概要
Chaliceはvim上で動く2chビューワー。vimで動くってのがポイント高い。gvimを使えばMS-Windows上でもFreeBSDのと同じように使える。
手順/メモ
1)インストール前の準備
wget、curl、qkc、vim(日本語OKなもの)をインストールしておく。wgetはports/ftp/wget、curlはports/ftp/curl、qkcはports/japanese/qkcからインストール。vimは参考サイトのとこのを使用。
2)インストール
# tar xvjf chalice-1.9.tar.bz2
# mv chalice-1.9 /usr/local/share/vim/chalice
3)設定
.vimrcに追加。この設定でまぁ普通に使える感じ。
" Chalice用設定
set runtimepath+=$VIM/chalice
let chalice_threadlist_lines = 22
let chalice_preview = 0
let chalice_titlestring = "Chalice"
" 板デフォルトの名無しさんを使用
let chalice_anonyname = ''
let chalice_threadinfo = 1
let chalice_foldmarks = '○●'
let chalice_statusline = '%c,'
" 起動時にスレの栞を表示
let chalice_startupflags = 'bookmark'
外部ブラウザの起動設定がなぜか動かん。調査中。
"let chalice_exbrowser = '[[firefox]] %URL% &'
let chalice_exbrowser = 'mlterm -e w3m %URL% &'
let chalice_exbrowser_1 = 'firefox %URL% &'
let chalice_exbrowser_8 = 'wget -P ~/dl %URL% &'
let chalice_exbrowser_9 = 'wget -P ~/dl %URL% &'
4)起動方法
vim上から下記コマンドで実行
:Chalice
コマンドラインから一発で起動する
vim -c Chalice
覚えられないのでエイリアスに登録
alias chalice='vim -c Chalice'
4)使い方
- j, kで上下移動、h, lで折り畳みの開閉、enterでカーソル位置の項目を選択(読み込み)
- Ctrl+Hで板一覧(左端)、Uでスレ一覧(右上)、mでスレ画面(右下)
- ~で表示中のスレを栞に登録
- ^aで右上側をスレ一覧と栞画面で切替え
- 栞画面で見出しを使うときは各栞の前に半角スペースを挿入する
○見出し
栞1
栞2
問題点、課題
環境
- Panasonic CF-R3
- FreeBSD 6.0-Release
参考サイト
最終更新:2007年02月24日 22:47