小ネタ
クリア後
☆引き継がれない要素
消費
アイテム・貴重品
仲間の装備品(ラスボス戦に参加しないメンバーは、最終戦前に装備を外しておいた方がいい)
コミュニティのLV
アナライズ
依頼で貰った
ペルソナ解禁
アイテム
主人公の所持
ペルソナ(強制的にLV1オルフェウスのみ)
☆
その他
1.初めからショップの商品が全て並んでいる
2.タルタロス攻略開始直後(自分の意思で行けるようになってから)から深層モナドへ行ける
3.2周目は難易度&主人公の名前を変更可能。イージーで育てた主人公を使ってノーマルで暴れる事も可
4.
ペルソナ全書・四身以上の合体の解禁は1週目と同じ
説明書に載っていない操作
1.△ボタンで台詞スキップ
2.シャッフルタイムは○or△でカット
3.2Dマップで×ボタンを押すと高速移動
4.×ボタンを押しながら視点移動で90゚回転
5.バトル時、×ボタンでアタックの位置へ移動(つまり、
ペルソナを変更した後に×ボタンを押すとアタックへ移動)
6.バトル時、□ボタンで待機
序盤に作っておきたいペルソナ
悪魔 LV8 リリム
雷・闇耐性を持ち、光弱点。
序盤では光系の攻撃をしてくる敵がいないので、実質的には弱点無しと言える。
初期
スキルにアギ(火)・ジオ(雷)があるので、ブフ(氷)・ガル(風)を継承させれば4属性持ちということになる。
フォルネウス・エンジェルがそれぞれブフ・ガルを持ってるので、用意出来れば、後は根気よく決定・キャンセルを繰り返し継承されるようにすれば良い。
合体例
ピクシー + アプサラス = ネコマタ
ピクシー + ネコマタ = フォルネウス
エンジェル + フォルネウス = リリム
アクシデントフロア関連
アクシデントフロア「敵の数が多い」フロアではLV差による経験値補正が無くなる。
そのフロアは敵が復活しないので戦闘回数は限られるが大幅LvUPのチャンス。ワンドカードを狙おう。
同じメッセージのフロアで
シャドウが全てレア種になっているフロアもある。
こちらはお金稼ぎのチャンス。
アクシデントフロア「敵がいない」では宝箱の数が通常より多い。
全てのアクシデントフロアに共通するのは死神出現までの時間が短いこと。注意すべし。
金色の稀少敵との接触方法
金色の稀少敵は、こちらを見つけると逃げて行ってしまう。
また通常の敵より感知範囲が広いので、先制攻撃を仕掛けるにもコツが必要となる。
方法その1:通路の曲がり角等に待ち伏せ、弓等のリーチの長い武器で攻撃。
方法その2:敵の背後(真後ろ)から近づく。
方法その3:敵の向きと逆に仲間を配置し、□ボタン→敵を殲滅する。
方法その4:戦闘直後の無敵時間(敵に発見されない)を利用して強引に近づきアタック。
地形に左右されない方法その2の方が確実だが、少しでも横から近づくと気づかれるので注意が必要。
たまに稀少敵のみが発生するレア階に着くので、そこで稼ぐのも手。
ただし死神もすぐに出現するので注意。新月時はレア階が出る確率が増えるらしい。
階層移動時
階層移動時に仲間とはぐれた時は仲間がすぐに脱出ポイントを発見する。
もしくは自分の近くにある。
置いてきぼり
移動で長距離を全力疾走していると、仲間が追いつけず距離が離れてしまう(地形などに引っかかるとさらに遅れる)。
この状態では散開中と同様、敵と個別に接触するようになる。
イベントボスの前日はタルタロスへ
通常のタルタロス攻略時は、LVに応じて一定回数戦闘すると疲労~風邪状態となる。
その状態だと効率が悪くなるので探索は終了ということになるが、無印版だとイベントボスの日の前日だけは全員の体調が普通状態で固定されるため、ずっと鍛えることが可能。
イベントボスは12月までは満月の日なので、基本的に満月前日はタルタロス、と思っておくと良い。
具体的に疲労しない日は5/8,6/7,7/6,8/5,9/4,10/3,11/2,11/21(?),1/31。
(12/1,1/30は疲労するので注意)
FESだとボス前日でも疲労はするが、仲間の強制帰還はなくなるので、戦闘能力低下に目を瞑れば戦闘し続けられる。
仲間の体調
時々「後でタルタロスに行かないか?」と仲間に誘われることがあるが、そういう日はその仲間の体調は前日に疲労させるまで戦わせていたとしても「普通」状態に戻っている。
楽にアドバンテージを取る
1.通路でメニューを開けると、メニューを閉じた時に
シャドウは方向転換を行うので後ろを向くまでメニューを開け閉めする。
2.わざと発見されて即Uターン→追いかけてくる→段差を登る→見失って元の位置に戻ろうとして後ろを見せるので即殴れる。
3.戦闘終了直後から"不可視時間(3秒くらい
シャドウに発見されない)"を利用し、戦闘(or逃走)→近くの
