日本拳法道連盟 豊前福光派古術連盟 風門館

古術:業振りの良いのこと

最終更新:

wotoko

- view
管理者のみ編集可

古術:業振りの良い(2006-10-25)

-
古術では、手習いが進んできて形がしっくりと収まってくると、それを「業振りが良い」と言う。
私の門人T氏を見ていると、最近そう思うようになった。T氏は、私の古くからの門下であり、日本拳法道では二段まで行った。
そのT氏が、古術を学びたいと言ったことも「風門」再開の動機の一つであった。最近、抜刀、納刀も様になってきて、いよいよ「鎌倉古芸」の雰囲気が体から漂ってきている。今回、目録三段審査を受け、正式に伝承人の一人となる訳であるが、互いにこつこつと地味に稽古を続けて行きましょう、とよく語り合う。

好きだから続く、「言振りが良い」から続く。

武道とは、武の道である。道とは果てなく続くから道なのである。例え歩く道が細かろうが、天下の大道であろうが、歩き続けることこそが修行なのだと私は思っている。静閑な神社の境内で、「鎌倉の古風を今に伝えながら」、「言振り良き」、「業振り良き」人たちと、重い木刀を響かせながら、日々を生きていく。

これこそが、まさしく「風流」。

「鎌倉古芸」に存在の価値があるとすれば、この文明の発達した世の中にあって、時代をすり抜け、古芸の稽古の時だけは、古の士道を味わえること。そこだけがタイムスリップしたような感覚を味わえること。非日常だからこそ、魂が洗われること。そういうものではないかと考えている。

この魅力が、私をして四十年、古芸とともに歩かせたのである。細い、細い山道ながら。(館長)

目安箱バナー