Beat?内検索 / 「口を開ける」で検索した結果

検索 :
  • 口を開ける
    - 口を開ける 僕は口を開けようとする時、 物心ついて以来、まさに「くち」を開けていた。 食べるときも、話すときも、飲むときも、歌うときも、息も。 だけど、違ってた。 下あごの軸は、口よりずっと後ろにある。耳の裏あたり。 そこを支点にして、下あごをカパッと落としてみた。 戻る そしたら、開いた。 予想をはるかに超えて大きく開いた。 今まで僕が喉だと思っていたところは、舌の後ろ半分だった。 味わいが深くなった。 酒が染み渡る。 声帯と気管も開いた。 声帯は喉の上に向けるものではなくて、 まっすぐに口に向けて開くもんだった。 声が綺麗になった。 今までなんと力んでいたのかと思うと同時に、 数十年変わることのなかったイメージを、遥かに超えるこの世の豊かさを感じ、 これからが嬉しくなってきた。 コメント ...
  • 「上から引っ張られるように立つ」は嘘
    - 「上から引っ張られるように立つ」は嘘 嘘です。そんな構造にはなってません(って当たり前か)。脚で立ってるんだから、上からじゃなくて下からの意識にしなきゃ嘘が入る。 「上に向かって流線型に」が正しい。すると落ちていくように歩ける。 まずは身体をゆすってみてください。大まかには力みが取れて、身体に素直な立ち方・歩き方になるはず。 戻る コメント 名前 コメント
  • 胸を張って生きない。肩を落として生きる。
    - 胸を張って生きない。肩を落として生きる。 僕は今まで胸を張って生きてきた。気持ちの上でではなく、物理的に。ところが、「究極の身体」によると、肩甲骨は肋骨とは独立して動けるようになってるらしい。うん確かにそうだ。肋骨って卵型だったのね。卵に沿うように肩をグリグリ動かしてみる。気持ちいい。 戻る 肋骨に乗せてみた。立ってる時も、座ってるときも、歩いてるときも。 肩は数センチ下がり、胸が厚くなった。今まで冷えがちだった二の腕に血液がジュワーっと染み込み始める。 さらに、骨盤を立ててみる。 胴体の厚みを感じる。横隔膜が真っ直ぐ下に落ちていく。 呼吸が深い。沈むようだ。 コメント 名前 ...
  • 踵(かかと)で走れ
    - 踵(かかと)で走れ 踵で走ると早く走れる。長く走れる。 戻る 足は四足から二足になった時に、身体が倒れないように発達したと考えてみる。すると、早く走るには足を使わないほうがいいということになる。実際、「踵で歩く、走る」と思って歩いたり走ったりしてみると、驚くほど脚は前後に動くものだし、普段使っていない大臀筋やハムストリングスが刺激される。裏側の筋肉は耐久力も抜群だ。ま、理屈はともかく、 踵で歩く・踵で走るの原則 である。 http //www.10diet.co.jp/       10秒ダイエット 2006/11/14号 (平日毎日発行) にヒップアップの方法として書いてあったんですが、無断転載不可って書いてあったんで、それなりに咀嚼してアップ。 ちなみに、太ももの前側の筋肉は、本来ブレーキをかけるための筋肉であります。確かめてみ...
  • トップページ
    ようこそ Beat? へ。旧サイトから移植したのですが、改めて旧文を読んでみると、妙に意気込んでて堅ーい。読むのがしんどい。続きを書くに書けなーい。ということでblogを2つつくりました。当面はこっちで更新していきます。 獣の身体 -ケモノのカラダ- 現在更新中。 beat s blog 取り敢えずやってみたブログ。 最近の更新 取得中です。 旧トップページ 私はパーカッションプレイヤーであります。ここでは 打楽器の叩き方や練習方法 いかにしたら身体がビートを産み出すのか なんてことを考えていきたいと思います。また、一方、私は自転車乗りであります(ロードバイク)。自転車に上手く乗るには、身体を上手く使えるように練習する必要に駆られます。普段使わないような筋肉も使ったりします。そこで、ビートを生み出す、 身体そのもの についても考えて行きます。最終的には...
