#blognavi
今日も黒糖作りです。
同じ畑のサトウキビなので作業前から気が重いです。
美味しくない黒糖では商品にならなので最初から糖蜜作りにしました。
パンに塗ったり紅茶に入れたり料理にも使えるので皆さんに喜ばれます。
火の番をしながらあと2回分のサトウキビにため息が出ます。
糖蜜が出来上がった昼にひらめきました。
3種類も混じってるので何らかの化学反応が起きた可能性が考えられる、と判断しました。
古いものほど品質が劣化すると考えました。
大中小の3世代のサトウキビですが古い(大)のを破棄して中と小だけで作ったらどうなるか試すことにしました。
残り2回分仕訳したところ半々で1回分作れます。
破棄するのを丁寧に観察したところ外観ではわからないが半分に立て裂きすると変色部分が散見出来、食べてもいしくありません。
ブリックスは保っていても味が落ちていることが判明して目から鱗で光明が見えてきました。
急いで中小のサトウキビを圧搾して午後2時釜炊き開始です。
進行状況が本来の美味しい黒糖と同じです。
女房は婦人会に参加しているので一日ひとりで作業していますがルンルン気分です。
何時もよりペースも早く午後7時前黒糖が完成、恐る恐る緊張の味見です。
A級の美味しい黒糖です、、、思わず万歳しました。
これまで美味しい黒糖は高いブリックス(糖度)のサトウキビから出来ると信じ込んでいましたがそれだけでは片手落ちです。
高糖度に加え味の良いことも条件に加えます。
失敗から大きな勉強が出来た今日は本当に貴重な一日、となりました。
改めてパソコンの前で小さく「バンザーイ」を発しました。


カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2011年11月03日 01:16:35
名前: コメント:
#blognavi
最終更新:2011年11月03日 01:17