#blognavi
午前6時半から黒糖作りに着手、7時50分に圧搾作業が完了、糖度測定で17度を確認、石灰調合でペーハーを調整して8時15分点火しました。
今期一番糖度の低いサトウキビで出来上がりが心配です。
お客様が少ないので店は女房に任せ黒糖作りに専念出来る好条件です。
点火スタートから火力100パーセント窯の側に陣取り火力が衰えないように注意します。
これまでの最短3時間30分を30分短縮で11時15分に出来上がりました。
糖度17度で心配した品質ですが予想以上のできでA-Bでした。
味は問題なく硬度がやや難あり柔らかめ仕上がりで歯の弱い方には喜ばれそうな出来上がりとなりました。
サトウキビはあと一回分残っていますが糖度が低すぎるので高い糖度のサトウキビとブレンドする為午後から収穫に向かいました。
義兄から譲られた3年放置されているサトウキビは肥料や手入れが全くされておりませんので丈も太さもまともなサトウキビの三分の一ぐらいですがそれが幸いして糖度が21以上有ります。
黒糖を作るようになってから分かりましたが手入れさ大きく育った物は平均的に糖度が低く放置されている物が糖度が高いことが分かりました。
去年から価格に糖度の高低が反映されるようになっていますが矢張り収穫量優先のほうが売上が多くなるようです。
精製される白糖やザラメ糖等はある程度の(15以上)糖度があれば問題なさそうです。
しかし黒糖は糖度は高いほどよい物が出来る、と短い経験ながら実感しております。

店は殆ど来客はありませんがタンカンや黒糖が評判良く電話やメールで再注文を頂いて嬉しい限りです。


カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2009年02月13日 21:45:18
名前: コメント:
#blognavi
最終更新:2009年02月13日 21:46