道仔@Wiki

工作

最終更新:

taox

- view
管理者のみ編集可


Nokia E61 基本コマンド


Firmware Version :*#0000#
無線LAN MacAddress :*#62209526#
BlueTooth MacAddress :*#2820#
IMEI番号 :*#06#
設定リセット  :*#7780#
フルリセットコマンド :*#7370#
ハードリセット    :通話+3+*&電話ON

ROM ディレクトリ(S60 v3):E:\data\Others\vNes

YaPN - Yet another Proxy for Nokia E61の導入(Open Signed)


Special thanks to hiroさん:skyblue.me.uk

Step.1:使用プログラム取得


Step.2:開発者証明書取得(Open Signed)

Symbian Signedにて登録

IMEI RestrictionsのみYesで、Account Login required/Publisher ID/Independent Test HouseはNoのOpen Signed Online(現在β)にて、前掲YaPN_0_0_4_unsigned_no_uid.sisとappswitch103_unsigned_devcertfree.SISをSigned(端末IMEI numberは*#06#で表示:Capability informationは[Select all]を選択)

最初に送られてくるConfirmation link URLが記されたOpen signed confirmation emailにて確認

上記確認後に送られてくるDownload link URLの記されたOpen Signed application signed notificationにてSignedされたプログラム(YaPN_0_0_4_unsigned_no_uid.sisとappswitch103_unsigned_devcertfree.SIS)をダウンロードし、Signed以前の同名プログラムと差替

Step-3:yapn.conf設定

文字コード[UTF-8]、改行コード[LFのみ]、:の後ろに半角スペース
wap-proxy: vfkkwapproxy.vodafone.ne.jp
wap-proxy-port: 8080
mms-proxy: vfkkmmsproxy.vodafone.ne.jp
mms-proxy-port: 8080
mms-server: mms
User-Agent: Vodafone/1.0/V702NK/NKJ001 Series60/2.6 Nokia6630/2.39.148 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
x-wap-profile: http://nds1.nds.nokia.com/uaprof/N6630r100.xml

Step-4:プログラムインストール

Nokia PC Suiteで上掲全プログラムインストール(外部メモリE\:可)
最後にyapn.confをE:\Python\

Step-5:各種設定

アクセスポイント設定(メニュー→ツール→設定→接続)
接続名:[YaNP@VFJP MMS](何でも可)
データアベラ:[パケット接続]
アクセスポイント名:[mailwebservice.vodafone.ne.jp]
ユーザ名:[vodafonelive]
パスワード確認:[いいえ]
パスワード:[qceffknarlurqgbl」
認証:[安全]
ホームページ:[http://ptl/menu/]
+ メニュー→ツール→設定→接続→オプション→詳細設定
 ネットワークタイプ:[IPv4]
 電話機IPアドレス:[自動]
 DNSアドレス:[自動]
 プロキシサーバアドレス:[127.0.0.1]
 プロキシポート番号:[1234]
MMS設定(メール→オプション→MMS)
使用するアクセスポイント:[YaNP@VFJP MMS](アクセスポイント設定の接続名) ※他は設定不要

Step-6:YaPNでの接続

YaPN実行
  • メニュー→インストール→YaPN→Option→Proxy Start→接続名(YaNP@VFJP MMS)選択でProxy started!と表示されればOK ※ここで画面は自動的に消える(再度YaPNを実行すると画面にバージョン0.0.xが表示されている)
  YaPN→Option→Autostart→Enable設定で接続名選択不要
接続確認
  • メニュー→インターネット(地球儀アイコン)→接続名(YaNP@VFJP MMS=URL:ptl/menu)選択でSoftBank MobileのMMSサイトへ ※接続情報確認サイト確認くん


Nokia製バータイプ端末で発症するトラブル


症状:発信可能で受信不可
原因:#キー長押しによる使用回線(Line)切換機能
確認:画面上部に数字2表示(Line2)
解決:#キー長押しで解除数字非表示(Line1)
対策:オートキーロック設定

thanks to ASIA MOBILE WORKSさん
http://asiamobile.blog86.fc2.com/blog-entry-35.html

Automatic Exposure機での露出補正

露出補正方法:フィルム感度設定指針(ISO値)を意図的にズラす
白っぽい被写体の場合は(カメラのAE機構が光量過多と判断し)アンダー傾向となるのでプラス補正(ISO値減)
黒っぽい被写体の場合は(カメラのAE機構が光量不足と判断し)オーバー傾向となるのでマイナス補正(ISO値増)
ISO100を基準にした場合:
100→125(+1/3)・100→160(+1/2)・100→200(+1)
100→80(-1/3)・100→64(-1/2)・100→50(-1)

