活動報告 > 20080125

現在の表示中のページ:活動報告/20080125

[編集]


[編集]

活動日

2008年1月25日(金)


[編集]

活動テーマ

私の十八番


[編集]

あらまし

やじろべえの会員同士、互いのことをあまり知らない。手話サークルの会員とは違った一面を知るために、今後も不定期ながら同様な内容で、会員の話を聞く機会が設けられるようです。

十八番にこだわらず、趣味や道楽でもよいから話して下さいと前置きがありました。
趣味の手話はあるが、道楽の手話はないかな?だそうです。

初回となる今回は4名の方のお話でした。

一人目
四国88ヶ所を巡礼したお話。
お遍路さんですね。一度歩けば終わりと思っていましたが、何度訪ね歩いてもよいそうです。
この方も2年に1度巡礼していて、既に4回ほど巡礼した経験があり。巡礼地へはバスで行くだけです、と平然。80以上の地域をバスで巡る姿を想像しただけで疲れてしまいます。そのパワーに圧倒されました。

二人目
読書を趣味とする方の話。
読書とは本で得た知識を使うのが目的、読むのはあくまで手段とのことでした。本の重要ポイントを読み終わった後に、まとめて資料化し、実際に実行するらしいです。

三人目
職場を定年後、介護の道に進まれた方の話。
ある日、新聞広告を見てひらめいたとのこと。ホームヘルパー取得後、訪問介護の職に就こうとしたが、男性の介護者は敬遠されたそうです(これも、ジェンダーの壁ですかね!)。
結局、ガイドヘルパーの資格を取得。今は、発達障害者を介助とする仕事をされていると話されました。

四人目
野鳥観察を趣味とされる方の話。
豊川市で普通に見かけることのできる野鳥30種ほどを印刷したプリントが用意され、それに答える。実際の観察時に鳥の特徴となる尾の形や模様についてワンポイントアドバイスを受けた。
豊川でもこれほど多様な鳥を観察できることを知り、改めて驚きました。

趣味は生活を豊にするが、道楽は生活をつぶしてでも行うだそうです。


[編集]

ページタグ



最終更新:2008年01月28日 11:47
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|