#blognavi
昨日、台風で倒れた桜並木の片付け処理中の業者さんが誤って我が家の湧水導水パイプを破損してしまいしゅうりしました。
今朝になって水の出が悪くなってきたので現場確認に行ったところ水が通ってないことが判明して慌てました。
途中に3トンぐらいのタンクを設置してあり水源地と高低差が僅かしかなくパイプのたるんでいる所が数か所ありそこに空気が溜まり水の通りを阻害していることがわかりました。
女房にも連絡応援を依頼、たるんでいる部分に土砂が堆積していると思われるので水源地地とタンクのそばでパイプを外してポンプで送水したところ案の定濁り水が沢山出てきました。
掃除ついでで台風大雨の後なので水源地の大掃除もしました。
ポンプで排水しながらバケツと塵取りで土砂を掻き出しました。
これまで気にしていませんでしたがよく観察してみると湧出量がかなり多く24時間で2千から3千リットルぐらいありそうです。
途中知り合いのお宅に分水していますが一日平均200リットル位しか使ってなく我が家でも農業用水も含め500りっるぐらいしか使ってないので2000mぐらい導水している途中で水が逃げている可能性があり暇が出来次第調べる必要があります。
午後は台風で傾いてしまったテレビアンテナの補修をしました。
100m以上離れた山の頂上に6Mの鉄パイプを立てアンテナを設置してありますが風当たりが非常に強く台風通過の後は毎回修理しています。
2、6ミリの鉄線で3か所引っ張って補強してありますが杭が抜けたり鉄線が切れたりです。
アンテナケーブルが切れることもあります。
地デジになってからアンテナの調整が微妙でテレビの前に女房を座らせ映り具合を確認しながらの調整で半日掛かりましたがようやく三日ぶりにテレビが見れます。
カテゴリ: [
日記] - &trackback() - 2011年08月08日 20:05:21
#blognavi
最終更新:2011年08月08日 20:06