Era

Era(エラ)とは、その模型の時代考証のことである。どの時代をモデルにしたものなのかを数字で表す。Epoche(イポフ、エポック)ともいう。時代考証の合わない模型を勧められた時に断る言葉「Eraが合わない」もここからきている。
なお、メーカーによって境界の年や細分化(Ⅴa,Ⅴbなど)の捉え方が異なるので、大まかな目安として考えるのが良い。

イギリス

Era 年代 解説
1 1804~1875 鉄道黎明期
2 1876~1922 多くの私鉄ができ、各グループで存在していた時代
3 1923~1947 ビッグフォー時代 1921年鉄道法により四代私鉄が形成された時代
4 1948~1956 イギリス国鉄 国有化初期 初期ロゴマーク(エンブレム:車輪をまたがる獅子)時代
5 1957~1966 イギリス国鉄 後期ロゴマーク(紋章:王冠の上で車輪を持つ獅子)時代
6 1967~1971 イギリス国鉄 青(レールブルー)塗装初期時代(TOPS改番前)
7 1971~1982 イギリス国鉄 青(レールブルー)塗装時代(TOPS改番後)
8 1982~1994 イギリス国鉄 部門(セクター)化
9 1995~ 民営化後

欧州

Epoche 年代 解説
I 1870~1920 鉄道黎明期
II 1920~1945 大規模国有鉄道建設後 蒸気機関車全盛期
III 1945~1970 欧州鉄道の新しい組織 蒸気機関車衰退期 電気・ディーゼル機関車の発展
IV 1968~1985 コンピューターレタリングの標準化 電気・ディーゼル機関車時代
V 1985~ 現代の鉄道 高速列車の始まり、新塗装
VI 2005~ 私鉄貨物輸送



外部リンク

最終更新:2018年12月06日 21:12