これを応用して
露出オーバー気味の写真を撮るにはISO値を低いほうへシフトする(プラス補正)
逆にアンダー気味の写真を撮るにはISO値を高いほうへシフトする(マイナス補正)

La Fonera 接続・登録Tips



intel PRO/Wireless 3945ABGチップセット搭載機(VAIO VGN-UX90SやThinkpad X60など)は最新版のドライバ(WIRELESS_V10.5.2.0_WIN_DRIVERS.ZIP)の導入が必須
※La Fonera同梱の「かんたんインストールガイド」記載のダウンロードサイトはハングル表示のみ
旧版ドライバの場合、タイムアウトなどで実質登録作業が不可能となる
ドライバ導入後は「かんたんインストールガイド」の記載に従って電源管理を最大値に変更する

FON_AP接続時に表示される登録書式はすべて埋める。階や番号・号室欄もダミー(xxxx)を記入。未記入の場合は「番地書式に誤りがある」との警告が出て先へ進めない
※前掲「かんたんインストールガイド」にはこの件の注意書きが記載されていない

Nokia E61用FON WIFI CONNECTION MANAGER


FON WIFI CONNECTION MANAGER FOR SYMBIAN
FONユーザー名とパスワードの入力のみで自動設定

FON環境下でNokia E61のブラウジングを行うにはツール>設定>接続>ワイヤレスLANにてオプション>詳細設定(警告表示)>パワーセービングを「無効」に変更

GooSync Manual setting for Nokia E61



外部接続→同期→オプションで新規同期プロファイル作成(任意プロファイル名記述)
アプリケーション→カレンダー
同機に含める:はい リモートデータベース:Calendar 同期タイプ:サーバ側を更新(推奨)
同期プロファイルの接続設定
ホストアドレス:http://www.goosync.com/sync/sync.aspx  ユーザ名:hogehoge パスワード:aheahe
※無償アカウントでの同期は7日前~30日後に限定


Nokia E61非認証アプリインストール


menu→tools→ app.manager→Options→Settings→Software installation→All

Nokia E61認証失効アプリケーション導入方法


時計→オプション→設定→年数末尾をマイナス1(2007→2006) ※インストール完了後戻す

Nokia E61(日本語版)バグ


「インターネット電話」アプリを導入すると数字モードが使用不可になる。具体的には、[文字]キーを押しても漢字→カナ→英数と進んだ後、トグルせず英数モードのまま停止し、数字モードへ移れないばかりか漢字モードにも復帰できなくなる。回避策として[Ctrl]キーと[↑]キーの同時押しにて漢字→ナカ→英数の順でトグルさせることができるが、数字モードのみ[記号]キーの長押しで表示されるメニューから「テンキー」を選び切り替える必要がある。ツール>設定>接続>インターネット電話設定で設定を削除するのが賢明。

Nokia E61 標準メーラ「アクセスポイントグループ」設定



■ツール→設定→接続→アクセスポイントグループ
 オプション→新規グループ→グループ名入力→アクセスポイント項目選択(初期状態は[未選択])→オプション→アクセスポイント追加→登録アクセスポイント一覧表示→選択
 ※オプション→優先順位設定(キャリアSIM契約済の場合はリスト最終順位にVFJP AccessInternet登録を推奨)
■標準メーラ
 オプション→E-Mail設定→接続設定→受信E-Mailサーバー→使用するアクセスポイント→上記アクセスポイントグループ選択

.mactomster iSync-Plugin for Nokia E61



setup:
前掲PhonePluginsフォルダーをHDD直下のライブラリフォルダ内にdrag and drop
E61の「Bluetooth機能」をON→「機器名」入力
MacのメニューバーにあるBluetoothアイコンで「Bluetoothデバイスを設定」チェック
アシスタントを起動し「デバイスの種類」で携帯電話をチェック→E61を選択
表示されたパスキーをE61に入力
Macからの接続要求を承諾
アシスタント画面にて「iSyncを設定してデータとイベントを転送できるようにする」をチェック
MacをBluetooth経由でE61に接続→インターネット接続設定
アシスタント画面終了→iSync起動→E61アイコンが追加される
E61アイコンをクリックし同期内容を指定
「デバイスを同期」をクリック→同期開始

mmsp setup sample for Nokia E61



+mmsp.jad設定例

MMS-HOMEPAGE: http://mmsserver/
MMS-HOMEPAGE: http://mms/

MMS-UA: SAMPLE Phone Profile/MIDP-2.0
MMS-UA: Vodafone/1.0/V702NK/NKJ001 Series60/2.6 Nokia****/2.39.148 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

MMS-UAPROF: "http://nds1.nds.nokia.com/uaprof/N****r100-VFKK36.xml"
※****は同番号
※転送はBluetooth使用(*.jadファイルはNokia PC Suiteでの転送不可)

+access point設定例

mmsp用AP(キャリアMMSアクセスポイント)
Connection name:VFJP MMS 1
Data bearer:Packet data
Access point name:mailwebservice.vodafone.ne.jp
User name:vodafonelive
Prompt password:No
Password:****
Authentication:Normal
Homepage:http://mms/
Advansed settings
Network type:IPv4
Phone IP address:Automatic
DNS address:Automatic
Proxy serv. address:vfkkmmsproxy.vodafone.ne.jp
Proxy port number:8080

メーラ用AP(上記VFJP MMS 1を複製し以下を変更)
Connection name:VFJP MMS 2   ←
Data bearer:Packet data
Access point name:mailwebservice.vodafone.ne.jp
User name:vodafonelive
Prompt password:No
Password:****
Authentication:Normal
Homepage:http://mms/
Advansed settings
Network type:IPv4
Phone IP address:Automatic
DNS address:Automatic
Proxy serv. address:127.0.0.1 ←
Proxy port number:5000     ←
※****は16半角英小文字

Messaging→Options→Settings→Multimedia message→Access point in use→前掲VFJP MMS 2選択
Multimedia retrievalはManual選択(MMSの受信をSMS通知として受信可能)
MMS送受信はmmspを起動し前掲VFJP MMS 1を選択
「クライアントからの接続待ち....」表示にてMMS送信/MMS受信通知より全文受信実行
java終了にて切断(!自動切断不能!)
サーバメール削除不能

Think Outside Stowaway Bluetooth Keyboard for VAIO Type U UX90S割付


動作  → 入力 : 刻印

IME切替 → ALT+`(左Fn+')
F1  → 左Fn+A : Calendar
F2  → 左Fn+S : Contacts
F3  → 左Fn+D : Inbox
F4  → 左Fn+F : Tasks
F5  → 左Fn+G
F6  → 左Fn+H
F8  → 左Fn+K : Word
F9  → 左Fn+L : Excel
F10  → 左Fn+; : IE
F11  → 左Fn+. : Send
F12  → 左Fn+Enter : OK
Print Screen → 左Fn+Z : Today
Scroll Lock → 左Fn+X : Close
Pause → 左Fn+C : Programs
Insert → 左Fn+Delete

※英語キーボードではCtrl+Alt+~(Fn+~)でポインティングデバイス(マウス含む)機能が無効となる

LinuxZaurus SL-6000で頻発する容量不足&断片化メッセージの解消法


作業開始前に必ずメールを待避(ファイル>メール複製・移動>SD→本体)

Zaurus上のファイル管理ソフトFree!ExplorerQTにて
qtmailのTrash Fileである
/mnt/card/QtPalmtop/dtm/slmtrash.box(SDの場合)
/home/zaurus/Applications/dtm/slmtrash.box(本体の場合)
を削除
ただし、これだけだとメールアプリ自体が立ち上がらなくなってしまうので
/mnt/card/QtPalmtop/dtm/slmtrash.idx(SDの場合)
/home/zaurus/Applications/dtm/slmtras.idx(本体の場合)
も同時に削除し、再起動する

これでもダメな場合は、
上記ディレクトリの
slinbox.box+idx(受信メール)
slinunrd.box+idx(未読メール)
sloutbox.box+idx(送信メール)
さらに
/mnt/card/QtPalmtop/qtmail/enclosures/*.*(添付ファイル)
/home/zaurus/Applications/qtmail/enclosures/*.*(添付ファイル)
の順番で削除・再起動を繰り返し確認していく

※普段からメールファイルのバックアップに努める



107 item(s)
Last-Modified:2025/08/03 22:36:07

  • 2005年7月5日登録
記事メニュー
ウィキ募集バナー