日本拳法道連盟 豊前福光派古術連盟 風門館
古術:印可のこと
最終更新:
wotoko
-
view
古術:印可のこと(2006-10-13)
-- 切紙
- 六級~四級 審査料三千円 白帯
- 三級~一級 審査料五千円 茶帯
- 目録
- 初段~三段 審査料一万円 紋付き羽織袴許
- 三段以上代理教授許、烏帽子許、切紙印可許
- 初段~三段 審査料一万円 紋付き羽織袴許
- 免許
- 四段・五段 審査料 四段二万円、五段三万円
- 五段以上 館長許、目録印可許
- 四段・五段 審査料 四段二万円、五段三万円
- 皆伝
- 六段・七段 審査料 六段四万円、七段五万円
- 七段以上 免許印可許
- 六段・七段 審査料 六段四万円、七段五万円
- 奥義秘伝免許皆伝
- 八段 皆伝印可許、守人許
- 他武道有段者については、段位賞状を確認できればその上位から昇段審査可能。例えば、空手初段所有なら二段から審査を行うが、ただし五段免許までとする。アマレス・ボクシング・中国武術など外来格闘技経験者については、大会等入賞の証明賞状が確認できれば、当方にて受験段位を定める。(館長)