  • 系統樹を確認する
    - 系統樹を確認する 人間は魚や四足獣から骨格を受け継いでいる。というのが結論。今後はそれを前提にスポーツや演奏やビートの動きを考えていきます、という予告でもあります。 戻る テキトーな系統樹を描いてみる まずは思いつくまま、若干のカンニングもしつつ系統樹を描いてみる。 生物┬微生物とか細菌 └┬植物(被子植物、裸子植物...) └動物┬無脊椎動物(節足動物≒昆虫、軟体動物...) └脊椎動物┬魚類:背骨が出現。海で生活 └┬両生類:肺呼吸で上陸 └┬爬虫類:脚が完成 └┬鳥類:一部は翼に進化 └哺乳類:卵じゃなく...
  • 日常の動きの中のビート4
    補足 2004.1.14 第1回をアップして一年が経とうとしています。お陰様で、いろいろと反響もいただいてまして(ありがとうございます)、私のまわりでは「ビート」という言葉を使ってくれたりすることも増えました。これから連載を再開するにあたって、若干の補足をさせて下さい。 リズム感が悪い 第1回で「日本人はリズム感が悪い、なんてウソ」という話を書きました。 この「リズム感」という言葉の安直さは、日本人の「リズム感の悪さ」に相当手を貸しているように思います。 「リズム感が悪い」って何でしょう?「テンポがとれない・キープできない」あるいは「拍を細分化できない・符割りの意味が分からない」ことと混同されていることが非常に多いような気がします。リズム「感」っていうのは言葉のままで言えば「リズムに対するセンス」ですからもっと高級な概念になるはずです。あるいは「テンポがと...
  • 参考文献
    これを音楽の話に変換できる 変換テーブルを考えてみよう。 「ソフトウェア」→「音楽」とか。 /p ) http //hotwired.goo.ne.jp/matrix/9709/1_2.html フリー・ソフトウェア・ファウンデーションとは?公開、共有、そして自発的貢献と協力。共産主義的ハッカー精神の再生をめざす力。リチャード・ストールマンとFSFが電脳資本主義を食い破る!Text= 山形浩生 言うまでもなく、世の中の資源は限られている。この限られた資源をどう配分するか——それが経済活動の基本的な課題だ。有限の資源を効率よく、無駄なく、しかもフェアな形で配分するにはどうすればいいか。みんなそれを一生懸命考えてきた。金持ちが強いという既成事実を認めよう、というのが資本主義。それに対し、それは不公平だからみんなが協力し、しい。 こうした考えに基づき、リチャード・...
  • 日常の動きの中のビート3
    2003.1.22 改訂 2006.5.4 連続ビート 手始めに、日常の動きの中にある、連続ビートについて考えてみます。歩く、手をブラブラ、階段を駆け上がる、の3つです。  以下、何らかの事情でこれらの動きが出来ない方もいらっしゃると思いますが、多くの場合は想像可能だと思って進めます。 連続ビート1:歩く 例えば皆さんが歩くときのことを考えて下さい。一歩一歩の間隔はどうでしょう。時間で見ても歩幅で見ても等間隔ですね。今の場合は時間に注目してください。等間隔でしょ?じゃあ実際にその辺をよーく感じながらほんとに歩いてみましょう。こんどはきっとぎこちないですね。そんなもんです。たぶん世界中そうです。これだけを見ても日本人特殊論が単なる言い訳だったということがわかりますね(ほんまか)。 さて今、簡単に「時間で見ても等間隔」と言いましたが、何と何の間隔でしょう?歩幅...
  • @wiki全体から「口を開ける」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

記事メニュー
目安箱バナー