#blognavi
雨の影響で土が柔らかく草刈は出来ないので他の仕事を探したら、ゴーヤ-の棚作りがありました。これまで畑の上にあって他の作物に支障が出るので移動することにしました。竹棹を丁寧に組んだ棚をそのまま使う事にして周囲をバラして足場パイプで骨組みを再構築して、その上に丁寧にはずして竹で組んだ棚を載せてヒモでパイプに固定して完成です。午後3時から生活用水のろ過機作りに着手しました。我が家の生活用水すべて1キロ上の八重岳の湧き水で賄っています。美味しい天然水が只で使い放題の贅沢をしています。
水源地と中間の2箇所にタンクを設置してあるので砂が沈殿してろ過機は不要だと思っていましたが、念のため2年使っている台所の蛇口に取り付けてあるろ過機を調べた所耳掻き一杯分ぐらいの砂が溜まっていたので、本格的?に砂利、木炭、砂等を使ってろ過機を創ることにしたわけです。
我が家の敷地の高台に設置してあるステンレスタンクに接続する方法を取ります、今日はろ過機を載せる台を作りました。
タンクより高い位置にしなくてはいけないので、矢張り足場パイプで矢倉を組みました、暗くなってきたので残りは明日以降にします。


カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2006年04月13日 23:44:52

#blognavi
最終更新:2006年04月13日 23:45