概要

vimはテキストエディタ。viを高機能にしたもの。快適な操作性、素早い編集、複数バッファ対応、画面分割、補完、スクリプトなどでお気に入り。デフォルトだと日本語の扱いに難がある(一部文字化けする)ので、パッチをあててインストール。

手順/メモ

1)インストール

libiconvは事前にインストールしておく

www.vim.orgからダウンロード

  • vim-6.4-src1.tar.gz
  • vim-6.4-src2.tar.gz
  • vim-6.4-rt1.tar.gz
  • vim-6.4-rt2.tar.gz
  • vim-6.4-extra.tar.gz
  • vim-6.4-lang.tar.gz
  • 6.4.001~のパッチ

KaoriYa.netからパッチをダウンロード

  • vim-6.4-difj.tar.bz2

ソースを展開

tar xvzf vim-6.4-src1.tar.gz
tar xvzf vim-6.4-src2.tar.gz
tar xvzf vim-6.4-rt1.tar.gz
tar xvzf vim-6.4-rt2.tar.gz
tar xvzf vim-6.4-extra.tar.gz
tar xvzf vim-6.4-lang.tar.gz
tar xvzf vim-6.4-difj.tar.bz2

パッチをあてる

mv 6.4.* vim-6.4-difj/* vim64/
cd vim64
for i in 6.4.*; do patch -p0 < $i; done
patch -p0 < diffs/kaoriya.diff

configure

下記設定はruby対応、guiなしです。必要に応じて変更。
sh kaoriya.configure \
  --enable-rubyinterp \
	--with-features=big \
	--enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim \
	--enable-gui=no --without-x

install

make
make install
cp vimrc gvimrc /usr/local/share/vim/


2)設定

作成中

注意事項

  • libiconvはcp932パッチをあてない(あてると日本語の扱いがおかしくなる)
  • vim7は少しファイル構成が変わっている?(今度確認)

環境

  • Panasonic CF-R3
  • FreeBSD 6.0-Release

参考サイト

最終更新:2007年01月12日 08:39