「8.フーガとカノン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
8.フーガとカノン」を以下のとおり復元します。
*フーガとカノン(by生島) 
**フーガ
17世紀に発達した模倣対位法の最も円熟した音楽形式。
ひとつの調に基づき、関係調がその原調を修飾しながら曲が進んでいく。
ある主題に対して、他の声部が応答し、それが複数声部によって曲を盛り上げる。
有名作品はバッハ作曲「[[トッカータとフーガ ニ短調>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8B%E7%9F%AD%E8%AA%BF]]」、
「平均律クラヴィーア曲集」、「フーガの技法」など。

基本的に、提示部と嬉遊(きゆう)部との交替で構成される。最後の提示部の後には追迫部が置かれる。

提示部には主題と応答(最初の声部が主題を提示し、その主題を他の声部が模倣することを応答という)がある。
厳密に主題の完全5度上に転調して模倣された応答を真正応答、
調的な安定のために、転調した旋律の一部の音程を変えた応答を調性的応答という。

全声部が主題を提示した後、嬉遊部に入る。

**(補足)対位法
対位法とは音楽理論のひとつ。
和声法が「和音をいかに連結させるか」というのに対して「いかに旋律を重ねるか」という目的がある。
簡単に言うと、”旋律をそれぞれの独立性を保ちつつ、互いに調和させて重ねる技法”ってことらしいです。
クラシック音楽ならではのお話でした。

**(補足)模倣
対位法的な楽曲において、ある声部の旋律や音型を、他の声部が引き続きマネて演奏すること。
フーガやカノンの基礎をなす。

**カノン
カノンとは2声あるいはそれ以上の声部が、先行の旋律を模倣して進むように作られた曲。
声部が旋律を演奏する回数によって無限カノンと有限カノンというのがある。
「輪唱」は、最も簡単な無限カノン。
有名作品はパッヘルベル作曲「カノンとジーグ ニ長調」。通称「[[パッヘルベルのカノン>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3_%28%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%29]]」。

かなり不完全な感じだけど許してちょんまg。

復元してよろしいですか?

目安箱バナー