現在の表示中のページ:活動報告/20120615
活動日
2012年06月15日(金)
学習テーマ
ゲーム
あらまし
0から9までの数字を表す手話動作。この動作で表すことのできる別の単語を3つのグループに分かれて楽しんだ。
このようなゲームを行うと必ず疑惑の手話単語が挙げられる。
話者により手話表現は多様だ。そして時代とともに変遷することが言語の宿命である。
受け入れられない手話が、いつの日か受け入れられる日が来るのだろうか?
別の意味として採用される日は来るのだろうか?
1や2の形を用いる単語はたくさんある。
しかし、4と8の形を用いる単語はとても少ない。
あるモノを表現するための語彙の数は、その言語を用いるコミュニティの生活文化に深く根ざしている。
例えば雪の多い地方では、さまざまな「雪」を表す単語あるが、暖かい地方では少ないなどの例が有名。
日本手話または、豊橋ろうあ学校手話コミュニティと「4」と「8」の語彙の少なさも上記の説明が当てはまるのでしょうか?
手話型を用いたゲームを行うと、このことをいつも考えてしまう。
ページタグ
最終更新:2012年06月16日 18:43