活動報告 > 20141031

現在の表示中のページ:活動報告/20141031

[編集]


[編集]

活動日

2014年10月31日(金)


[編集]

学習テーマ

ワールドカフェ


[編集]

あらまし


新しいグループ対話の方法として、ワールド・カフェというものがあります。
この日はワールド・カフェ方式で「手話を楽しく学ぶには」を話し合いました。

始めての試みなので、目的や進め方の理解が不十分で実りあるワールド・カフェとなったとうはいきませんでした。

「手話を楽しく学ぶには」、ほめて育てる。
育てる場としての発表の場の確保。手話辞典のアプリ特に、地域の手話に根ざした辞典があればなどの意見が出されました。

全体として最も大切だと考えたキーワードは、「少人数でのたのしいおしゃべりを主体にすえる」こととした意見です。
母語は机と教科書にかじりついて覚えたわけではありません。
友人・知人・家族などとの交流の中で、いつしか基本的な会話を身に着けました。
学習よりもおしゃべりのほうがよいのでしょうか?

でも、今までの差別と解消に向けた運動の歴史への理解も必要です。
さらには、合理的配慮の時代になっていますので、障害種でくくるのではなく、個人がかかえる社会的困難に立ち向かって行く必要があります。

国家に対して個人の力は今も弱いです。
合理的配慮の時代になっても、力を結集して集団として運動することは今後も重要だと考えます。

聴覚障害者団体、手話サークル、手話通訳問題研究会、いづれも組織率は落ちているように感じています。
楽しく手話を学んで、熱意を持って運動して行くにはどうしたらよいのでしょうか?


[編集]

ページタグ



最終更新:2014年11月01日 09:04
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|