現在の表示中のページ:活動報告/20130524
活動日
2013年05月24日(金)
学習テーマ
自習
あらまし
私たち手話サークル やじろべえは図書と映像のライブラリーを持っている。
現在は豊川市社会福祉会館が開催場所となっている。
この建物の2階の一角をライブラリー室として利用させていただいていた。
今年の4月に3階へ移動した。
書籍・映像ライブラリー室の場所を知らない会員。
借りる方法を知らない会員。
今年度のライブラリー担当の顔を知らない会員など。意外と多い。
これらの周知を兼ねて、今週の学習は自習。
自分で課題を持って図書を読む。手に取った図書から新たな問題を見出す。
この2点も自習の目的でしたが、図書を持ち出す会員は少なかった。
古い会員が持参した手話入門講座の過去のテキストを途中で配布。
この中に書かれていた丁稚の手話から、話が進展。
戦国時代の有名人の手話の由来や、ろう学校での歴史の授業の進め方などが話し合われた。
江戸や明治以降の元号の手話はある。
対して鎌倉や室町・平安などの確定した手話はない。
理由としては、発声練習とか職業課程に時間を割かれた。
このため様々な基礎科目で十分な学習ができず、習っていない。
黒板に書いて終わり。
テストもしごく簡単な内容であり、学習の必要性を感じなかった。
かつて、ろう学校で学んだ数人の方が、これらの体験を手短に話した。
興味のないことを学べというのは難しい。
手話やろう文化、福祉施策について書かれた書籍に興味をつなげ、
自ら問題を見出す人材育成は多難を極めますね。
ページタグ
最終更新:2013年05月25日 06:18