活動報告 > 20151211

現在の表示中のページ:活動報告/20151211

[編集]


[編集]

活動日

2015年12月11(金)


[編集]

学習テーマ

ことわざ手話通訳


[編集]

あらまし


ことわざをの意味を手話で表し、本来のことわざを当てる学習を行った。

ことわざをそのまま手話にしても意味が通じなかったり、ことわざの意味を長々と説明するのもしっくりこない。
知らないことわざもたくさんありました。

例えば「蛇足」を手話で表すには?無用なモノや余分なコトでしょうか?
「ろう者が運転する車にラジオ」と手話で表したほうが意味理解がしやすいのでしょうか?

話はそれますが、先週末にサークル員数名が、観光ボランティアと近場の寺院を回ったそうです。
その寺院には、うぐいす張りの床がかつてありました。
聞こえない人にとっては、うぐいす張りだろうが、鶏張りだろうが、カラス張りだろうが関係ありません。

聞こえる人たちの中で育まれた感性・風習・価値観をスムーズに手話で表すのは難しいですね。


[編集]

ページタグ



最終更新:2015年12月12日 08:11
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|