概要
sendmailを使ってメールを送信する設定を行う。主にクライアントPCについて、プロバイダーのメールサーバーに丸投げするだけの使いかたを想定している。メールの受信は
fetchmail等の受信専用ソフトが受け持つ。
手順/メモ
1)インストール
sendmailはデフォルトでインストール済み&起動するように設定済みのはず。psでsendmailが立ち上がっていることだけ確認しておく。
2)設定
sendmailは/etc/mail以下に設定ファイルをおく。主にfreebsd.mcを使う。
/etc/mail/freebsd.mc
参考サイトの内容そのままです。
MASQUERADE_AS(`my.domain')dnl
MASQUERADE_DOMAIN(`$j')dnl
EXPOSED_USER(``daemon news usenet postmaster MAILER-DAEMON'')
FEATURE(`limited_masquerade')dnl
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
FEATURE(`allmasquerade')dnl
~中略~
define(`LOCAL_RELAY', `my.domain.')
define(`MAIL_HUB', `my.domain.')
define(`SMART_HOST', `my.domain.')
sendmail.cfを作成
/etc/mail内でmakeすれば勝手に作られる
make; make install
3)起動
rc.dから起動する。
/etc/rc.d/sendmail start
問題点、課題
- SMART_HOST以外に設定していないけど、これでOKかどうか怪しい。
環境
- Panasonic CF-R3
- FreeBSD 6.0-Release
参考サイト
最終更新:2007年01月14日 10:28