#blognavi
朝からどしゃ降りの天気です、この忙しい時季の雨は予定が押せ押せになって大変ですが、雨でもできる「さんしん」作りに掛かりました。も少しで完成の棹を仕上げ組み立てる予定です。木工やスリを掛け、紙やすりの、荒い、中、仕上げ順番に丁寧に、特に仕上げやすりかけは一時間以上かかります、カラクイ(糸巻き)取り付け、調整、が午前中に終わりました。昼食後いよいよ組み立てに掛かりました、徐々に緊張が高まります、30分位で組み立て完了、いよいよ音だしの瞬間です、この時が一番緊張のピークです。「さんしん」もカンカラー「さんしん」も作るたびに音色が違うので緊張と喜びの一瞬です、まず調弦にかかります、曲を弾かなくてもこの時点で音の出来具合が判明します。形といい音といい大満足です、今回で5丁目の「さんしん」ですが作るたびに学習で、少しづつ満足度が増してきました。あまりの嬉しさに2時間位夢中になって弾いていました。側でパッチワーク、、、?の縫い物をしていた女房も良かったね、とエールをくれました。プロの「さんしん」職人には遥か及びませんが、シンプル好きな人にはこのままでも売り物になると思っています。漆を塗ってパーツを付ければ店頭に置く品物になると信じています、但し価格はかなり安い、棹の材料が安い仕上がりもプロに比べると見る人が見れば分かる違いがあります。この日記を書き終えたら寝る前にもう一度真新しい「さんしん」を弾きます。


カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2006年12月25日 20:07:39

#blognavi
最終更新:2006年12月25日 20:08