるとダウン→ボコの繰り返しで楽に勝てるかもしれない。
マジックミラーで火炎を反射すれば50×4=約200ダメージと結構オイシイ。
HARDだと反射ダメージが増えてよりウマー。
■146F 地獄の騎士×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
48 |
皇帝 |
ヒートウェイブ ミリオンシュート コンセントレイト ジオダイン マハジオダイン ムド マハラクカジャ テトラカーン 電撃ガードキル |
|
1200 |
1200 |
貫通 |
|
- |
- |
- |
耐 |
耐 |
吸 |
耐 |
無 |
無 |
|
ソードオブクイーン |
<メモ>
セクシーダンスで仲間割れさせれば楽勝。
毒も効くが行動を封じられる魅了の方が安全。
■160F 神話のギガス
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
50 |
剛毅 |
マハラギダイン マハラクンダ チャージ マッドアサルト デスバウンド ハイパーカウンタ |
|
2100 |
500 |
打撃 |
|
耐 |
反 |
無 |
吸 |
- |
- |
- |
無 |
無 |
|
ワンドオブキング |
<メモ>
物理攻撃中心で攻めてくるので、タルンダ・ラクカジャを使う。
物理・火炎は効かないので、他の属性で攻撃すること。
カウンター持ちだが動揺させてから斬属性攻撃でダウン狙いの戦法もなくはない。
チャージされたらフィジカルミラーを使おう。デスバウンドを跳ね返せれば結構なダメージになる。
【ハード】
フィジカルミラーを使わずに勝つのはなかなか難しい。
一度体制を崩されると回復が難しいので、ある程度の消費は覚悟を。
【ハード】フィジカルミラー無しで攻略したいあなた
まず全員に極活泉の指輪。
主人公は神々の加護有ティターニアを装備。
回復量は330程度になるので回復が追い付かないことはまずない。
さらに、所々タルンダ・ラクカジャをきめていけば、長期戦にはなるが問題なく勝てる。
門番 第五層
■171F 判決の剣×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
54 |
正義 |
ジオダイン マハジオダイン 五月雨切り マハタルカジャ マハラクンダ |
|
1300 |
1300 |
斬撃 |
|
耐 |
耐 |
耐 |
耐 |
- |
吸 |
- |
無 |
無 |
|
硬質な石 |
<メモ>
敵は物理・ジオ系を使用
電撃属性は吸収されるが、氷・風・万能属性は普通に効く
混乱が有効なので、主人公のテンタラフーでターンを潰しつつ仲間の魔法攻撃で削ろう
【ハード】
ブースタ付きテンタラフーに賭けよう。
マトモに行きたいもしくは状態異常なんて信用ならねぇとお考えの人は
レベルを上げて節制・ビャッコを作ろう。
厄介な電撃を全部吸収してくれるし感電⇒フルボッコの危険性も格段に減る
ただしンダがあるところに五月雨斬りが飛んでくるときついので(半減しても2HITで240位)
真田、天田で回復し、順平でラクカジャをかけ、必要に応じて主人公も回復させながら
ビャッコ初期装備のデスバウンドでちまちまダメージを与えよう。120位のダメージが出せる。
より安全に行きたければ絶好調のときに挑めばクリティカル祭りで美味しい。
■180F 平衡の巨人×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
58 |
正義 |
残影 剛殺斬 利剣乱舞 五月雨切り デスバウンド デッドエンド 二連牙 ポズムディ ディアラマ |
|
1400 |
1400 |
斬撃 |
|
無 |
耐 |
耐 |
耐 |
- |
- |
耐 |
無 |
無 |
|
フィジカルミラー |
<メモ>
ギリメカラ持たせた主人公だけで単騎出撃
ほぼノーダメージなので、コツコツ削っていけば良い
稀にしてくる二連牙で少しダメージを食らうので、たまに回復する
ギリメカラのLVを1つ上げてウィルスブレスを覚えておくと削り速度が上がって良い感じ
別のペルソナでポイズンミストをかけるというのもあり(毒にした後はギリメカラにチェンジ)
仲間を連れて行く場合は、暴走王の証・斬撃回避装備をつけておくと良い
※FES(ハード含む)
ギガンフィストを使ってくるようになり、少々厄介になった。パワーチャージが乗ると300は喰らう
ギリメカラを作る際に打撃見切りを継承させ、さらに暴走王の証を装備しよう。
ちなみに、真・打撃見切りがヘカトンケイルから継承できる。打撃回避UPの足装備があれば尚良し。
