活動報告 > 20120420

現在の表示中のページ:活動報告/20120420

[編集]


[編集]

活動日

2012年04月20日(金)


[編集]

学習テーマ

医療の手話


[編集]

あらまし

手話スピーチの後、医療の手話を勉強しました。

医療の手話といっても専門的な単語ではなく、「あいさつ」の部類に入る内容。

具合はどうですか?
どうしましたか?今日はどうして来ましたか?何か異状はありますか?

上記の問いかけは、すべて同じ手話で表すことができるそうです。
その手話とは「何?・どう?」を表す手話。

私は「今日はどうして来ましたか?」は「今日・何・受診、意味(目的)」の手話が頭に浮かびました。

悪いを付けるのか付けないのか?
病院に受診に来た時点で、体調が悪いのは分かっている。体調が悪いですか?と通訳するときに「悪い」は必要か?との質問もありました。

「悪い」ではなく、「熱はどうか」とか「痛いのはどこか」など具体的な置き換えがよいのではないかとのこと。
また「悪い」の手話は「そりが合わない」の手話のほうが適切であろうとのこと。

なるほど、体調が「悪い」場合は、体調に合点がいかないのだから「そりが合わない」がしっくりくる。さすがネイティブ!

先生がもうじき回診に見えます。
先生は医者の手話。見えますは、来るの手話。もうじきは、少しの手話か来るの手話動作を早く行う。

頓服(とんぷく)の意味を正しく理解していないことを知りました。


[編集]

ページタグ



最終更新:2012年04月21日 17:47
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|