#blognavi
お盆行事で女房、妹、3人ともお疲れ気味、今朝も8時少し前に目覚めました。午前中休養して午後2時遅い昼食を取りながら昨晩の話が話題になり、ひょっとして今日もどこかでエイサーやっているかも知れない、という話になりインターネットで調べた所、数箇所ありました。その中に皆が興味を持っていた、うるま市平敷屋青年会がありました、その時午後4時半、念のため時間確認した所5時から11時までということが分かり。どんなに頑張っても開始時間には間に合わないが見る時間はたっぷり有るので、急いで出かける準備に掛かりました。途中どしゃ降りになりましたが、目指すうるま市方面は少し明るいので止む事を期待して向かいました。会場到着が6時半ですが会場を見てビックリです、一部芝生が見えますが殆ど水浸しです。お客さんが沢山居られるので休憩時間かと思いましたが大雨の為開始が遅れていたようです。一旦延期と決まったようですが次の日程が組めないのと、雨が上がった事で無理にでも、と決行が決まった、と到着してから説明がありました。青年団が排水作業をして少し芝生が出てきたので、少年エイサーを中止して、午後8時から平敷屋青年エイサーが始まりました、テレビでみる事はありましたが直接間近で見るのは初めてです、まず地謡のレベルの高さ直感出来ました。「さんしん」「唄」が綺麗にそろっていました、演舞に関しては知識が殆どないので偉そうなことは言えませんが、これまた鍛えぬかれたようで、一糸乱れずとはこの事かと思うほどの演舞です。手足の上げ方、下げ方、角度等が見事に揃っています。大太鼓や締め太鼓も無く小型のパーランクーだけですが見事に揃った撥捌きは本当に素晴らしいです。メンバーが多いので東、西の2チームに分かれているようで、最初に演舞が東で、90分位で終わり、青年会長の挨拶、地域企業協賛の花火が打ち上げられたあと西の出番となりました。共通の演舞もありましたが、微妙な違いが有りました。3人とも夢中で見ていて2時間以上立ちぱなしですが苦になりません。衣装も黒と白でシンプル、演舞も力みが全く見られず柔らかでした。数千人の観客なので終わりまで見ると、人や車のラッシュで身動き出来なくなりそうなので、10時半頃後ろ髪引かれる思いで会場を後にしました。帰路は何処かでエイサーに遭遇する事を期待して一般道路ルートで家路につきました。願いが通じたか11時15分頃58号線で恩納青年会のエイサーを見つけました。丁度演舞が始まるところで本当にラッキーでした。道端に車を止め、見ることになりました、下車するとすぐ演舞が始まりました、車の往来が激しいので歩道での演舞です、地謡反対側の歩道です、地域の方々と思われる観客が300人ほどですが応援に暖かさが感じられました。大太鼓が多い団体で迫力に圧倒され演舞の影が薄いように感じられました。午前0時でお開きとなりました。家に着いたら午前1時前でお茶を飲みながら小休止した女房の妹は那覇に戻りました。またまた長い日記になりましたが注意力散漫でチェックもしないままのUPです。



カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2007年08月29日 02:43:00

#blognavi
最終更新:2007年08月29日 02:44