より安全に行く場合は……どうせ斬撃を反射したところで敵もBLOCKしてしまうので
戦車コミュがMAXであれば最初から斬撃無効をもっているチェルノボグを作り、
チェルノボグ×デカラビアで斬撃無効がついたアトロポスを作成。
アトロポス×ソロネで斬撃無効つきトール(素で打撃無効、ハイパーカウンタ)を作るといい。
調子にのって烈風波使いすぎたところに二連牙が飛んできたとかいったマヌケをやらかさない限り絶対に負けない。
運命のコミュレベルが高ければコンセントレイトも一緒に継承が狙えて美味しい。
戦車コミュがMAXでない場合は打撃反射のランダがねらい目
■190F ファントムキング
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
57 |
隠者 |
ハマオン マハンマオン コンセントレイト デビルタッチ デビルスマイル メギド |
|
2500 |
500 |
- |
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
反 |
無 |
|
ホムンクルス |
<メモ>
光魔法がウザイので、光無効のアラハバキなどで行く。コロマルは連れて行かない。
稀に使用するコンセントレイト→メギドは痛いので短期決戦のつもりで。
混乱が有効なので、テンタラフーなどを使うと楽。
レボリューションからクリティカル→ボコスカを狙うのもありだろう。
【ハード】
ブースタ付きテンタラフー連発で問題なし。
破魔もマジックミラーで反射できるので急場しのぎにはこれを。
もしくはレボリューション殴り倒し戦法で。
なるべく早く済ます為に天田の他はアイギスなど脳筋固め。
判決の剣のときのビャッコが居るとデスバウンドを使えるペルソナを調達する手間が省ける。
■201F ロイヤルダンサー×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
61 |
恋愛 |
プリンパ テンタラフー セクシーダンス ポイズマ ポイズンミスト イノセントタック ヒートウェイブ パトラ ポズムディ チャームディ |
|
1500 |
1500 |
貫通 |
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
無 |
無 |
|
割れたハート |
<メモ>
状態異常攻撃を豊富に使ってくるので、最低でもナルシスフラワーくらいは装備して行きたい。
油断するとイノセントタックで貫かれる。
混乱・魅了が有効なので、ブースタを併用するテンタラフー・セクシーダンスで敵の行動を潰すと良い。
【ハード】
ナルキッソスが魅了ブースタ初期装備、セクシーダンスもレベルアップで覚えることが出来る。
これをアリスに継承させれば能力不足という事はないはず。マハラクンダも覚える。
ついでにデカラビアからメギドを持ってくれば依頼もこなせてベネ。
死神コミュが高くなるこの時期に作っても良いし、前もって作ってからこつこつ育ててもいい。
ただしチャームディを使うので3人一気に魅了させる必要がある。
全員魅了させれば後はレボリューションを使って殴り倒し、立ち直る前に撃破してしまおう。
テンタラフーならそういうことはないが通常攻撃はしてくる。
さっさと潰したいならフィジカルミラーや暴走王の証を。
■211F 天罰のダイス
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
62 |
運命 |
メギドラ メギドラオン バリゾーゴン テトラカーン |
|
2900 |
500 |
- |
|
- |
- |
- |
無 |
無 |
無 |
無 |
無 |
無 |
|
ソードオブキング |
<メモ>
テトラカーン・ヤケクソの漁夫の利を狙ってくるので、最低でも自分の攻撃に対応した無効耐性をつけていく。(例:ランダorトール+打撃武器)
メギドラ・メギドラオンは痛いが、しっかり回復していけば即死はないはず
一応、ガードキル系で耐性を消せば魔法攻撃も効く
【ハード】
メギドラで160、メギドラオンで320ぐらいダメージを受ける力押しの敵。
メディアラハン・加護付きメディラマがあれば問題なし。
この段階だとペルソナ晒し所にある中級4属性全体+息吹+神々の加護ティターニアが適任。
バリゾーゴンの使用頻度は低いが、心配なら主人公に予防アクセなり合体武器を。
言わずもがなだがテトラカーンは体力に余裕がある奴をラッシュモードで強制的に殴らせること。
