#blognavi
手作りの我が家のひさし(軒)が長めなので柱を立てることにしました。
建物は1年以上前に完成していますが、柱はまだでした、必要に応じて設置しようと、材料(ゆし木)は自分達の山から自分達で切り出して準備はして有りました。軒下を床張りにする為に柱がある方が見栄えも強度もあるので取り付け始めました。5本必要の所今日午前中に2本設置しました。
午後は去年シルバー人材センター主催で開催した、「さんしん」製作講習会参加者の為に、「さんしん」工場見学、体験学習があったので参加しました。
午後1時半から4時半まで凡そ15人が参加しておりました。
去年の講習会以後の皆さんの「さんしん」に関しての話しとか、何人かが、その後製作した「さんしん」の棹を持参していましたので、講師からのアドバイスを受けました、自分は持っていくのを忘れました。
後一息で売り物になる物、まだまだ、の物がありました。
その後角材からの、罫書き、切り出しの現場を見学、体験しました。
業務用の帯鋸での作業は慎重を要します、ミスすると角材が無駄になる事も有ります。いずれ財政にゆとりが出来たら、帯鋸を買って本格的に「さんしん」を作ってみたいです。


カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2006年03月23日 00:17:33

#blognavi
最終更新:2006年03月23日 00:18