#blognavi
台風9号長く居座った割には被害が少なかったと安堵していましたが思わぬ置きみやげで大慌てです。
ラッキョウを植え付ける畑のコンディションを調べに行ったところ隣のしょうが畑の真ん中に大きな穴が(幅200㎝長さ250㎝深さ90から120㎝)垂直に空いています。
いわゆる陥没状態です。
始めは何事か狐につままれた、てこんな事かなと思いましたが一緒にいた女房が防空壕ではないかと言うので心当たりがあります。
数年前農道を拡幅して軽トラックが通れるように工事しましたが、その時義父が戦時中近隣の人たちと防空壕を掘った話があり50年以上前のことなので位置が分からなくなっているから十分注意するように言われておりました。
義父の時代は鍬やスコップの
農作業でしたが自分に変わってから大きめの耕耘機を使って何度も耕し耕耘機の刃が石に当たると削岩機や大ハンマーで除去していたので豪の天井がもろくなり今回の台風と大雨でゆるんでいる所から水が浸入して崩落したと推察できます。
とりあえずラッキョウは後回しで垂直の穴の内に埋め戻さないと周りが崩れ拡大する恐れがあり即埋戻し作業に着手しました。
畑の真ん中で生姜が植えてあるので農道から穴までおよそ10Mは手作業です。
土はプレハブを置くため掘り起こしてあるのが使えるので一安心です。
肥料袋に20から25Kぐらい詰めて運搬機で近くまで運び最後は手持ちで運び入れる作業です。
大変な肉体労働です。
2往復で40袋運んでこのままでは4,5日かかりそうなので生姜を1列つぶして穴まで運搬機を入れることに切り替えました。
袋詰めしないで直接運搬機にシヨベルカーで入れられるのでかなり楽になりました。
6往復したところで日が暮れて明日に持越しです。
終わらないとわかりませんがおよそ10トンの土が入りそうです。
カテゴリ: [
日記] - &trackback() - 2011年08月13日 23:44:46
#blognavi
最終更新:2011年08月14日 00:07