シャドウに一気に近づき殴るでガシガシ先制を取れる。
全敵レア種のフロアで特にオススメ。
タルタロスのクリア後
タルタロスの254Fまで到達すると、1Fエントランスの階段の斜め後ろに深層モナド(全10F)に行ける扉が出てくる。
(FESでは依頼NO.53「血塗れたボタンを1つ入手せよ」を達成する必要あり)
最上階の宝箱には100万円が落ちている。これはボスを倒さなくても拾える。
モナドのレア宝箱からは最強武器防具が手に入る。
最強武器
最強武器は深層モナドの2~9Fにてレア宝箱より入手可能(出現率2%)。
攻撃力・命中率は400・99で固定。
ダブルジグラット・ガラテア反物質砲以外は特殊効果が固定されている。
※FESで武器合体が追加され、最強武器ではなくなりました
攻撃力・命中率は450/100(一部武器では命中が94~99)
詳しくは
武器合体/FESより
武器の種類 |
名称 |
入手階層 |
槍 |
蜻蛉切 |
2F/9F |
弓 |
巴の弓 |
2F/9F |
両手剣 |
妙法村正 |
3F/8F |
アイギス装備 |
ガラテア反物質砲 |
3F/8F |
ナックル |
ダブルジグラット |
4F/7F |
鈍器 |
武王の玄能 |
4F/7F |
片手剣 |
エクスカリバー |
5F/6F |
コロマル装備 |
グランドカッター |
5F/6F |
放課後・夜・深夜の過ごし方
・放課後
1.疲労・風邪なら保健室に行く。(時間経過無しで勇気上げor
アイテム入手)
2.神社に行ってお賽銭(FESでは不可能)。体調普通なら事前にトイレへ行き絶好調に期待。
3.必要なら買い物(土曜は回復アイテム、日曜はアクセサリー、月曜は武器防具が安売り)
4.
コミュニティ・おみくじ
・夜
カラオケ・コーヒー・ゲーセン。塔
コミュ(FESなら悪魔
コミュも)が開いてるならそっち優先。
・深夜
体調が普通以上なら勉強。体調不良でもあえて勉強して疲労・風邪継続→保健室を狙う荒業も。
遊びに誘われたら行った方が良い。
最強化
主人公・仲間ともにLVが99になるとHP・SPが999になる。
上限
装備は300個が所持数上限。
お金は999万9999円が上限。
ペルソナ所持枠は12枠が上限(主人公のLVによって増加していく)。
シャッフルタイムあれこれ
速度:
全シャッフル法で遅い、普通、早いの3種あり。
回転:
クルクルカードを入れ替える、一番見易い。
ジャンプ:
上方画面外にカードが飛ぶ。飛んだ順に左に並んでいく。
早い場合2~4枚目の判断が難しい。
重なり:
カードが重なって一枚のカードになる。重なったカード位置は展開後も同じ並び。
重なっただけなら簡単だが、回転やジャンプ、更に重なりが加わって激難になる。
ダブルアップ:
ブランクカードが何枚か出現する。ブランクを引くと引いたカード全て無し。
死神カード:
カードにたまに死神マークが乗る。引くと死神出現タイムがかなり早くなる。
主人公でトドメを刺すと必ずシャッフルタイムが発生する。
(主人公で敵ダウン→総攻撃でトドメでも可)
人工島計画文書
エリザベスが教えてくれるが、人工島計画文書は実際に内容を読むことが出来る。
SYSTEMの用語集から読むことができ、意外な人物が著者である事が分かる。
特別なリアクションをする装備
ハイレグアーマー,ビーストタイツ,バトルレオタード,スパイクブラ,セクシーヒール→ゆかり・美鶴
男気の甚平,ステルス甚平,龍虎地下足袋,韋駄天の雪駄→順平・真田
釘バット→順平
バス停,レザーブーツ,シドジャケット→荒垣
メカニカル下駄,ラジコン下駄,インラインスケート,パワードスーツ→天田
FESの後日談だと本編とはまた違う反応をする。
男気の甚平
FESだとコスチュームチェンジ装備になったが、キャラ毎に背中に背負った文字が違う。
主人公→「漢」
順平→「色」
真田→「闘」
荒垣→「命」
天田→「怨」
受胎アイテム量産と貯蓄方
受胎状態の
ペルソナを
ペルソナ全書に登録すると、受胎状態のまま登録される。
出産直前で登録し、呼び出してLVを上げれば楽に受胎
アイテムを入手可能。
~グロウ系と併用すると、所持してるだけで
アイテムが増えていく。
だいそうじょう×ティターニア=スルト
だいそうじょう×スルト=トール
トール×スルト=アバドン
アバドンの受胎
アイテムは、産出直前の召喚額よりも3万円以上高い
だいそうじょうからハイグロウを引き継いでいけば勝手にLvもお金も貯まっていく
受胎
アイテム入手時に装備品300個(上限)持ってると受胎
アイテムが入手出来ない。
(受胎
アイテム入手時の演出すらカットされる)
要注意。
スキルなし
戦闘中に使用出来る
スキルが何もないと「使用できる
スキルがありません」と出る。
