#blognavi
朝方大きな通り雨があり農業は出来ませんでした。
水漏れしている鯉の池、昨日完全に水抜きしてあるのを女房がデッキブラシで水苔やゴミを洗い流してくれました。
綺麗になった水なし池の中に入り水漏れ箇所の点検をやりましたがズバリここと言うような所は見当たりません。
40年位なるのでコンクリートの劣化の可能性もあります。
これから全面コンクリートを上塗りするにはデコボコやオーバーハングなども有り素人の私には荷が重過ぎるような気がします。
名護の防水工事専門業者に電話したら明日見に来る事になりました。
どの位の経費が掛かるのか見積もりしていただく事にしました。
子供プールみたいな材木製のビニール張り仮池が決壊して2トン位の水と供に鯉が凡そ50匹地面に散乱物凄い洪水となってしまいました。
女房と2人パニック状態になりながらも取り合えず母屋の風呂場からステンレスの風呂桶を持ち出し水を貯めながらバケツや素手で鯉を収容しました。
15分位掛かりました、その間、土や砂利の地面でのたうちまわっていた鯉達は傷が有ったり泥まみれなったり、と悲惨な目にあわせてしまいました。
収容はしましたが大きめの4匹と中位の3匹が死んでしまいました。
今朝起きた時見回ったら昨日の移動作業で暴れて落下して傷ついた3匹が死んだばかりだったので本当にごめんなさいと言う気持ちになりました。
私の不手際が全ての原因でした、心からお詫びし、ご冥福を祈ります。
風呂桶では小さすぎて酸素不足で水面で口パクパクさせているので急いでコンプレッサーで空気を送り、水も流しながら急いで仮池の復旧に掛かりました。
5センチ10センチ2×2材木で骨組みしてあり、80ミリの木ネジ2本づつで4隅を固定してありましたが一角の木ねじが破断していました、水の圧力の大きさにビックリです。
念のため100ミリの木ネジ3本止めにして尚且つ周囲をワイヤーロープで補強しました。
夕方6時ごろから注水始めましが湧水だけでは時間が掛かりすぎるので半分位は公営水道水も入れました。
9時ごろに所定の水量になりましたが直ぐ移すのは水道水が混じっているので出来ません。
しかし狭い風呂桶も可哀想で問題ありそうなので悩んでいましたが午後11時過ぎ中位の3匹移しました。
これで様子を見て明朝判断する事にしました。
こんな長い日記を書いたのは初めてのような気がします。
読んで下さった方々にお礼とご苦労様を申し上げます。
カテゴリ: [
日記] - &trackback() - 2008年09月01日 23:51:02
#blognavi
最終更新:2008年09月01日 23:51