基本情報 |
編成 |
4M4T |
運用会社 |
台湾鉄路管理局 |
製造所 |
日本車両製造 台湾車輌 |
性能諸元 |
軌間 |
1,067 mm |
電気方式 |
交流 25,000V 60Hz (架空電車線方式) |
全長 |
先頭車:20,741mm 中間車:20,300 mm |
EMU700は台湾鉄路管理局で運用されている交流電車である。台鉄が採用したReliability(信頼性)、Availability(利便性)、Maintainalibity(整備性)、System Safety(システムの安全性)の頭文字を取った「RAMS」という環境保護を考慮した初めての鉄道車両である。本形式では區間車の運賃で乗車できる「區間快車」と一部の「區間車」に充当される。
本形式は8両編成で運転されているが、1編成4両1ユニットで構成されている。2編成を背中合わせで繋げて8両固定で運用されている。
本形式は台湾高鐵700T型、台鉄TEMU1000型「太魯閣號」に続いて台湾の鉄道事業者が日本より導入した電車である。
台鉄では台鉄捷運化による輸送量の増加に対応して本形式を導入した。最初の3編成(701F~703F)は日本車両製造にて落成されたが704F以降は日本からの技術移転を受けて台湾車輌で内製する。
本形式は台湾で最初にすべて内製された電車であり、先頭車前面は長年採用されていた正面貫通型三枚窓から非貫通型一枚窓になり、運転室から広い視野を確保できるように改められている。車内の座席はセミクロスシートである。側窓には日よけとしてロールカーテンが設置され、客用扉上部には車内案内表示器が設置されている。本形式は新竹機務段、嘉義機務段に配属され、2007年3月5日から7月5日まで性能試験を行い、8月29日から東西幹線を跨ぐ區間快車での運用を開始した。
運用が最も長いものでは、基隆~嘉義間の291.8kmを區間車として走る列車に充当される。また、區間快車では沙鹿~花蓮間(海線経由)の359.6kmの列車に充当される。どれも上野東京ラインの熱海~黒磯間の267.9kmよりも長く運転することがわかる。この長距離運用を考慮してか、2両に1か所はトイレが設けられていている。
先頭車前面の特徴的な連結器カバーの形状が漫画『ドラえもん』の骨川スネ夫(中国語名:小夫・阿福)のとがった口に似ていることから、台湾の鉄道ファンやマスコミの間では「小夫號・阿福號」と呼ばれている。
連結器カバーを上げた状態
模型について
台湾の模型メーカー、鉄支路模型から発売されている。8両編成のセットで、ボディマウント式のカプラーを装備している。なお連結、切り離しには少し硬いので注意して取り扱ってもらいたい。
メーカ名 |
品番 |
製品名 |
軌間 |
縮尺 |
購入場所・サイト |
状態 |
金額 |
鉄支路模型 |
VM3010 |
EMU700電聯車現役塗裝 |
9mm |
1/150 |
ハルヤ模型店 |
新品 |
34,500円 |
最終更新:2017年03月16日 20:36