#blognavi
我が家自慢の天然水が極端に少なくなったのでビックリして原因調べで一日かかりました。水源地の水量は今までと変わらず豊富でした、千m以上ある水道管(湧水地から我が家まで)の水漏れ調べましたが発見できず半日費やしました。午後湧水地近くで知り合いに水を分けているので念のため見に行きましたら、そちらも減っているとの事です。接続箇所がいくつもあるのでつなぎ部分を外して推量を確認する事にしました所、水源に一番近い所で水が少ない事を確認、調べた所パイプ内に空気かゴミが詰まっているような気がするの外したパイプの端を低いほうに降ろしたら徐々に水が増えてきました、ゴミは出てこないので空気が詰まっていた事になります、現場が小高い丘のになっているので少しずつ空気が溜まって水の流れを阻害していたようです。元に戻したら今までと同じ様に流れるようになりました。めでたし、めでたしとてもいい勉強になりました。知り合いが墓を新築しています、10月21日落成のお祝いをやるそうで、古いしきたりで、かぎゃで風の曲に載せて、お墓祝いの、特別な歌詞をつけて歌う事になりました、経験が無いのでビックリしましたがメインの方は知人の同級生で古典音楽の先生だそうです、紹介していただき今晩練習手ほどきを受けました。歌詞が違うととても難しくなります。沖縄の古語ですが、此の世の住まいは仮宿であり、石作りの墓こそ万代までの住まいである、と言う内容の歌詞です。一回では覚えられないので来週もお世話になる事になりました、偶数人では駄目で先生の同級生が加わり三人でやる事が決まっています。
カテゴリ: [
日記] - &trackback() - 2006年10月06日 23:01:53
#blognavi
最終更新:2006年10月06日 23:02