「6.楽節・楽句・動機」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

6.楽節・楽句・動機 - (2005/12/22 (木) 02:57:52) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*楽節・楽句・動機(by生島) **楽節 英語でいうフレーズのこと。多くは8小節程度のものからなり、始まりがあって終わりがある。 ただし、作曲家によっては小節数はバラバラで、いつまでも続くものやすぐ終わってしまうものもある。 曲を文学作品としてみたとき、楽章は章、段落構成は音楽形式([[7.ソナタ形式]]とか)というように対応付けると、楽節は文。 **楽句 小楽節と呼ばれることもある。あまり厳密な定義は無いが、楽節より短い音楽上の区切りのこと。 上のように文学作品に当てはめると、文中の「、」によって区切られる部分。 **動機 音楽の最小単位となるもの。英語ではモチーフ。 何かパッとひらめいて、そこからさまざまな楽句や楽節が生まれる。 曲の印象的な部分はこの動機によるものが大きい。 ため息とか、運命とか、怒りとかそういうの。 **例 はぁ、こうやって色々調べてるけどさ、本当に合ってるかとか分からないんだよねー。 「はぁ」=ため息の動機 「はぁ、こうやって色々調べてるけどさ」&「本当に合ってるかとか分からないんだよねー」=楽句 「はぁ、こうやって色々調べてるけどさ、本当に合ってるかとか分からないんだよねー。」=楽節 こんなんでええんかな。
*楽節・楽句・動機(by生島) **楽節 英語でいうフレーズのこと。多くは8小節程度のものからなり、始まりがあって終わりがある。 ただし、作曲家によっては小節数はバラバラで、いつまでも続くものやすぐ終わってしまうものもある。 曲を文学作品としてみたとき、楽章は章、段落構成は音楽形式([[7.ソナタ形式]]とか)というように対応付けると、楽節は文。 **楽句 小楽節と呼ばれることもある。あまり厳密な定義は無いが、楽節より短い音楽上の区切りのこと。 上のように文学作品に当てはめると、文中の「、」によって区切られる部分。 **動機 音楽の最小単位となるもの。英語ではモチーフ。 何かパッとひらめいて、そこからさまざまな楽句や楽節が生まれる。 曲の印象的な部分はこの動機によるものが大きい。 ため息とか、運命とか、怒りとかそういうの。 **例 はぁ、こうやって色々調べてるけどさ、本当に合ってるかとか分からないんだよねー。 「はぁ」=ため息の動機 「はぁ、こうやって色々調べてるけどさ」&「本当に合ってるかとか分からないんだよねー」=楽句 「はぁ、こうやって色々調べてるけどさ、本当に合ってるかとか分からないんだよねー。」=楽節 こんなんでええんかな。 **小杉的つけたし これらの用語の定義は本によって必ずしも一定ではなくて、形式把握の力点の置き方によって微妙に異なって くる(1年の時のキソオンの教科書より)。確かに何冊か本見たけど微妙に言ってること違います。 だからそれを踏まえたうえで、一般的に言われてることを言えばそれで良いんでないかい。 **一般的に言われてること 大楽節は8小節、小楽節はそれを前半、後半に分けた4小節なことが多い。(上の生島くんの説明にあるとおり、 テンポとかによって小節数は変わります。これはあくまで一般的なおはなし)この場合前半を前楽節、 後半を後楽節という。小楽節をさらに2小節ずつに分けたそれぞれを動機という。 動機をさらに分割したものを部分動機とよぶこともある。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー