#blognavi
朝何時ものとうりさんしん工房の工事に掛かろうとしている時女房が水が出ないと騒ぎ出した。
我が家自慢の天然水の水道は1000mぐらい上の自分達の山の中に湧き出た水を,自分達で工事して我が家まで導水しているのです。
ですから,たまに,ホースやパイプのつなぎ目が外れ断水があります。
何時もの事なので気軽に点検修理に出ましたが,どこも異常なしで、水源地も確認しましたが、何時ものとうり、懇々と湧き出ています、少しあせりました。
今までになかったトラブルです。
万が一と言うことも有るので、山の中深い谷底まで降りてみる事にしました。
2時間も掛けて山中を歩き回ったが異常は見当たらずです。
家に戻り高い位置にある水タンクの前で座り込んでしまいました。
導水経路を頭に思い浮かべても原因が考えつきません。
わらにもすがる思いで、屋敷内に設置してある蛇口全部を点検する事にしました.畑の作物とか、ミカンのまずやりのため12,3箇所蛇口があるので一番低い所からはじめました。
斜面を上り下りしながら全部見るのはしんどいですが、そぅも言っておれません、でも結局駄目だったなと思いながら最後の蛇口を点検したら、出たんです水が、、、もうー感動です。
この蛇口だけ、タンクに入る前段でせっちしてあるんです。
ココまで水は来ていたんです。
公営水道では考えられない事ですが、この蛇口の分岐点でパイプ詰まりが発生していたんですねー、あーびっくりしたなーモー、、、。
早速分岐点をはずしてみたら、細かい石ころが沢山出てきてさらに木の葉の繊維みたいな物が出てきました、沢山の石ころの上にこの繊維みたいな物が滞積してパイプがつまった事故に発展した事が判明、事件解決めでたしめでたしです。
しかし水源に異物流入防止用のネットも張ってあるんですがね、近いうちもっと目の細かいネットに交換します。
あーつかれた。おかげで午前中はこのトラブルに費やしてしまいました。
午後からさんしん工房の作業に着手しましたが、右側のかべはりのために組んである骨組みのでこぼこを修正する作業で出すぎた部分を削ったり、へっこんでいる部分に材木を足したりしているうちに日がくれてしまい、張る作業は明日に持ち越しとなりました。



カテゴリ: [2005年日記] - &trackback() - 2005年11月06日 20:45:36

#blognavi
最終更新:2008年11月26日 16:56