ヤケクソになったときに反射されずに殴れればそれだけダメージが稼げる。
門番 第六層
■220F ノーブルサーチャー×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
63 |
隠者 |
アギダイン ブフダイン ジオダイン ガルダイン マハラギダイン マハジオダイン 空間殺法 吸血 |
|
1700 |
1700 |
打撃 |
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
耐 |
無 |
無 |
|
宝玉×15 |
<メモ>
4属性の単体魔法で攻めてくる。HPを減らすと全体魔法を使い始める。
4属性に無弱点のコロマル&天田が有利。
弱点を付いた後は空間殺法・吸血をしてくる
いずれもマハラクカジャを使っておけば大してダメージを受けないので適当に攻撃
ただ、妙に回避率が高いので主人公は弓・
スキルで攻撃、または回復・補助に回るといい
【ハード】
ガチの削り合い。極活泉の腕輪を装備し、マカラカーン持ちのペルソナを作れば楽。
法王コミュがMAXであればコウリュウ、そうでなければアヌビスで。
出来れば毎回マカラカーンを使えるだけのSPがほしい。電撃耐性装備があればアイギスに
いくらか時間が経過したところでオルギアモードを使わせよう。
■228F 肉欲の蛇×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
67 |
恋愛 |
マハラギダイン テトラカーン マハムド ムドオン タルカジャ デカジャ 吸血 吸魔 |
|
1600 |
1600 |
貫通 |
|
- |
- |
- |
耐 |
- |
耐 |
耐 |
無 |
無 |
|
カップオブキング |
<メモ>
サキュバスなどの闇無効・炎耐性のあるペルソナを用意する。
連れて行く候補は炎耐性のあるコロマル・順平、それとデクンダ要員のアイギス。
テトラカーンを使うので、割って攻撃するか、耐性のない氷で攻める。
火炎耐性を持っていると高確率で火炎ガードキルを使ってくるが、これはデクンダで効果を消せる。
そのため順平・コロマル、火炎無効+デクンダのある(例キングー)ペルソナ装備の主人公で、主人公が毎ターンデクンダを使い続けるだけでOK
HPが1/5程度になると吸血で体力回復を狙ってくる。
このボスの吸血・吸魔は200以上吸い取ってくる特別仕様。
【ハード】
ぶっちゃけ基本と変わらない。アイギス、火無効の順平コロマルと
火炎無効以上(+出来ればデクンダつき)のペルソナを用意。デクンダがない場合は
アイギスに期待か、自分でデクンダジェム。アイギスは4番目に配置するといいかもしれない。
保険として上記のコウリュウかアヌビスでマカラカーンを使っておくと安心。
ちなみにガードキルをしてマハラギダインを反射しても20前後しかダメージを与えられず
火力としては役に立たない。あくまで防御用と割り切り物理攻撃で殴り倒そう
当然ながら1匹ずつターゲット指定して集中砲火するといい
2匹になれば火炎無効のペルソナから別のペルソナにチェンジする余裕が出来る。
■236F 全能のバランサー
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
72 |
正義 |
マハラギダイン マハブフダイン マハジオダイン マハガルダイン メギドラ マハンマオン マハムドオン メギドラオン |
|
3200 |
500 |
貫通 |
|
耐 |
耐 |
耐 |
- |
- |
- |
- |
無 |
無 |
|
メギドラオンジェム |
<メモ>
難敵
HP全快~半分:マハ○○ダイン・メギドラ
HP半分~2割:マハンマオン・マハムドオン・メギドラ・メギドラオン
HP2割~:弱点属性に○○ダイン→メギドラオン(無弱点なら直でメギドラオンだけ)
というようにHPで行動パターンが推移していく
単純に力押ししてくるだけの敵だが、攻撃力が非常に高いのでHP管理に気を配ろう。
主人公には闇無効以上のペルソナをつける。他の属性にも耐性があると尚良い。
味方には弱点を打ち消せる防具、アクセサリーを装備させたい。
タルンダ・ラクカジャで被ダメを減らすのも重要。
なおマカラカーンを使うとシリーズ恒例のメギドラオン連発モードに突入する。
耐えられるなら、メディアラハン・宝玉輪・ソーマがぶ飲みで殴りあうのもありだろう。
FES/HARDだとメギドラオンは450~500程度のダメージ(ラクカジャ無し・LV60程度)
武器・防具・極活泉の腕輪などで極限までドーピングしておこう
