現在の表示中のページ:活動報告/20130517
活動日
2013年05月17日(金)
学習テーマ
情報を共有しよう
あらまし
テーマを設けて、感じたことや思いを述べ合いました。
豊川市新市民病院。
5月に開業したばかりのピカピカの新市民病院。
利用してみて気づいたこと。
病院を周辺の交差点に盲人用の音響装置つきの信号がない。
駅周辺で車の通りも多く、病院と薬局の行き来が危険ではないか?
信号機の場所に病院の入り口を示す案内看板がない。入り口がわからず困った。
周辺道路の交通標識・車線分離のためのポールの設定が分かりにくく、逆走する車を見かけた。
平面駐車場と立体駐車場を示す案内版の絵がわかりずらい。
他にもいくつかの困ったことがあがりました。
紙上で検討しても、実際に使ってみると「まさか」という場面は多々あります。つかいやすい・わかりやすい・人々に愛される市民病院にむけ、不満の声を出すだけでなく、市民として価値向上に貢献できることを考えてみるのもよいですね。
磁気ループについて知りたい。
先日蒲郡市のめだかの学校で磁気ループを体験された方からの質問でした。
このシステムを利用するには4つの機器が必要です。
1.磁気発生用アンプ。磁界を発生させるための機器。音声信号を磁気に変えるのに用いる。
2.マイクなど。磁気発生アンプに入力するための音響機器です。
3.磁気発生ワイヤー。補聴器に信号を送るための線。
4.補聴器。対応した専用の補聴器が必要。
難聴者・中途失聴者は音声を聴きたいとの要望が大きい。
対して、ろう者は手話による情報提供の要望が大きい。
聞こえないといっても、様々な悩み、要望があるようです。
葬式・お墓の話題と夫婦げんかの原因はどんなことかを話し合いました。
会員の中から、夫とけんかしたことは1度もありませんとの発言に一同びっくり。
ページタグ
最終更新:2013年05月18日 08:28