活動報告 > 20111209

現在の表示中のページ:活動報告/20111209

[編集]


[編集]

活動日

2011年12月09日(金)


[編集]

学習テーマ

不便なこと


[編集]

あらまし


12月は、困ることや不便なこと大変なことを話し合い解決策を探る学習を行う。

第二週目も、現状把握。
不便なこと・困ることをあれこれと話し合いながら、「このような方法があるよ」解決・改善方法も出されていたようだ。

私もいくつか方策を考えてみる。

技術的には既に解決可能だが製品化・サービス化が遅れているがために、遭遇する困難なことがある。
例えば・・・

煮沸音が聞こえないので、沸騰していることに気付かない。
聞こえる人は、煮沸音を頼りに別の料理を支度できる。聞こえないければこれは困難?
煮沸「音」のままでは確かに困難。
やかんの温度変化を赤外線温度センサーで監視し、警告温度を越えたら光でお知らせ!
できないことはないかな?
コンロに載せられた重量から容器の重量を引き算、ガスバーナーのカロリーから沸騰時間を概算。概算時間になったら光でお知らせ!
できないことはないかな?

音声による告知システムのいくつかは、光の明滅機能を付加することにより解決・改善ができそうに思う。

ちょっと解決は難しいかなと思った課題。

字幕付き放送で声は字幕化されたが、効果音を知ることができない。
「音声」についてみてみると「声」の部分は技術応用で解決策を提示できても、「音」に関する部分は不可能?
例えば、「第三楽章からはビオラとバイオリンの調べがニ短調で奏でられている」と表記されても、楽器の音を聴くことができない。音階の辞書的意味を理解できても、体験的に理解することができない。
よって楽曲の調べにより、どのような雰囲気が醸し出されるかわからない。

音楽の授業が苦手であった聞こえる私には解決策を提示できない。
サークルにはピアノ演奏が趣味な方が見える。なんらかのアイデアがあるだろうか?

他にもさまざまな問題があるようだ。来週の解決策で、驚きのアイデアが出されることを期待します。


[編集]

ページタグ



最終更新:2011年12月11日 11:55
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|