「84.複合音の音の大きさ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

84.複合音の音の大きさ - (2005/12/26 (月) 11:17:52) のソース

<解答1> 児玉

…

→[[次のキーワードに進む>http://www7.atwiki.jp/05ad3/pages/66.html]]

<解答2> 藤丸

複合音を知覚するとき、音の大きさは各臨界帯域の[sone]の値を合計した大きさに聞こえる。
ただし、特に周波数成分どうしが近いときには低域の音が高域の音をマスクすることがある。


音の大きさ[sone]は、音の強さ[intensity]の0.3乗に比例する。

例として、500[Hz]のみからなる単音と、500[Hz]と2000[Hz]の複合音
(各成分のエネルギーは500[Hz]のみからなる音の1/2ずつとする)を比較する。
つまりこの二音のエネルギーの大きさは等しい。また、当然であるが500[Hz]と2000[Hz]は別の臨界帯域である。

500[Hz]のみからなる音の音の大きさを1とすると、複合音の場合、500[Hz]成分の音の大きさ[sone]は
(1/2)^0.3≒0.8となり、同様に2000[Hz]成分の大きさも0.8であるので、
これより500[Hz]成分と2000[Hz]成分の[sone]の合計は1.6となる。
つまり、エネルギーは等しい場合でも複合音にすると音の大きさが大きく聞こえる。
目安箱バナー