活動報告 > 20130830

現在の表示中のページ:活動報告/20130830

[編集]


[編集]

活動日

2013年08月30日(金)


[編集]

学習テーマ

検定試験 筆記


[編集]

あらまし


手話の各種試験には筆記試験の科目を含む試験がある。
試験では4択が多いようだが、この日は記述方式の試験を行った。

設問と回答を掲載。

1.全日本ろうあ連盟の設立は○○年のことである。?
1947年、昭和22年。

2.初期のろうあ運動は○○運動といわれている。
お願い。

3.設問2の運動後は○○としてのろうあ運動といっている。
権利。

4.身体障害者福祉法は○○年に設立した。
1949年、昭和24年。
福祉三法とよばれる生活保護法・身体障害者福祉法・児童福祉法は、昭和20年代に立て続けに設立された。

5.運転免許試験で補聴器の装着が認められたのは○○年だった。
1973年、昭和48年。

6.民法11条でろう者はどのような差別を受けていたか?
財産上の行為について保佐人の同意が必要だった。
例として、住宅ローンや家業を継ぐことが制限された。

などなど。全部で20問。
最後に手話言語法に関しての設問がありました。


[編集]

ページタグ



最終更新:2013年08月31日 07:01
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|