(個人的攻略)
メギドラオン一発で誰も倒れないなら、メディラマ・神々の加護のセットで毎ターンHP全快を狙える。
サキミタマを45まで育てるとセットで覚えるので、アヌビス辺りに継承させると良い。
開幕マカラカーン→仲間に攻撃を任せて回復専念していれば楽に勝てる。
(主人公が60台あれば十分なハズ)
(個人的攻略その2)
同じくメギドラオンで一撃死しないなら、主人公にメディラマ・マカラカーンを使えるペルソナを、そして仲間にはゆかりを連れて行く。(他2人は誰でもいい)
戦闘開始と共に、ゆかりを「補助・回復優先」、他2人を「攻めに専念」命令。マカラカーンを発動し、その後は攻撃を他2人に任せ、主人公とゆかりでメディラマを唱えていれば、○を押しっぱなしでも勝てるはず。
ゆかりのメディラマが不確定な場合は、リカームドラ→ゆかりのディアラハンでHP全快もアリ。
もっともこの場合、ボスよりゆかりの行動が先なのが必須条件だが。
【ハード】
極活泉の腕輪+加護メディラマ+順平のマハラクカジャ。
メギドラオンはLv70ぐらいあればマハラクカジャなしでも300ぐらいですむ。
体感だがやたらと攻撃を避ける。ダウンすると上記のレベルでも450位喰らうので
念のためメディアラハンを使えるようにしておこう。加護メディラマは晒し所にあるティターニアで。
■244F 憤怒のキュクロプス×3
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
71 |
刑死者 |
チャージ イノセントタック 空間殺法 自爆 マハジオンガ |
|
1700 |
1700 |
斬撃 |
|
耐 |
耐 |
- |
耐 |
- |
無 |
- |
無 |
無 |
|
コインオブキング |
<メモ>
チャージ+物理がとても痛い。HPを削るとマハジオンガ・自爆も使ってくる。
貫通・氷結・疾風以外の攻撃ではほとんどダメージが通らないので、真田・順平・コロマルは相性が悪い。
依頼達成で貰える暴走王の証(ハイパーカウンタ効果)を仲間に装備させると、多少戦いやすくなる。
自爆は敵味方全体のHP半減なので1体を集中攻撃するのが吉
自爆でHPを削られた状態で後続の攻撃を受けると危険なので、なるべく行動順が最後の敵から狙っていくこと
(個人的攻略)
物理3種無効を覚えたアバドン+弓+雷神の腕輪で単騎出撃、ラッシュで放置
風呂なりなんなりご自由に
戻った頃には最低でも総HPの1/8の状態で勝利している
(個人的攻略その2)
貫通に耐性があるスカアハに斬撃無効・疾風ハイブースタを継承させ、63まで育てる。
これでイノセントタック・空間殺法への対策+マハガルダインの威力アップが狙える。
保険で暴徒王の証を装備した主人公1人で出撃し、マハガルダイン連発。
自爆に耐えなくてはいけないのでHP管理に気を配ること。イノセントタックのダメージは痛い。
※マハブフダイン+氷結ハイブースタでもいいが消費SPが多くなるので注意
【ハード】
フェスではアバドンはLV73で3無効を覚える。
むしろ無印より楽。
■252F 哀のヘカトンケイル
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
73 |
刑死者 |
イノセントタック 淀んだ空気 終末の予言 コンセントレイト メギドラオン マハタルンダ マハスクンダ |
|
4000 |
500 |
打撃 |
|
吸 |
吸 |
- |
吸 |
吸 |
吸 |
吸 |
無 |
無 |
|
犠牲の彫像 |
<メモ>
頭が痛くなるくらいに鉄壁な耐性を持つ上に、パーティ全体をヤケクソにしてくる。
そのため味方の攻撃で回復されないように、ゆかり・天田・アイギスをパーティ候補にしたい。
序盤の攻撃は緩やかだが、油断していると稀に来るメギドラオンで全滅するので、HPは高めに保つこと。
HPが1/3~1/4あたりでコンセントレイト→メギドラオンの繰り返しモードになる。
ギリギリの状態で終末の予言がHITすると大虎ヤケクソアタックで一気に倒せることも。
仲間がガードキルを使ってくれると凄く楽になる。「自由行動」か「回復補助」を指示してると使ってくれる。
(個人的攻略)
主人公にはメディアラハンを使えるペルソナ、メンバーは真田・ゆかり・アイギス。
攻撃はゆかり・アイギスに任せ、真田は補助に専念させる。主人公は回復を担当。
ゆかり・アイギスがヤケクソになった時は、回復させずにダメージ増加&2回攻撃を狙う。
なので真田が勝手に治療しないよう、待機命令を出しておくことを忘れずに。
