この台車は、DD51の真ん中に装備される動力を持たない台車。
規格の低いレールの区間を走行するため、機関車の一ヶ所にかかる重さを分散してレールの負担を軽減するために装備されている。
台車中央に2つ付く空気ばねで車軸にかかる重さを変えることができる。
内部の空気圧を、動き出しの時は弱めて車体を下げ、両端台車の軸重を上げることで空転を防ぐ。
規格の低いレールを走行する際は、圧を強めて軸重を分散し、3台車均等にすることでレールへの負担を減らす。
また、この台車は車体の中央に位置するため、カーブ走行時に首を振ることが無く、代わりにスラスト(真横へ動く力)がかかる。
空気ばねの上がバネ座でコロになっており、台枠の下面を転がって動き、スムーズにスラストを受けられるようになっている。
この模型では車体に付くために、写真1枚目のように空気ばね上部に突起が出ているが、実車は車体が乗っかっているだけで固定はされていない。
万が一脱線した際に逸走するのを防ぐために大きなチェーンがつながっている。
写真3枚目の左の軸箱から伸びる線は、速度検出器。ここからワイヤーが直接運転室の記録式速度計へ伝わっている。
装置が新しくなりこれは撤去されているものもある。運転に使用される速度計の速度検出は、
液体変速機に付けられた
小型の発電機で行っている。
最終更新:2017年01月09日 14:53