修学旅行 露天風呂ミニゲーム
風花・ゆかりの行動パターンさえ理解すれば楽勝。
アイギス・美鶴は巨大岩から見て1時方向・10時方向の位置で固定。
最初は画面左側からゆかり・風花が来るので中央の岩沿いに画面右上に逃げる。
ただ、あまり上に行きすぎるとアイギスに見つかるので注意。
風花がお湯の出ている辺りまでくるだけなので中央の岩の右側に隠れれば十分。
次に左側から来るので今度は右側に逃げる。
ただ、美鶴がけっこう近くにいるので近よりすぎると発見される。
隠れ方は初回と逆側で可。
で、難敵はラストの3回目。風花が右から、ゆかりが左からくる。
最後は中央の岩場を調べればOK。真田が「ここに隠れてやり過ごす」というのでハイを選択。
そのまま隠れていれば、問題なし。
人間ロケット
NPCを殲滅優先で突っ込ませ、ボコボコという音が出る前に□ボタンのメニューを出し閉じる。
それを繰り返せばノーダメージで敵が倒せる。
また、金色の敵にも味方を突っ込ませてから戦闘すると楽に戦える。
自動戦闘あれこれ
「殲滅優先」での自動戦闘はアタックしかない(敵味方ともにRUSH状態)
攻撃力の高い装備を与えよう。
敵の防御耐性は無視出来るので、物理無効の敵に詰んだりはしない。
逆に敵からの攻撃も耐性無視されるので、全能の真球などを装備して安全に個別LVUPなどは無理である。
また敵との戦闘中にLVUPすることがある。
これは敵を一体倒す(見た目から確認する術はないが)ごとに倒した敵の経験値が入るという処理がされているためだと思われる。
通常の戦闘とは違い、敵からの経験値は倒したキャラにしか入ってない模様。
エスケープロード
風花は、上位
ペルソナになっていなくても、LV62を超えるとエスケープロードが使えるようになる。
ステ画面には表示されないが、タルタロス内で作戦指示を開くとエスケープロードの項目がある。
2周目には引継がれないので、2週目以降も風花のLVを上げなければ使えない。
FESにて修正された模様。上位
ペルソナでなければエスケープロードは使用できない。
疲労した仲間を帰還させない
1.「殲滅優先」指示で仲間を戦闘に突入させる。
2.主人公だけで階段を登って次のフロアへ行く(仲間はエントランスへ戻る)。
3.ターミナルからエントランスへ戻る。
疲労状態とはいえ、全快状態で再度タルタロスに突入出来るので、満月前日以外に、Lvを出来るだけ上げたい場合に有効。
なお、仲間が交戦状態ではなく、瀕死状態ではダメだし、階段を登らずにターミナルで帰還してしまってもダメ。
無の大剣の秘めた効果
4月18日のテレビ
4月18日に作戦室に行く前にテレビを見ると地震が起こる。
待機・走りモーション
日常の主人公を放置しておくと屈伸・足首回しなどを行なう。
主人公の走りモーションは2種、手を振りながら走る、手をポケットに入れたまま走る。
一旦待機させ手をポケットに入れてから走らせるとそのまま走れる。
通常合体でオルフェウス・改
全
コミュランクをMAXにすると6身合体で創れるようになるオルフェウス・改は、作成出来る状態になっていれば通常の3身合体でも作成出来る(アルカナが愚者なので2身合体では作成不可)。
ただしその場合、素材の
スキル数の合計が最大でも24なので、継承出来る
スキルは5つが限界となる。
オルフェウス・改自身は勝利の雄たけびしか習得しないため、
スキル欄には空白が2つ出来てしまう事に。
裏技
通路外を移動
1.槍を装備し、ピッタリ壁を背にした状態で散開を指示する。
2.槍はアタック時にステップバックするため、一瞬壁にめり込む。
3.他のメンバが階段、脱出ポイントを見つけた際に確認メッセージが表示されると、壁にめり込んだ状態でアタックモーションがキャンセルされる。
(集合時に
アイテムを受け取る際も同様の現象となる)
4.その状態で通路とは逆方向に進むと通路外を移動可能となる。
どこからでも通路への復帰は可能。
※バグって操作を受け付けなくなる場合があるので要注意!!
リセットの活用
トイレの体調回復やお稲荷さん(FES)の結果などは
SYSTEMからタイトルに戻ってのロードでは変わらないが、
人に話しかけたり何かしらの行動をすれば結果が変わる。
公式サイトでいつでも影時間
P3の公式サイトのTOPページでいつでも影時間専用のページに飛べる方法。
TOPページで全て絵が治まってから右クリック→「再生」
キミも主人公になれる!
ヘッドフォン
☆以下の「これは似てる」候補がありましたが、フェスのコナミスタイル限定版にて、audio-technica社製「ATH-EM700」を基にした特別版が発売されることになりました。
貴女も機械の乙女になれる!
最終更新:2020年01月07日 20:57