#blognavi
午前中小雨が降ったり止んだりの中、女房のお友達からラッキョウの注文があり夕方引取りに来られると言うので、小雨の中2人畑に向かい10分位で5Kほど掘りました。
土が柔らかく余分な土までくっついてくるので土落しも面倒です。
掘り終わる頃に雨がやみました。
ヒゲや枯れ葉を取り、濡れたまま箱詰めすると傷む恐れがあるので縁側で扇風機に風で乾かします。
午後からは天気も回復晴れ間が覗くようになり順調に乾きました。
午後4時ごろ引取りに来られました、明日東京に行くお友達に持たせるようです。
今月もう一回注文くださるそうです。
桜祭りの頃と違い漬物用に成長しているので丸々太って美味しそうです。
天気の回復に合せて農道の草刈り作業に入りましたが、普段踏みしめてある農道ですがこれだけ雨が降ると土が柔らかく作業能率が悪く思ったほどは刈れませんでした。
カテゴリ: [
日記] - &trackback() - 2008年06月04日 22:54:13
- お久しぶりです。群馬も、というより関東地方はですね、梅雨に入りました。今日は明るい曇りでした。明日は雨とか。 -- 平 正 (2008-06-04 23:42:11)
- 続きです。先日、福一さんが草刈り機のプラグが原因で困ったようですが、そのようなときはプラグの碍子部分をお勝手のガスコンロの火で10分くらい焼くと調子がよくなります。10分というとプラグのその部分は真っ赤になりますが、もともとプラグはそのような状態で機能するように作られているので全く心配ありません。焼いたプラグは自然に冷ましてから使ってください。それで回復しなかったら新しいプラグにしてください。自然冷却には20分くらいかかりますが、持てるようでしたら10分くらいでも大丈夫です。2サイクルエンジンのプラグは混合燃料を使うため割合不調が出やすいようです。この前の不良プラグを焼いてみてください。また使えれば儲けものです。焼いたあとは急冷は絶対だめです。碍子にヒビが入り、割れてシリンダー、ピストンを傷つけますから注意してください。 -- 平 正 (2008-06-05 00:04:36)
- 説明に足りない部分がありました。碍子部分は、中心電極の碍子のことです。ねじの部分に炎が当たるように置いてよく焼くと黒かったものが白くなります。冷ました後、中心電極の中を針金やワイヤーブラシで掃除して下さい。コンプレッサがあればよけいきれいに出来ますね。 -- 平 正 (2008-06-05 18:50:37)
- 丁寧なご説明有難う御座います。今回古いプラグをホームセンターで処分してもらったので手元になく試す事が出来ず残念です。次回に持ち越しと致します、ちなみに私の草刈り機はガソリン専用4サイクルですが同じ応用が利きますかね?、、、重ね重ねのメールありがとうございました。 -- 福一 (2008-06-05 22:01:43)
- 4サイクルの草刈り機というと本格的はものですね。4サイクルエンジンにもこの方法は使えますが、プラグの状態が黒くなっているようならエアークリーナーの掃除が必要かと思います。その場合にプラグを交換するなら、同じ番手でなくて一番若い番号のプラグにしたほうがいいですね。6の番号が付いているプラグなら5番にするという感じです。白くなっているようならその反対で7番にします。 -- 平 正 (2008-06-05 23:16:06)
#blognavi
最終更新:2008年06月05日 23:16