#blognavi
来様は地元の子供会が黒糖作りの体験学習です、我が家前の空き地でやります。
私が講師です、午後1時半集合でサトウキビの収穫作業から黒糖の完成までの全工程を体験したい、と言う趣旨なので午後1時半からではとても間に合わないので一昨日私が収穫しておいたサトウキビで皆さんが収穫作業を終えて戻る予定の午後3時ごろまでに鍋から下ろす行程近くまで作業を進めて、全工程の後半から先に体験させてから、圧搾作業に掛かることになりました。
お陰で今朝は5時起床です、3ヶ月以上使用してないので道具類、用具類の再点検と洗浄などがあり時間にゆとりがあるかどうかわから名ないので作業しながつまみ食いの朝食でした。
ようやく午前8時半から圧搾作業開始できました。
途中子供会の会長と区長さんがお見えになり進行状況の確認をされて、くれぐれも宜しくと挨拶を受けました。
少し風があるので先に張ってあるブルーシートのテントが子供達に怪我のおそれあるかも知れないので運動会などで使用しているテントを準備していただく事になりました。
午前10時半圧搾完了、石灰を入れPH調整を済ませ点火しました。
午後3時ごろ皆さんが集まる頃に鍋から下ろす前の攪拌作業まで進めることにしましたが何時も通り火の勢いを強くすると早すぎるので弱火で皆さんの到着を待ちます。
予定通り午後3時にサトウキビ収穫体験から戻ってきました。
子供会会長の挨拶の後、私にも挨拶と製造工程の説明が廻ってきました。
一通りの説明と挨拶を済ませ、早速体験学習開始です。
半分ずつに分かれ圧搾作業と煮込んである鍋の攪拌作業の掛かりました。
一回りしたら体験が入れ替わります。
午後4時半頃朝から掛かっていた釜の黒糖が出来上がり、ワー、とかバンザーイ、と言う子供達の歓声が上がりました。
試食しながら美味しいと喜んでいました。
同伴のふけに方々も本当に美味しいと食べておられました。
午後5時圧搾完了、石灰を水に溶きリトマス試験紙でPHの測定を示しました。
5時半に点火しましたが2回目の歓声は10時頃になるので前半後半が逆ながら一通りの体験が出来たので、先に出来上がった黒糖を皆さんでお土産にして、午後6時解散となりました。
途中までの物は女房と2人で仕上げる事にして、明日区長さんが取りに来られることになりました。
2回目の黒糖が10時少し前に完成しました、午後7時ごろからは照明を点けての作業となりましたが
落ち着いた作業でほっとしました。
熱いドラム缶製の釜を残して一通りの後片付けを終わったのが午後10時45分でした。
少し危険な部分もあるので子供達相手の黒糖つくりは正直疲れました。
日記も長くなり文章もかなりラフな感じになったような気がします。


カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2008年08月18日 01:21:58
名前: コメント:
#blognavi
最終更新:2008年08月18日 01:22