活動報告 > 20080620

現在の表示中のページ:活動報告/20080620

[編集]


[編集]

活動日

2008年6月20日(金)


[編集]

活動テーマ

碧南女性部討論会報告


[編集]

あらまし

6月14日と15日、二日間にわたり行われた「碧南女性部討論」。
この討論会に参加された方の報告が行われた。

愛知県内の各ブロックから出された問題を簡単にまとめておきます。

無人駅でのタクシーを呼ぶ方法
無人駅でタクシーを呼び出したい。駅には公衆電話とタクシー会社のステッカーが貼ってある。
聴者ならすぐにダイヤルして呼び出すことが可能だ。
だがろう者の場合は電話をかけることができない。
聴者であるかろう者に関わらず、多くの方がGPS対応携帯電話を使っている。携帯電話のメール機能とGPS機能を組み合わせた、タクシーを呼び出すサービス日本にはないのだろうか?
聴者であっても初めての場所でタクシーを呼び出すために位置を説明するのは難しい。GPS+ケータイメールのタクシーサービス、ビジネスチャンスはあると思うのだが・・・
検索してみたら、既にあるのですね。
資料室に情報を記載します。

住宅用火災報知器
住宅用火災報知器の設置が義務付けられた。
住宅用火災報知器の多くは音声で警告を発する。音声での警告では、ろう者には無用!
警告時、光で知らせてくれるタイプは値段が高いので、行政に補助金給付などの働きかけを行っていく必要があるという意見が出せれたそうです。
一点、見落としている点があるので指摘します。光で知らせる住宅用火災報知器の中には、乾電池で動作する物があります。
電池交換時期が近づくと、「音声」で知らせる機能しかないものが存在します。電光式住宅用火災報知器を設置される、ろう者の方はこの点をしっかり確認しましょう。

そのほかの問題提起として、、日常生活用具・キャッシュコーナー、公共施設、ETCのインターフォン問題・ろう協未加入者が手話の講師・指導をする問題が討論されたそうです。


[編集]

ページタグ



最終更新:2008年06月24日 08:45
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|