タルンダが効いていればコンセメギドラオンでも即死しない筈なので、メディアラハンですぐに立て直す。
俺の場合はディスプルトだけしかアイテムを使わなかったので、節約派にはオススメ。
ヤケクソ・状態変化無効アクセがあれば、もっと楽になると思う。
【ハード】
メンバーで難易度が大きく左右される。勝てないようなら美鶴・真田・コロマルは素直に控えに下げよう。
ここまで来れば二軍だった面子を育てるのも大した手間ではない。
例によって極活泉の腕輪を全員に付け、主人公は回復・マハラクカジャ・マカラカーンに専念。
攻撃は仲間に任せておくこと。
番外編 タルタロス全層
刈り取る者
Lv |
アルカナ |
スキル |
|
HP |
SP |
アタック |
|
斬 |
打 |
貫 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
|
ドロップ |
備考 |
99 |
死神 |
マハラギダイン マハブフダイン マハジオダイン マハガルダイン メギドラオン 刹那五月雨撃 マッドアサルト 吸血 吸魔 空間殺法 ムドオン ハマオン マハムドオン 火炎ガードキル 氷結ガードキル 電撃ガードキル 疾風ガードキル |
|
4444 |
9999 |
貫通 |
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
無 |
無 |
|
- |
- |
ラスボスと隠しボスを除けば最強の存在。
敵レベル99の為、レベル差補正によるダメージ減補正がきつい。
総攻撃でも大したダメージが出せないので長期戦になる。
味方キャラが無効以上の耐性を持っていると、ガードキルを多用してくる。
そこで魔法防御アクセサリを付けておくとガードキルを連発して攻撃が緩くなる。
マカラカーンやマジックミラー系を使うと、メギドラオン連発モードになる。
難易度ノーマルなら、レベル70程度あればガチで殴り合いしても勝てるだろう。
難易度ハードなら、インフィニティが使えるレベル78以上でないと倒せないだろう。
どうしても倒せない人は、レベル88まで上げてハルマゲドンを撃てば一発で倒せる。
【攻略法1】
メギドラオンを強制的に使わせる戦法。
マカラカーンかマジックミラーを使うと、敵はメギドラオンしか撃ってこなくなる。
つまり、メギドラオンで即死しないHPがあるなら、わざとメギドラオンモードにさせて、
後は主人公がひたすらメディアラハンを使い続ければ、決して死ぬことは無いという事。
後は残りの仲間が攻撃して、敵のHPを削りきろう。
HPが低くてメギドラオンに耐えられない仲間は極活泉の腕輪(HP30%UP)などで補っておく。
以下の【攻略法2】と【攻略法3】は、戦闘突入時の仲間の行動順決定を見てから決める。
刈り取る者と仲間キャラのどちらが先に行動するかは、素早さとランダム要素で決まる。
※逃走して再度戦闘することで行動順が再決定されるので、思い通りの順番になるまで逃走→戦闘を繰り返すのもあり
そこで、戦闘が始まったら、R1ボタンで行動順を確認し、
もし「主人公→仲間キャラ→刈り取る者」の順番なら、【攻略法2】へ。
もし「主人公→刈り取る者→仲間キャラ」の順番なら、【攻略法3】へ。
【攻略法2】
真理の雷でハメる戦法。
行動の順番が、「主人公→仲間→刈り取る者」である事が条件。
仲間の作戦は『ダウンさせろ』を指示しておく。そして主人公が真理の雷で攻撃。
真理の雷はヒットすれば感電率100%であり、感電した敵を殴ると100%ダウン状態になる。
(1)主人公の攻撃で感電→(2)2人目の仲間の物理攻撃でダウン→(3)総攻撃→
→(4)次の仲間の攻撃で再度ダウン→(5)待機(刈り取る者の直前の行動順のキャラ)→
→(6)刈り取る者はダウン回復に1ターン消費→(7)再度主人公のターン…
と行動する事で、刈り取る者にダウン復帰以外の行動をさせずにハメ倒せる。
【攻略法3】
インフィニティで無敵化する戦法。
行動の順番が、「主人公→刈り取る者→仲間」である事が条件。
アナンタかヴィシュヌに魔術の素養を継承させ、主人公が毎ターンインフィニティを使用。
あとは無敵化した仲間3人が刈り取る者を攻撃してHPを削って倒す。
インフィニティは1ターンで効果が消えるが、行動順の関係で刈り取る者の行動終了までは、
仲間は無敵状態が必ず保たれており、安全に行動できる。
唯一の弱点は主人公のSPを回復させるターン時に、主人公のみ無敵バリアが切れること。
主人公が無効化以上の耐性を持っていれば、敵はガードキル等で無駄行動をしてくれる。
最終更新:2014年04月17日 15:34