#blognavi
草刈機が見事復活しました、使ってみないとどうなるか分かりませんが、取り合えず試運転は快調です。いざ草刈という時に女房からお呼びが掛かり、昨日E、M液散布中に噴霧器が故障したようなので見て欲しいという要望があり現場に向かいました。家電など一つが故障すると次々壊れると言うジンクスじみた話がありますが、農機具もありかな、、、?現場で点検してみると確かに水の出が悪いです、作業場に持ち帰り少しずつ分解しながら様子見ながら調べた所、水の吸い込む力が弱いようです。100ボルトの電動ポンプですがモーターの回転をピストン運動に変換して吸い込みと吐出を行う形式の噴霧器です、水を使わずどのくらいの吸い込み力があるか吸い込み口のところに手を当てた所殆ど吸引力がありませんこれでは水が吸い込めないはずです。弁に問題ありと判断できますがその部分が特殊な道具がないと開けられないようになっています、開けて欲しくない部分なんでしょう、と判断、メーカーに電話したところこの症状は弁が磨耗している可能性が高いので修理の出したほうがよろしい、と言うアドバイスを受け午後から名護のモーター修理専門の業者さんに持ち込みました。女房も買い物があるというので一緒に出かけました。午後3時ごろ帰宅お茶一杯飲んでから草刈に掛かるはずでしたが、我が家自慢の天然水水道から水が出ません、、、大変です、一年位前にもありました、千m位山に登った所の八重岳の湧水をパイプで導水しています、山中何箇所かつなぎがあるのでそこが外れている可能性が有ります、お茶も草刈も後回しで山の中に入ります、かなり頑丈に接続してありますが高低差のある山の中の水圧がかなり掛かるようです。山中歩く事45分ヤンバルの森はつる草や藤竹が張り巡り行く手を阻まれ苦労しましたが何処も異常なし、おかしい、首をひねりながら自宅に戻り屋敷内を点検した所単純ミスが判明、屋敷の一番高い所にステンレスタンクを設置底からパイプで数箇所に蛇口を設けながら家の水道につないでありますが、一箇所だけタンクに入る前に蛇口を設置してあり、今朝噴霧器の修理の時、大きなポリタンク水を入れていたんですが蛇口を閉め忘れ水が出っぱなしなっていました。お陰でステンレスタンクが空になり水が出なくなってという、お粗末な話しでした。これからは手近なところから点検する事にします。


カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2006年12月20日 22:14:51

#blognavi
最終更新:2006年12月20日 22:15